1gpz900r2018/02/07(水) 14:39:20.96ID:PhfgK/Q7
2774RR2018/02/07(水) 14:39:58.27ID:PhfgK/Q7
明石工場
3774RR2018/02/07(水) 14:40:35.96ID:PhfgK/Q7
兵庫県明石市川崎町 川崎重工 明石工場
4774RR2018/02/07(水) 14:40:36.54ID:PhfgK/Q7
兵庫県明石市川崎町 川崎重工 明石工場
5774RR2018/02/07(水) 14:41:04.26ID:PhfgK/Q7
カワサキ二輪の聖地 明石工場
6774RR2018/02/07(水) 14:41:21.34ID:PhfgK/Q7
あ
7774RR2018/02/07(水) 14:45:36.95ID:PhfgK/Q7
い
8774RR2018/02/07(水) 14:46:15.99ID:PhfgK/Q7
う
9774RR2018/02/07(水) 14:49:01.32ID:PhfgK/Q7
え
10774RR2018/02/07(水) 14:49:52.39ID:PhfgK/Q7
お
11774RR2018/02/07(水) 14:50:57.51ID:PhfgK/Q7
@
12774RR2018/02/07(水) 14:51:21.28ID:PhfgK/Q7
川崎重工 明石工場
13774RR2018/02/07(水) 14:51:33.95ID:PhfgK/Q7
川崎重工
14774RR2018/02/07(水) 14:51:49.35ID:PhfgK/Q7
川崎重工
15774RR2018/02/07(水) 14:52:32.47ID:PhfgK/Q7
川崎重工明石工場
16774RR2018/02/07(水) 14:52:46.55ID:PhfgK/Q7
川崎重工
17774RR2018/02/07(水) 14:53:16.04ID:PhfgK/Q7
ninja125pro
18774RR2018/02/07(水) 14:53:52.33ID:PhfgK/Q7
ninja125rr もうすぐでるか
19774RR2018/02/07(水) 14:55:17.14ID:PhfgK/Q7
z125pro vs ninja125rr
20774RR2018/02/07(水) 15:01:54.44ID:PhfgK/Q7
二輪の聖地 川崎重工 明石工場
z125pro vs ninja125rr
21774RR2018/02/07(水) 15:02:20.21ID:PhfgK/Q7
おつかれさまでした
22774RR2018/02/07(水) 15:58:02.09ID:+UoeJbzz
24774RR2018/02/07(水) 17:45:44.64ID:PhfgK/Q7
さんくす
25774RR2018/02/07(水) 23:31:10.44ID:PhfgK/Q7
4ミニって楽しいね。モンキーの125ccがでるみたいやね。
近場の足に最高!遅いけどスクーターには味わえない軽快感があるね
28774RR2018/02/08(木) 11:42:07.88ID:UQr7hnyA
1日で300キロはしるのは、かなりしんどい(笑)
新型モンキー125は、z125proとほぼスペックは同じやろうね。カワサキか、ホンダか、宗教の問題やわ。笑
モンキーは街乗りZはツーリングも行けるってイメージ
30774RR2018/02/08(木) 18:30:14.65ID:9iU0+LWG
初めてのバイク購入で125cc、mtを考えています。
色々と調べた中でz125proを候補の一つに考えているのですが、
この125cc、mtの中だとz125proの特徴といいますか強み・弱みはどんなことでしょうか?
また、積載量優先のカブ系や、頑丈なイメージの125オフ車など、ジャンルの違うものも候補から絞れずにいるのですが、
同じ125ccでも性能はそんなに違う物なのでしょうか?
初心者のおかしな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
31774RR2018/02/08(木) 19:02:51.58ID:Tg4PwvFM
>>30
個人の感性によるから、難しい質問です。
僕はなにをかっても125のmtなら、どんぐりの背比べだと思います。
みんないっしょ、という感想です。 32774RR2018/02/08(木) 19:04:00.01ID:Tg4PwvFM
34774RR2018/02/08(木) 22:51:40.76ID:5WKUJvu9
>>30
エンジン マフラーの性能 LEDライトの明るさ ノーマルのまま乗るならグロムの方がいいだろうけど
俺は見た目でZ125選んだ よく夜間に走行するなら35Wハロゲンの暗さは覚悟した方がいい
スフィアライジング2入れて解決したけど 下手な激安LEDは光軸配光がリフレクターに合わず使い物にならないので注意 35774RR2018/02/09(金) 07:16:05.63ID:8Lv4Su6e
>>30
お前の言う性能とはなんや?何を重視して、何なら切り捨てれるんだ?
あと、何に使うからどの程度の能力を要求してるんだ?
125だから、燃費は元々あるが、速さや快適性とか全店豪華主義はZ125には厳しいぞ。 36774RR2018/02/09(金) 07:53:23.05ID:7vZrTaDy
>>30
見た目性能って重要だ。忘れるな。
心に聞いて選ぶんだ。
お前の欲しいのは背中を押す声だろう?
だが覚えておいてくれ
ここの住人は
なんかあった時には、当然のように言うんだ
ドカ乗りが
「イタ車だから」
って言うノリで。
「カワサキだから」
だから錆びとか細かいことは目をつぶってね。 >>37
今問題ないなら燃費悪くなるだけじゃけ止めた方がいいで(・ω・) 40774RR2018/02/09(金) 12:46:24.04ID:JcrxBo8j
性能は誤差。見た目のみ
42774RR2018/02/09(金) 12:51:55.16ID:JcrxBo8j
gpz900rの復活はないのかな
忠男マフラーと武川エアクリ装着だけど燃費リッターあたり43q割らないぞ!
44774RR2018/02/09(金) 14:09:33.73ID:JcrxBo8j
ヨシムラマフラーが欲しい
45774RR2018/02/09(金) 19:45:07.19ID:XMAETQdZ
デブですまん。ほぼ常に全開や
燃費測ってないけど150キロ走って1回給油くらいのペースか
200kmで一回
マフラー変えてから35km/L以下が当たり前になったわ
ほぼ全開だからなー
49774RR2018/02/09(金) 22:29:31.77ID:z2zUVXby
やはりZらしくブイブイ走らせてるんやね。
こっちも200km過ぎた辺りから点滅や。
WR´Sマフラー、タケガワフィルターやで。
大体5Lで、200kmも走れりゃOKやろ。
大形は、下道だと、10〜13kmのハイオクやし…
50774RR2018/02/10(土) 01:34:05.00ID:8CCXre8+
>>49
おれもいつもフルスロットルみたいな乗り方してます。z125大好きですよ。
125ccのスクーターも所有してますが、z125はクラッチやギヤチェンジを楽しむという良さがあります。 51774RR2018/02/10(土) 05:59:11.14ID:JaIcrDSU
>>50
2台持ちするはずでは無かったがたまたま色々あって2016、年の瀬に緑を拾えるチャンスが来て拾ってしまったわ。まだ7500kmだ。なお、メンテナンスノート見ると大型もこいつ来てから同じ距離増えてて笑うしかねえわ。
バッテリー維持する程度で基本放置で走らなかったイメージだったが、結局年間1.5万kmは乗ってるバカオーナーなのは換わらないようだ。 ワイ氏125Pro買うも近所のコンビニや実家までの足にしか使わんから距離を稼げず
後から納車したNinjaにあっという間に走行距離を抜かれた。
この手のバイクなんて回してなんぼだしな(`_´)楽しんだもん勝ちよね
大型は全開にする機会が殆ど無いからある意味Zがメインになってきたわ
54774RR2018/02/10(土) 12:22:36.50ID:EX+f7/mG
本当に大型持ってるんですか
大型バイクでも長い直線で全開できるでw
国産車なもんであっという間にリミッターにぶち当たるんだがww
一年半でようやっと10000届いた
その間チェーン2回もだるんだるんになったけだ明らかに自分の乗り方が悪いよね……?
57774RR2018/02/10(土) 13:08:24.02ID:8CCXre8+
みんなすごいたくさん乗るね。毎日1日中のってるの?
ワイ、一年で1000キロしかのらず、バッテリーあがりました。
58774RR2018/02/10(土) 17:09:53.12ID:zoA4zRvp
初期チェーンの品質悪いね チェーン張りなおし+オイルきっちり浸透させてヌルテカメンテしてても
メンテスタンドでタイヤ浮かして空転させた時チェーンラインが上下に動く スプロケの方の精度が悪いかもしれないけどね
62774RR2018/02/11(日) 02:36:53.60ID:yU/6v+t8
>>55
300出る前にビビりリミッターに当たるわ。
250から上の空気の流れかたが異次元なのと、その領域でも鈍ってるとは思えない加速力に人間側が慣れなきゃ無理だわ。 64774RR2018/02/11(日) 09:30:05.36ID:lnzfSpcS
z125で時速70くらいで十分な俺には、300とか辞書にないです。
Z125はスピードでてなくてもスピード感は感じられるよな
そもそも300出しても他人からしたらへーで終わるし
67774RR2018/02/11(日) 12:37:02.11ID:/I4uTZTI
リスクが高くすぎ
68774RR2018/02/12(月) 01:34:27.66ID:JsADzE6I
そもそも125なんて70出てればOKじゃん
高速乗れないんだし
ワイはデブで重いせいか最高速100キロ超えたことない
空いてる時間の国道は80キロ位で流れてるから70じゃ足りない
71774RR2018/02/12(月) 02:48:48.16ID:aCengFxO
72774RR2018/02/12(月) 02:49:03.17ID:aCengFxO
わい55
73774RR2018/02/12(月) 03:10:02.62ID:0Kpp7L3u
わい150
下りなら105kmまで出た
74774RR2018/02/12(月) 03:33:35.27ID:aCengFxO
わい体重128キロ
75774RR2018/02/12(月) 03:35:10.24ID:aCengFxO
わい、62キロから40キロ減ダイエットに成功し、いま体重22キロ。
>>69
Z125は100km出ないでしょう
94kmだよ 77774RR2018/02/12(月) 10:50:15.78ID:7/t5KD3v
>>76
メーター読みやぞ。
精度のよいGPSとか別の機械で計ると94kmの時はメーターだと100越えてる。
こっちは、メーター読み108kmの最大値が出たが、今はチェーンとスプロケ比変わったから無理だわ。 78774RR2018/02/12(月) 11:01:10.38ID:0Kpp7L3u
>>76
下りならでる
伸びきってから下る道探してみれば?
ちゃんと3桁表示出来るんだ〜
って思った 79774RR2018/02/12(月) 11:07:27.84ID:PL+wxAZt
ジグザーで高速走ってたら
凄い速さで追い抜いていったバイクがいた
それがZ125だった、さすがZの血をひくせんしだと思った
これ雪道たのしいな
ケツふってツルンツルンしとりますわ
>>77
それGPSの位置検出で誤差出てない?
>>78
下の最高速はエンジンを強制的に回してる感あるんで平地の時レベルに意識して抑えてる 83774RR2018/02/12(月) 20:32:17.28ID:aDQ29/P/
みなさん安全運転しましょうね。
この時期に情報が無いということはもう2018のニューカラーは無いんかねえ
88774RR2018/02/13(火) 15:57:56.74ID:OyYoeJS1
まだカタログラインナップなの?
89774RR2018/02/13(火) 19:01:59.13ID:jgE7QgR1
まだまだ
90774RR2018/02/13(火) 19:10:07.04ID:WvMgq1vy
>>87
タイ本国でもこの見た目と積載の無さからスポーツMTミニとして金のあるマニア向けらしいな。
向こうほどフルスケール125の方がウケるみたいで、250は高級車。
製造国でも微妙な扱いのこのチビ…
ニンジャ250は、向こうの国民的ドラマ辺りで使われて凄まじい人気らしいけど。 91774RR2018/02/13(火) 19:24:23.58ID:gYq1R/eB
1ポットのフロントブレーキ 60キロから思いっきり握ってもロックしないね
よそでもZ125のフロントブレーキは〜って見かけるけど あえてロックしないように配慮しての1ポットなのか?
まだ買ってから250キロくらいしか走ってないが
フロントあまりに糞なんでパッドを純正から変えることにしたわ
94774RR2018/02/13(火) 20:10:14.56ID:gYq1R/eB
>>92
鍛冶 板金でハンマー振ってるから足りないことはないと思うけど… リトルカブやWR250Xはロックしたよ
とりあえずブレンボカニ入れるのが定番みたいなんでバイク屋に発注してもらったよ 98774RR2018/02/14(水) 01:24:46.79ID:QgocfTWx
さっき体重計のったら103キロやったわ。3桁ってやばいよな。身長170しかないよw
99774RR2018/02/14(水) 02:14:39.43ID:QgocfTWx
それはそうとninja125ってやつが出るみたいだね。gsx-s125の対抗馬か。
ミニの行方はどうなるやら?
100774RR2018/02/14(水) 02:34:07.08ID:ldJ2dwin
>>98
ヤバイっていうか、病気になっちゃうよ
170センチなら65〜70キロくらいが普通だよ 101774RR2018/02/14(水) 03:38:20.30ID:zXRVBCf1
180で70が適正だったはず
102774RR2018/02/14(水) 06:53:22.37ID:ZklUz5/9
ワイ最近息苦しい
オリンピックで空気使い過ぎて
空気薄いんちゃうやろか?
103774RR2018/02/14(水) 08:39:30.37ID:bBfDwwMk
>>91
ロックするよ!直線でロックさせて遊んでる。
Z1000ではこんな遊び怖くて出来んかったわw なんだかロックするブレーキが効くみたいなアホな発言してるの居るけどアホなんかな。
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/ 106774RR2018/02/14(水) 11:52:34.19ID:QgocfTWx
>>104
ロックするのはよく効いてるってことじゃないの? 制動距離とかの話ではなくてな。単純によく効いてるからロックするんやで 107774RR2018/02/14(水) 11:53:47.47ID:NdKkzzO0
109774RR2018/02/14(水) 12:11:48.99ID:XDVKy3ms
>>103
フロントブレーキをロックさせる遊びってなんだ?。 110774RR2018/02/14(水) 12:49:18.57ID:Lpt9Nnx7
111774RR2018/02/14(水) 13:13:47.97ID:kpk20Nx7
>>103
フロントは、まだ無理やわ、リアならわざと遊べるけどタイヤ減るから勿体ないぞ。TT93入れてからリアもかなり粘るからフロントブレーキが弱くてどうにかしたいが、マスター出てたかな? 112774RR2018/02/14(水) 13:17:48.09ID:kpk20Nx7
>>110
ジャックナイフ中も実際ロックしてないけどな。
タイヤから白煙上がった瞬間はロックまで持ち込んでる訳だが、ジャックナイフから跳ねる様に側転させる技やるプロいるけど、ロックは多分してないっぽいぞ。 114774RR2018/02/14(水) 15:11:27.80ID:QgocfTWx
止まれるが、フィーリングが悪く頼りない感じ。これがすべて。
>>112
Z125でロックさせても白煙なんて見たこと無いな。
μが負けて滑る感じがかな。 フロントロックするまえにリアが浮くでしょ
フルバンクで旋回中なら簡単にロックできるけどさ
直進からフロントをロックさせるのは逆に難しい気がする
117774RR2018/02/14(水) 20:32:53.84ID:RYv1WaTp
スクリーンが無いから寒い
118774RR2018/02/14(水) 21:59:55.74ID:kRZDIK7w
キーホルダー付けてるとキーが回しにくいぜ なんでこんなところについてんだ‥
119774RR2018/02/15(木) 02:00:00.98ID:K0zXcmIi
他のバイクもそんなもん
120774RR2018/02/15(木) 07:01:29.18ID:gE16AX6A
xsr700とかはメーターの前に鍵穴ある。
なので、メーターバイザー付けないと
キーホルダーが風で暴れて傷が付く
124774RR2018/02/15(木) 16:47:37.92ID:ZDxNlA8f
見えにくいからささってるの忘れるということだろうけど
おりたらぬく
ハンドル左いっぱいに切って停めたら
エンジン切ってそのままロックしてすぐ抜くんじゃないの?
どーやったら抜き忘れるの?
127774RR2018/02/16(金) 11:47:21.93ID:BJrRrPbc
このバイクめっちゃ楽しい
128774RR2018/02/18(日) 00:18:05.68ID:RFOg1ATO
乗ってる?ログ少ないけど
129774RR2018/02/18(日) 06:34:37.72ID:DJpW377F
乗ってるからこそ少ないのかも
130774RR2018/02/18(日) 08:12:18.53ID:NIhCvNfG
ワイ おこたでオリンピック
去年の春から乗り始めたんだがここ2ヶ月ほどで燃費が急に悪くなった
45km/l以上だったのが40km/くらいまで急落
走り方は変えたりしてないしチェーンのたるみやタイヤ空気圧から疑ってみるべきだろうか
片道5kmの通勤で
暖気もせずにガンガン回して32km/l
それでも給油は月一だから気にしてない
ちなみに慣らし中は6000縛りで40km/lだった
それ壊れてるかもしれないから買ったところに持っていった方がいいよ。
リッター40km以上も走るバイクだと冬場そんぐらい落ちるのが普通。
>>133
たった5kmで10回は信号で止まるからそんなもんだよ
特に朝なんてほとんど4速使わない >>131
40だと何だかんだで慣れてきて開けるようになってるとも思うけどな 137774RR2018/02/19(月) 12:23:07.90ID:quKDgSZR
冬場は燃費落ちがち
ジクサーでかなり回してても40くらいだからいいんだけど
最高でも47くらいで
回さなければ50超えるとか言ってるのは体重50キロくらいしかないんじゃないかと思ってる
自分は60キロちょっと
125ならさらに体重要素出てこない?
体重も効くだろうけどやっぱり一番効くのは信号の多さだと思う
当たり前のことだが止まらずに巡行できる距離が長ければ燃費は良くなる
ワイが乗ると時速70キロくらいまでは軽快に加速してくれるが
80超えて4速にいれると失速するわ
下り坂は100キロくらいまで加速できたけどなんつーかパワー不足ですわ
142774RR2018/02/19(月) 15:05:45.18ID:V8h3HWXw
燃費なんかどうでもいい。気にしたことないわ。いつも全開
143774RR2018/02/19(月) 15:07:34.31ID:V8h3HWXw
これはパワーのなさを楽しむのですよん。
145774RR2018/02/19(月) 19:03:13.23ID:PzkSXdMJ
>>144
そらそーよ。新車ならな。長期在庫車両でも新車なら交換してから納車するし。 全開でもスピードでないし安定感勝つから全然こわくない
ただし、フロントブレーキが弱くて急制動が必要な時に止まり辛いのが怖い
リアと併用したらギリギリ狙ったとこで止まれる感じ
149774RR2018/02/20(火) 09:38:37.63ID:E6Dhb3U9
1度グリップ外してチェーンは灯油漬け汚れが取れたら1日陰干しし乾いたらルブでもオイルでも一コマ一コマ指して終わり
152774RR2018/02/20(火) 11:33:55.74ID:wU/LpC6p
重い方がはやい。まじな
155774RR2018/02/20(火) 19:44:12.91ID:f2tlt7W4
>>150
チェーンは、シールかノンシールか?
とりあえずスプロケットと当たるチェーンのコマの隙間とチェーンの外側内側の間の隙間に油与えて、最後に全体を油が染みたウエスで拭いて防錆び。
1コマずつ全部やれよ。 チャーンが汚れてたら、注油の前にチェーンクリーナーでキレイキレイしような
>>150
そんな深く考えなくても中央のコマは一コマずつざっと内側に注せば
走行で全部に回るでしょ
後は左右プレートの隙間部分に入る様にコレも内側に一周注させば
もっともネット調べればすぐに出てくるよ 158774RR2018/02/21(水) 03:34:06.10ID:Ze3SdQz/
え、適当に吹きかけるだけじゃだめなん?それでトラブル起きたこと一度もないよ。
チェーンを外して汚れを取ります
そのまま油に浸して揚げて余分な油をはじきとばします
たかがバイクや自転車のチェーン如きに神経質になり過ぎなんだよ
適当に洗って注油しとけばやり方なんて何でもいいよ
よっぽど非常識なやり方でない限り性能も寿命も大して変わらんよ
それで納得できなきゃバイク屋にやらせとけ
162774RR2018/02/21(水) 21:45:18.63ID:Ze3SdQz/
良いバイクだよ
そんなに神経質になることはないけど
かといってあんまりテキトーにも考えないほうがいいと思うよ
神経質とテキトーの間くらいがいいと思うよ
164774RR2018/02/21(水) 22:11:35.85ID:Ze3SdQz/
ばいくは、チェーンだけじゃないよ
165774RR2018/02/21(水) 22:37:26.75ID:/sWK6yNb
チェーンが鳴くのが気になって仕方ないけどなあ
適当にオイル付けとくだけでも鳴くような状態にはならないだろ
サラサラの変なの使ってるんじゃないの?
それ壊れてるかもしれないから買ったところに持っていった方が良いよ。
168774RR2018/02/22(木) 08:53:35.29ID:VADindg+
170774RR2018/02/22(木) 19:43:58.49ID:K7SpUHCW
んなわけない。
自転車なら差がわかるかもしれん程度だよ。
メンテしてないノンシールと、まだ油脂の残るシールなら絶対シールチェーンだと思う。
シールチェーンにしてみたけど日常で使うのに差は感じない
あくまで純正チェーンとの比較だけど
社外のレース用ノンシールと比較したわけじゃないから
レース使用でコンマ数秒を競うなら差があるのかもしれない
差を感じたのはとりあえず伸びにくいってとこくらい
172774RR2018/02/23(金) 04:33:30.78ID:lITvOsbN
>>169
キッチリオイルでのチェーン管理出来るならロスがデカイよ。加速に差がつくし、最高速が7kmほど変わるよ。
ただ、シールでメンテしっかりやれるとマジで伸びない。純正がヘボ過ぎるのかも知れないが… シールとノンシールじゃタイヤ空転させた時の軽さが全然違うじゃん、そのまんまそれが抵抗になってると言う事や
非力な程その抵抗は顕著に表れるで
175774RR2018/02/23(金) 14:22:12.44ID:UCrbVQcP
そんな抵抗 エンジンさんからみたら誤差。
そんなことよりデブなんだから痩せたら?笑 それは誤差じゃないよ。笑
176774RR2018/02/23(金) 19:41:39.15ID:9WSnbsJa
>>175
それが走行抵抗に負けるZ125だと90kmから上で顕著やぞ。
250cc位のパワーあると気にならないのかも知れないけど。 177774RR2018/02/23(金) 19:45:02.19ID:9WSnbsJa
こちらは体重62kgだから痩せるわけにはいかんし。
エンジンオイルも暖まりきってないときは抵抗になってる位だからな、Z125。50番入れてるのもあるやろうけどもな。
普通に手でノンシールとシールチェーン曲げてみたら抵抗の差が一目瞭然だよね
机上の話より検証の差のほうが話は早い
どうしても気になるなら現物で比較だな
180774RR2018/02/23(金) 22:00:08.85ID:Z+6gzxgP
>>179
純正ノンシールだしな。
江沼のシール入れて5000km越えたが、チェーンは初期の延びが多少あったが、それから無い。
ライフは確かにシールなんだが好みの差やね。
こちらはノンシールじゃないとダメだと感じる。余力がシールだとないもの。ノンシールなら、4速登りでももたつきにくいが、シールだと回らん。 183774RR2018/02/24(土) 20:16:40.20ID:o0b706ni
このバイクのチェーンサイズだと抵抗の多い普通のOリングタイプしかないしな
でもシールチェーンでゴールドメッキの条件で探そうとすると
抵抗が少ない特殊リングのやつしか出てこない
つかEKチェーンしか出てこない
もっと各メーカー出してほしいよ
185774RR2018/02/24(土) 21:30:47.34ID:o0b706ni
チェーンオイルは一コマずつとか時間がかかるから刷毛でサッと塗って歯ブラシで馴染ませて
紙ウエス(ワイプオール)でふき取ってる
186774RR2018/02/25(日) 01:52:17.96ID:jMTPhtQI
みんな神経質やなあ。適当に2秒ふきかけるだけでいいやん。それでトラブルおきたことないし。
それでいいよ
バイク屋も遠心力考えて内側からシューでいいわて
188774RR2018/02/25(日) 09:22:38.74ID:qiTSi8Ph
オイルメンテだと基本注油時のふき取りで掃除同時にできるからクリーナーや水場がいらない
グリススプレーはスプロケカバー内ルブウンコまみれになるしホイールにベッタリ取れにくい奴が付くからな
グリス系は上から吹きかけても浸透しにくくてコマの中まで油が回らず最悪固着するからクリーナーで掃除しなければならない
スプレー缶タイプは基本高いし表記してる内容量の内 結構な割合が噴射液で占められてるからコスパ悪い
一度にメンテに使える時間と金がないからこそオイルメンテするんだぞ
走行後のチェーンが熱いときにエンジンオイルぶっかけるだけで終了なのにね
190774RR2018/02/25(日) 19:16:25.72ID:jMTPhtQI
gpz900復活はしないのかな。z900は復活したからさー
192774RR2018/02/25(日) 21:43:09.67ID:iXNkBbHL
>>184
420チェーンだと、did、EK、江沼からシール出てるやん。しかも全部特殊Oリングだし、メッキも複数選べるし、まだ足りねえとか望みすぎやろ。 >>186
レースでもやってんだろ
0.01秒を争う世界では当たり前w 194774RR2018/02/26(月) 22:33:12.50ID:YZD8UFMD
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
この度z125を契約してきました
一目惚れです
そこで諸先輩方へ質問があります
これまで原付でハーフヘルメットしか着用してこなかったのですが、皆さんはz125に乗るとき、ヘルメットはどのようなものを着用なさってますか?
197774RR2018/02/26(月) 23:03:11.43ID:FTJJCq2P
>>196
システムヘルメットは自分も気になっているのですが、頭でっかちに見えるとのことで悩んでいます
そのあたりはいかがですか? デカくて重いけど気にするな
最近のモデルはデカさに関してはマシになってるらしいな
>>197
自分はジェッペルに開閉出来るアダプター付けてバルブシールド付けてる
今時分は犯罪者みたいな目の周りだけ出せるインナーマスク被ってる 顔でかい俺がでかいヘルメットつけてこれ乗るとバランスおかしいかな
201774RR2018/02/26(月) 23:56:44.05ID:FTJJCq2P
貴重なご意見ありがとうございます
気になっていたシステムヘルメットに関してや、ジェットヘルメットをご自分でカスタムされてたりと自分では思いつかない方法も聞くことができて、もう少し広く視野を持とうと思います
まずはシステムヘルメットの試着に行ってみます
202774RR2018/02/27(火) 08:51:50.28ID:Sv8br4MF
203774RR2018/02/27(火) 12:44:17.37ID:XF3dct6s
>>195
Z125proとNinja400でシステムヘルメット使ってます。
OGK KABUTOカッコイイですよ。 204774RR2018/02/27(火) 23:55:17.75ID:RvpKGq4k
z900rsほしい。火の玉じゃなくて黒がほしい。
皆さんありがとございます
今の所検討に入れているのは、OGKのアフィードというものと、2りんかんブランドのM Mac2というものを考えています
なにぶん自分の体格が小柄であり、
システムヘルメットの中ではスリムな方ということで、今週末にでも行ってみてこようと思います
その際にNEOTECもみてこようと思います
>>203
KAZAMIかな
俺も一個もってる!やすい割に機能多彩で結構いいね 207774RR2018/02/28(水) 07:34:33.99ID:obeh8/9Q
カワサキとアライがコラボしたグラフィックモデルがカッコいい。高いけどねー。
208774RR2018/02/28(水) 07:37:15.81ID:obeh8/9Q
210774RR2018/02/28(水) 10:58:07.01ID:i6ik1rt1
kawasaki 関わるとやっぱ緑なんだな
川崎の緑ほんと止めて欲しいんだがなー
GGI だからヘルメットは単色以外考えられない
211774RR2018/02/28(水) 12:03:50.90ID:XVfo4+43
>>210
カワサキの新しいアパレルはグリーンからの脱却みたいな記事見たけどね
今後はカワサキのネームやグリーンを全面に出すアパレルは少なくなると思うよ。
とは言え黒一色推しで女に媚びた感じのデザインみたいだったけど(笑)
漢カワサキなんて笑い話の時代になるんだろね トライアスロンしてるわけじゃないんだから
システムヘルメットをあけてタバコ吸ったりジュース飲んだりする必要はないよ
ヘルメット脱いで一服する5分の休憩が最後まで快適なツーリングの肝となる
普通にフルフェイスの方が防御力も信用性が高いしいいわ
システムなら被ったままコンビニで買い物できるしおにぎりも食える…何でかって?それは禿げてるから脱ぎたくないのさ!
217774RR2018/02/28(水) 16:35:55.84ID:QGkERPJ1
>>206
KAZAMIです。
サンシェード、内装が外せて洗濯できる、眼鏡が差込めるが自分的にありがたいです。 >>214
走行中にあけて解放感
なんか食べるときにかぶったままはない
ちょっと飲み物くらい
わかったか ワイはSHOEIのGT-AIRとKabutoのKAZAMI使ってるが
静粛性と軽さはSHOEIのが断然いいけど
フルフェイスなので脱いで置いていて落とすこともしばしばで傷だらけ
KAZAMIは頭に付けたままで居れる機会が多くて未だ傷ひとつない
近所うろつくくらいならシステムヘルメットのが使い勝手いいね
最近、林道さがしもいくようになったのでWINSの
オフメットもどきXroardを買ったが
これもやすい割に機能性は十分だね
220774RR2018/02/28(水) 18:44:05.48ID:i6ik1rt1
>>213
デフォはZ250SL2017モデル程度の緑で緑主役は KRT Edition みたいに別にしてくれて良いけどさ
緑主役ですカラーバリエーションはこれしかありませんてのは止めてもらいたい
まあ今既に止め始めに入ってるのか知らんけど 221774RR2018/02/28(水) 22:18:24.16ID:RXTd4owV
アライとkawasakiのコラボだとQUANTUM-Jのアステロイドがカッコ良かった
>>208
グラフィックは良いと思う。
ラパイドなのが残念。 >>221
お!そっか!221だけ読んだら たまには剥いて洗えよ!って言ってるのかと思ったよ 229774RR2018/03/01(木) 16:48:19.55ID:q+MNWbgx
まあ中身おなじやから。。。
231774RR2018/03/01(木) 18:15:18.51ID:q+MNWbgx
こまかいことはええねん。。。
SEの見積もりもらって決断しようとした時に2018来てしまった。
レッドいいね。 レッド注文に変更するか・・・
4月2日販売だと税金も得した気分だし
237774RR2018/03/02(金) 00:20:50.34ID:6QUM5Can
>>236
初期のZ125か、次の年のKRTしかカワサキグリーンなカラー無いからな。
初期のZ買えて良かったぜ。
カウルだけ変えるのも考えれば?250とかフルサイズのマシンを一式変えるよりは安い。ただ、タンクの立体デカールのZ-125が無駄に高い。3万辺りで全部買えたらはずだし、原2シールとかPROシールとか無くても良さげな物を切れば良い。 238774RR2018/03/02(金) 02:35:49.38ID:sYelLPZp
うーん。これってksrのエンジンの系譜?
239774RR2018/03/02(金) 11:24:36.32ID:sYelLPZp
レトロなz900rsって、レトロじゃないz900と同じエンジンやな。売るために広報はz1の復刻版というてるけど、別物ですな。
>>225
広報写真なのに前輪タイヤが逆履きしてる気がする・・・ おお!そうなんですか?知らなかった
グロムとかカタログ写真見ると普通についてたので疑問でした。
グーバイクの中古販売見ても全部逆だったので何か訳があるんでしょうね。
タイヤなんかどうせはき換えるだろ
標準は食いつかないしあんまよくねーぞ
まぁガンガン飛ばすような車種じゃないからええけどさ
駆動輪じゃない方は逆履きパターンのタイヤ結構あるよ
>>242
むしろ前輪は逆がデフォ
グリップ、排水、減りの全ての面で前輪は逆の方がよかったと思う
記憶だとミシュランが大昔に最初にやったはず おらのZ125は新幹線の台車みたいなことになりませんように
247774RR2018/03/02(金) 21:52:03.94ID:sYelLPZp
逆が正しいなら最初から逆ではないような。
ゴメン
全ての面でって書いたけど排水性は正パターンの方がいいみたいね
逆パターンは偏摩耗防ぐ効果が大きいとの事
252774RR2018/03/03(土) 01:31:58.97ID:56MBbXAW
のぞみは、125ccだよ。あんな重い新幹線をたったの125ccで300キロだすのだから、すごいよな
253774RR2018/03/03(土) 15:08:28.12ID:2oYpN7Nb
>>238
4ストKSRのエンジンやぞ。
4ギアのガワだけウルフな、マメシバやぞ。
だが扱いやすいし、カブよりは速いからまあ普通。積載は何処にも全く無いネイキッド一応二人乗り。 254774RR2018/03/03(土) 15:23:24.49ID:2oYpN7Nb
速さが欲しいなら水冷組の15馬力勢に行ってくれよな。
横置きで空冷故にカム辺りが物無くて、カウルも下にちょこん。
お陰でエアフィルターやプラグ交換、エンジンオイル交換(フィルターやるときは店に投げ)がやりやすい。1Lしか廃油出ないから燃えるごみに出しやすいしな。
初めてでも触れたし、色々と楽しい。
255774RR2018/03/03(土) 15:55:25.95ID:56MBbXAW
256774RR2018/03/03(土) 23:23:18.82ID:dfGtcXkT
水冷フルサイズ勢は30Kgくらいおもいのがなぁ
全長も300mmくらい長いし 取り回し悪くなる覚悟で買うなら250cc以上いく
257774RR2018/03/04(日) 00:29:05.61ID:ubidi4L1
>>256
チビだからいいって人ならカッコいいチビだしよいが、シート幅とかニーグリップ時の膝位置とか、脚長体型とかバイクに慣れてないとかあると、乗りにくい物になるから実機に股がって気になること無いか確かめろよ。
膝がタンクのエッジに当たるとか、オフ車シート過ぎて尻痛いとか地味にあるらしい。
あと試乗できるならステップから伝わる振動が大丈夫かもチェックな。 258774RR2018/03/04(日) 01:01:57.92ID:K7AGfd/F
>>257
オーナーで今1000キロ走ったとこです 股下84でポジション窮屈な面は
USシートにして尻ずらしやすくして1ヶ月も通勤で乘れば慣れました
60キロ(5500回転)あたりのステップの振動は確かにすごいですね 地方都市だけどZ125はまだ駐輪されてるとこ1回、走ってるとこ1回しか見たこと無い
外回りが仕事なのでフェラーリとかランボルギーニの方が走ってるの2〜3回は見かける
それよりも希少なZ125ちゃん2018レッド買ったら目立ちまくるに違いない。
ツーストのKSRの方がまだ見るしな
まじで見たことないわ
262774RR2018/03/04(日) 19:03:11.44ID:K7AGfd/F
KSRとグロム2017〜はみるんだよな
263774RR2018/03/04(日) 19:05:45.35ID:K7AGfd/F
このバイクってエンジンオイル1000キロ走行ごとくらいでどれくらい減ってる?
264774RR2018/03/04(日) 19:28:20.32ID:UqVKW361
>>263
キャップのゲージで見る限りでは、減ってないな。 265774RR2018/03/04(日) 20:00:21.16ID:UqVKW361
266774RR2018/03/04(日) 20:09:52.99ID:K7AGfd/F
>>264
ありがとう 昔の空冷ほど減らないのかな 神奈川だけどz125結構見るよ
この間の寒い時でも16号沿いで外見ながら飯食べてたら1時間で3台も見て驚いた
269774RR2018/03/05(月) 23:12:53.78ID:qPir8OKM
バイクまじ楽しいわ
可愛いし気にいっとるよ
チョイ乗りしか使ってないけどな
271774RR2018/03/06(火) 00:37:14.80ID:vTV9JaTA
なんで日本で遠心クラッチの方は発売されないんだろうね
海外では遠心クラッチって売れるの?
KSRが遠心クラッチだったな乗ってたけど
クラッチキットとかも売ってて
2018年式で使われてるグリーンは線一本だけか
もしかしてグリーンって人気無いのか?
グリーンしか買ってこなかったやつが
買わなくなった要因なのに
276774RR2018/03/06(火) 16:36:35.61ID:mcPtKIuV
>>275
俺は歴代Kawasaki車はグリーン系があれば必ずグリーン系を買う
KSR2,ZXR400,ZXR250はグリーン
グリーンの無いゼファー400は紺
ZRX400は青を買った
もちろんZ125PROも初期型グリーン買ったぞ 277774RR2018/03/06(火) 20:32:49.24ID:nG1HcQUg
おれは黒×灰みたいなカラーがすき。
gpz900rの黒×灰が特に好き。
278774RR2018/03/07(水) 06:08:37.62ID:Syu6ixS4
>>276
こっちは大型は年式的にグリーンカラーパターンが悪かったから渋々灰色で妥協。なお、中身が良すぎて不満無し。
Z125は、緑じゃないなら買わないつもりでキッチリ緑を押さえて最高の2台持ちよ。 279774RR2018/03/07(水) 12:09:23.77ID:DvNUqMXF
280774RR2018/03/07(水) 14:23:54.26ID:0Fyibu9C
>>279
2015年14Rな。
SEは、オーリンズに興味ないから安く買えるノーマルでよし。 281774RR2018/03/07(水) 14:32:44.86ID:0Fyibu9C
立場上サブのZ125だが、高速に乗らない片道150km程度までなら割りとツーリングに使われてる出来るサブになったけどもな。
日常のメイン機ではあるが、何と言われようともサブである。14Rがメイン機ですから。
(2台持ちになってからも何故か走行距離は7000km共に増えててな…14Rどこで増えたか記憶に特に無いんだけどもね…)
282774RR2018/03/07(水) 18:18:04.16ID:IOjSDbQ7
俺っちはモンキーBAJAと併用
283774RR2018/03/07(水) 18:19:56.10ID:IOjSDbQ7
どっちもホンダとカワサキの社運をかけたモデル
284774RR2018/03/07(水) 22:49:02.55ID:DvNUqMXF
1400ccと125cc所有とは、すごく両極端ですねー。しかし羨ましいです!
Z900RSとZ125Pro持ちのワイ
高バランス
おまけにNinja400もある
286774RR2018/03/07(水) 23:47:36.13ID:DvNUqMXF
三台もか
287774RR2018/03/08(木) 00:35:20.90ID:G7MbVKRQ
>>284
どっちも300km程度走って行ける容量と、ポジションが違うが曲がり方の性格がいっしょでハンドルオートで切れて曲がる系バイクどうしでさほど傾けなくてもスイスイ行ける奴等。
差は、加速と重さと維持費か。
エアフィルター6000とか、チェーン2.5万辺り(純正がスリードチェーン)か、オイル量ほぼ4Lだったりとかよ。プラグもイリジウム×4だし、カウルで工賃がマシマシやぞ。捨てる気無いけどもな。 288774RR2018/03/08(木) 08:11:44.78ID:dZhSKVFM
1400ccのパワーを、1度味わいたい。
しかし身長が160しかなくて体重も50くらいだから扱う自信がない。
アニメ「ばくおん」を見てCBR400SFに乗ってみたくなり普通二輪の免許を取りに行ったが
教習車のSFにくじけ「普通に無理」と悟ったので免許とってすぐにZ125を買った。
291774RR2018/03/08(木) 13:22:52.51ID:OBqao3+P
今年もZ125でキャンプツーリングいくぜよ
292774RR2018/03/08(木) 14:32:44.68ID:dZhSKVFM
293774RR2018/03/08(木) 14:35:39.41ID:b/xWAVB+
294774RR2018/03/08(木) 14:39:13.22ID:dZhSKVFM
そか。
ありがとう。
しかしz125は、めだかちゃん体型のワシにはつかいやすい。最高だ
295774RR2018/03/08(木) 17:01:40.67ID:cRKeV0mg
>>294
楽しく乗れてヤル気と金があるなら大型とか中型目指すのも良いけど、でかくなれば重さと気軽さがな…
Z125なら、晴れたしちょっとブラッとその辺行くかとすぐに出せるしな。 296774RR2018/03/08(木) 17:51:15.41ID:3ZfAMoIS
>>289
無理して乗るより楽しんで乗るが吉。賢明な判断に拍手です。
Z125でウデを磨いてからステップアップだね。小排気量MT車はバイクの基本だと思うぞ。 297774RR2018/03/08(木) 18:49:33.30ID:o/i+pPjq
CB125R高すぎワロタww
298774RR2018/03/08(木) 19:45:02.31ID:uLrmETUz
>>297
45万やん。
38万のこちらと差ないやん。 うちの近くのカワサキしか扱ってないバイク屋で
Z125PRO2018赤は乗り出し価格35万(自賠責12か月)だって
カワサキプラザは37万だった。
夏には125で大きくなったモンキーもでるらしいじゃないか
Z125PROは売れるけどグロムが売れなくなるね。
マフラーって政府認証じゃないと
車検の無い125でも色々面倒なの?
停められて切符切られるとか。
301774RR2018/03/09(金) 00:35:07.95ID:4O1UvFik
>>300
たまに止められる場合もあるのと、認証じゃない=違法改造扱いか何かで、もしもの時に面倒、金がかかるぞ。
詳しくはググれ、気にしないなら、好きにどうぞ。ただ、店が面倒見てくれなくなるとかデメリット多いよ。 302774RR2018/03/09(金) 03:16:42.18ID:B9C1nRqC
昔は改造しているだけでも整備不良を切られたが、今はどうなの?
音量を測らないと切れないとかないの?
>>302
今も昔も改造してるだけじゃ整備不良なんて切られない。
どんな爆音でも音量測定しないで切ることは無い。
見た目で分かるぐらい明らかな違法改造や不備がある場合は
その場で切られる。 なるほど、やはり認証じゃないと
切符切られる以外もめんどくさそうだね
認証マークがついてるのを選ぶとするよ
>>303
見た目で切符処理される訳じゃなくてあくまでも法律を違反しているかどうかの問題
全ての車両を停車して確認することも出来ないでしょ?
なので音が大きいとか見た目が異質とかの車両が確認されて
違反行為があれば切符処理って流れだよ 306774RR2018/03/09(金) 10:18:02.65ID:A+mX4CBB
整備命令でぐぐれ。
自動車検査官と警察と測定器のコラボでたまに検問やってるわ。
あれだわ
道の駅とかで「あらまたハーレーさんの団体様だわ」とか思ったら、順番に並んで測定されてる(笑)ってやつ
308774RR2018/03/09(金) 12:58:49.13ID:T/R557dE
309774RR2018/03/09(金) 16:49:13.84ID:Yp/8uakv
坊やだからさ
310774RR2018/03/09(金) 23:33:53.48ID:ZxNQDU0g
まじ楽しいな、z125
z125ベースのh2が気になるw
ちょっと高すぎんだよな
312774RR2018/03/10(土) 02:19:00.17ID:AptU0Brd
>>303
若いんだろうが、昔は集合マフラーってだけでも切られた
ハンドルはセパハンだと無理やりスワローハンドルだろと因縁付けて切られた
こっちがサインしないと数時間囲まれたよ
集合はサイレンサー抜きのアホがいたからそのせいで
後は刀狩りなんて有名だろ 313774RR2018/03/10(土) 02:47:58.36ID:p2P4u9fU
314774RR2018/03/10(土) 06:59:17.55ID:ytOv+Ax5
>>313
H2そっくりのカウルがあるんやで。
他にもミニモト用カウルでパニガーレとかもあるぞ。
なお、個人でターボつけたZ125乗りもいたはずよ。YouTubeに動画あるはずよ。 315774RR2018/03/10(土) 16:59:59.85ID:N6xYuOyL
股下84で膝がタンクカウルのエッジに当ってうまくニーグリップっできなかったけど
オーヴァーのバックステップとUSシート入れたらうまく収まった
T-REVもいれたけど確かにエンブレショックの緩和にはつながってる
通販で買う場合新スロットルと旧スロットルでパッキンゴムの抑え方式と素材によるガソリンでの劣化具合が違うから
通販レヴューの「パッキン剥がれて詰まった」「パッキンの交換パーツが売って無い」ってレヴューは
旧スロットルの方のレヴュー一緒に乗せてるからややこしくなってるんだよな
316774RR2018/03/10(土) 17:06:36.25ID:N6xYuOyL
バイク屋で新品のチェーンスプロケ(サンスター)に変えて調整してもらった状態でも タイヤの回す位置によっては
ユルユルのところと若干抵抗ある位張ってるところとの差があるんだけど こんなもんなのかな
一番張ってるとこで緩めたらこんどはユルイところがダルダルの推奨範囲外になりそうだし
320774RR2018/03/10(土) 21:52:56.48ID:87kf58yR
神艶
>>311
パーツ数が多いし組み付け工賃も込みだしな
塗装代が更にプラス
だからあれは元々海外へ流すつもりだったんだよ
全て手作業で月産数台だから今の所海外へどれだけ行ったかは知らんが
と、あそこの客が語ってみる 322774RR2018/03/10(土) 23:33:01.34ID:a27K4IDz
>>315
旧T-REVまだ転がってる所あるのか…
T-REVは、つけたら分かるがぶん回すなら効果分かりやすく出るよね。新車購入時から付けてるからこっちはZ125では全く分からんけどよ。マフラー変えてエンブレ増えたが、本来ならもっとキツいのだろうなとは思うけど。 323774RR2018/03/10(土) 23:36:50.24ID:suUE0n71
>>316
チェーンも交換したんだよな?
サンスターなら問題でないと思うよ 324774RR2018/03/10(土) 23:37:13.09ID:a27K4IDz
元々ショートストローク気味(グロムやカブ比較)だし、マフラーを高回転型にして、T-REVあると信号機ダッシュとか中々俊敏になるで。αシステムが選択できないのがちょっと惜しいが…
325774RR2018/03/10(土) 23:43:50.94ID:a27K4IDz
こっちもサンスターアルミと江沼のシールチェーンにしたが、5000km近い距離走ったがまだアルミが形を維持してて中々頑張ってるかなとは思う。
超々ジュラルミンリアスプロケ、チェーンよりも高いが効果有るのか無いのかまるで分からんけどもな。シールチェーンにかなりパワー喰われてるから、次ぎは江沼ノンシールに、サンスターアルミの組み合わせで試して変わらなさそうなら、スチールリアに戻すわ。
326774RR2018/03/10(土) 23:46:17.76ID:p2P4u9fU
TREVってどういう原理?整備士してるけどわからん
328774RR2018/03/11(日) 00:24:04.72ID:V7pDgCIx
装置して逆流を阻止するのは良くないのでは?
純正は、圧力調整をするのがpcvの役目なのだから、減圧増圧のどちらもできないといけないのでは?
329774RR2018/03/11(日) 10:18:08.69ID:aXQAP2in
しゃーないから 多少推奨より緩い個所が出ても 一番張ってるとこでチェーン調整するべ
330774RR2018/03/11(日) 10:25:21.43ID:aXQAP2in
灯油ポンプで 内圧コントロールバルブ作ってる人いたな
331774RR2018/03/11(日) 10:35:59.78ID:aXQAP2in
332774RR2018/03/11(日) 10:38:41.82ID:V7pDgCIx
チャコールキャニスタ、EGR、pcv、二次空気、このあたりの流れは、ややこしいな
333774RR2018/03/11(日) 14:08:27.06ID:h4C925Ae
日本で遠心クラッチの方は売られてないんだね
海外では遠心クラッチって売れてるの?
街乗りだったら遠心クラッチよさそうだけどね
334774RR2018/03/11(日) 16:28:15.30ID:aXQAP2in
クラッチレバーで半クラできないと落ち着かない
337774RR2018/03/11(日) 19:24:26.32ID:aXQAP2in
レッドと「メタリックスパークブラック×パールミスティックグレー」やぞ
338774RR2018/03/11(日) 22:07:05.03ID:XvnfRcwj
>>334
めちゃわかる。
クラッチがないと気持ち悪い。
慣れだとはおもうけど。 339774RR2018/03/12(月) 00:01:36.09ID:fsWP6iFY
カブ動画見てる感じだとペダル踏む加減で半クラもできるんだけど
足先でやる半クラって加減難しそう
クラッチあるほうがいいよ
ほんと気持ちわるいというか乗りにくいだけ
クラッチというか手のクラッチレバー
少しづつ足うごかせばゆっくり繋がるけど
配達するように左手フリーにあえてしただけだから
手で操作するのは理にかなってる
342774RR2018/03/12(月) 07:44:44.29ID:GoC6EgbL
>>341
だよなー。
話は変わりますが、現行の黒×灰 カラー好きやわ。 先月初年度グレーの中古を衝動買いしたんだが
ニュートラルに入りにくい気がする、かなり慎重に足先を動かさないと2速に入ってしまうんだがそんなもんかな?
納車時にオイルとチェーン交換してもらってるからオイルが古いわけでは無いと思う
それとタイヤが結構減っていたので2輪館へ交換しに行ったら純正サイズのフロントが無いorz
店頭在庫にあったバトラックスSCの110 90 12を着けてみたら意外にカッコよくて気に入ってる
こんな新参者ですがよろしくお願いします
344774RR2018/03/12(月) 14:30:39.00ID:jYUQhxZ2
バイクも初めてだろ
当たり前なんだかから恥ずかしがらないでちゃんと書け
一速から二速に入れる時はニュートラルをすっ飛ばした方が運転に支障がでないから普通
逆にニュートラルばっかりに入る方がおかしい
二速から一速へはニュートラルに入った方がいいから入りやすいはずだが?
正確に書いた方がよかったね
バイク歴は40年間で50から750まで乗ってきて19台目です、ちなみにカワサキは3台目
原二のMTは初めてだけどニュートラルを出す感覚が今までと比べてシビアだなあと感じました
今後ともよろしくお願いします
346774RR2018/03/12(月) 16:06:22.66ID:5mtg+Mhz
実は俺もニュートラルに入れにくいなーって思ってる。
初期型グリーン。
あまりそんな話も聞かないし、個体差かなって諦めてる。
タイ製だし。
1速から上げるのは力加減デリケートかな
2速から下げるのは普通と感じる
348774RR2018/03/12(月) 16:34:12.72ID:5mtg+Mhz
まあ新車で買った時から、点火プラグのシールワッシャが完全に潰れるまで締め付けてあったり、ブレーキキャリパーのダストシールが完全に溝にはまってなかったり、そのダストシール内のグリスも乾いてボロボロになってるようなバイクですからねー。
エンジン内部の組み付け管理精度なんて期待出来ないでしょう。
だからミッションが渋いなんてのも当然あるかと。
もちろん気に入ってますけどね。
349774RR2018/03/12(月) 17:37:52.01ID:egQK4IfS
それだけ乗っても自分で判断できないならしらんわ
352774RR2018/03/12(月) 21:03:26.04ID:O6Ilq4LT
19台目はすごいな。おれはまだ2台目。
cb400sfとこれ
ゴラムにすれば良かったかなとちっと後悔
軽快さはZ125のがええけど用途的に林道とかやりたかったからなぁ
354774RR2018/03/12(月) 22:04:42.21ID:fsWP6iFY
ノーマルのまま乗るならグロムの方がいいんだろうけど
バイクで重要な見た目が気に入らん シフトインジケーター無いし
355774RR2018/03/12(月) 22:10:26.28ID:fsWP6iFY
ニュートラルは気を遣うけどチェンジ自体はスムーズに入る
>>345-347
バイク歴20年のおっさんだが俺の初期型は入れにくいって感じたこと無いな
というか長年乗ってて2速→Nって操作なんてやった記憶にないな バイク歴70年で1600台乗ってきたけど
このバイクはデリケート
358774RR2018/03/13(火) 12:00:42.08ID:OaVQwXmt
>>356
エンブレで一速は普通使わないから停止する時は2→Nだぞ
だから2速からは入れやすい仕様で一速からはNは入りにくい仕様になってんだぞ
何台も乗れば自然に気が付くと思うが >>358
昔のバイクはシフトインジケータなんてないし
6速あると2速までエンブレで使うことすら稀
止まった時はだいたい3〜4速で止まったら一番下まで連打して
ちょっと上げてNがデフォ 360774RR2018/03/13(火) 12:14:13.41ID:azL17XyE
チェーンとスプロケットの交換って素人にはには難しいかな?
1速から上げてニュートラル通り越して2速に入っちゃった場合、そのまま下げてニュートラル入れないか?
1速に戻してまた上げるの?
364774RR2018/03/13(火) 14:58:54.32ID:dxtO+ffV
>>359
その辺のこまけーことはいいんだよ
アホは要点をよくズラすな
2→Nの操作をしたことがないって所が疑問だったんだよ
>>362なんてちゃんと理解して会話できる脳だわ 365774RR2018/03/13(火) 15:52:35.17ID:Uv4D515p
>>364
お前が大嘘書き込むから
2→Nなんて操作が常識じゃないことを説明してやってんだろ
論点ずらしてるのはお前じゃねーか 俺は5432〜N でそのまま惰性で赤信号へ向かうけどな
368774RR2018/03/13(火) 19:01:44.52ID:eOT1ZAWZ
遠心のz125売ってないな〜
proの方買っとくか
ここは緑のスレなのに黄色いお猿さんが沸いてますね^^;
現行銀が無くなる前に買っとくか大型に絞るか迷う…
何台も持ちたくないし
発進加速時にローからセカンドにあげるときに
ふぬけたシフトアップしてNに入ってブーンな俺がとおります
>>366
おなじく。
ちなみに、1→Nはやりにくいから1→2→Nにするといいって、教習所で習ったけどな。
バイク歴20年のおっさんです。 373774RR2018/03/13(火) 20:30:33.57ID:DC5lgT5+
おれは停止直前のクラッチ切ったときに1に入れて、
停止してからNに入れてるわ。
2→NはコレもZRXもバリオスもできへんかったわ。
CB400SFとJADEはできた。
374774RR2018/03/13(火) 21:12:00.17ID:nC99dZm3
1からでも2からでもどっちからでもできるから 気分でどちらでもやる
どっちからでも普通に入るだろ
足腐ってんじゃないの?
カワサキは新販売網の構築に必死でその中心が「オタ切り」だから
従来の「男カワサキ」的な象徴の黄緑は出さない方向
379774RR2018/03/14(水) 11:05:58.31ID:Zxq8NwB/
n1234の話はしないでくれ。くだらない
380774RR2018/03/14(水) 12:10:36.32ID:9ZLkxJVl
381774RR2018/03/14(水) 12:12:47.14ID:OQ5I5wTO
382774RR2018/03/14(水) 12:18:29.25ID:qRhgMzy0
>>379
嫌ならなんで終わった話題むしかえすん? 383774RR2018/03/14(水) 12:28:13.49ID:VIJ7LMxe
>>372
何処の教習所だ?
教習中って停車時は1でクラッチにぎりっぱなしだろ
乗り降り以外でN使うことねーだろ >>383
だからN入れるときの人に教わったんだろ
ばかなのか? 385774RR2018/03/14(水) 20:32:59.62ID:QF1wWQYl
時代による。おれの時はボトムN。
1,2のどっちからでもNは入りにくいな
乗り方や個体差もあるんだろうな
ちな初期グリーン
こまけぇことはいいんだよ(・ω・)なんか暖かくなってきたら吹けが良いな!平地で100km出るわ
この流れなら言える
実は俺もNに入り辛いと思ってた
シフトそのものはスコスコ快適なのにNだけ素通りしやすいんだよなあ
391774RR2018/03/15(木) 16:01:40.98ID:WDgoJNSW
千葉の野島崎で鍵付けっぱでonになってるZ125があったのでoffにしときました。
しばらく居たけどオーナーさん来なかったから帰って来ちゃった…盗まれてないといいけど
392774RR2018/03/15(木) 22:44:55.28ID:FMrHPoFJ
>>392
前後輪ともコンパウンドはソフトをはいてみましたが、後輪が5000kmくらいで
スリップラインが出そうです。
前輪はまだまだいけそうです。
後輪はミディアムでも良いかもしれませんね。
あと、後輪はサイズアップしていますが、許容範囲です。 USヨシムラのマフラーつけてる人って自分で付けたの?
多分2輪カンとかじゃ無理だと思うが
自分じゃ壊しそうで無理だお
396774RR2018/03/16(金) 14:04:09.52ID:ZJds+kOs
マフラーくらい自分でつけれるようになりましょうよ。
397774RR2018/03/16(金) 14:15:42.41ID:ZJds+kOs
みなさま、大阪モーターサイクルショー行く予定ありますか?カワサキブース見たいな。
398774RR2018/03/16(金) 14:29:56.23ID:iBG/TJXV
399774RR2018/03/16(金) 15:19:17.69ID:ZJds+kOs
>>398
小さい ぁ の字は、正しい日本語ではございません。 400774RR2018/03/16(金) 15:43:21.52ID:iBG/TJXV
402774RR2018/03/16(金) 16:23:33.31ID:ZgFctqST
>>394
こちらも便乗レビュー。
FがソフトRが130/70のシティのTT93GPだが、シールチェーンだが、余裕過ぎるクリアランス。ただ、シール+タイヤ直径増加で、エンジンが8000か回れない。抵抗に負けてますわ。
120/80を選ぶにしてもスプロケは、リア1ち加速にしたほうがよろしいかと。 403774RR2018/03/16(金) 16:29:49.75ID:ZgFctqST
ライフだが、前後同時に無くなりそうな感じで予想7000km辺りでスリップ出そうやわ。現在4000km程使ったが割とライフあるタイヤだね。
404774RR2018/03/16(金) 16:39:04.26ID:1wp66xId
なんかアスぺばっかじゃん
学校とか会社でもそうなの?w
Z乗りってバカが多いんだよね、昔からだから気にすんな!
>>404
ここは日本だからね
それに応じた民族の結果がコレだよ 407774RR2018/03/16(金) 19:02:38.17ID:FPfJVnxm
>>404
マジに書くと
「アスペばっかりじゃん」の次に繋がらない言葉なのに「学校とか会社でもそうなの?」と書ける方がアスペ気味と診断できますよ。 409774RR2018/03/16(金) 21:15:29.85ID:2GovhXSX
なかよくしろよ
410774RR2018/03/16(金) 21:20:21.90ID:1wp66xId
バカ多いよね
>>410
それな
日本に住んでたら気づきなくいけど引くほど頭悪い奴しかおらんよな
同胞がいてくれて嬉しい 412774RR2018/03/16(金) 23:08:37.35ID:5+YD9it4
>>411
お前も同類と気づいてなくて笑う。
うえから目線痛いwww 413774RR2018/03/17(土) 18:15:48.13ID:oU8AyMfJ
まだグロム板よりはましな状態だな
414774RR2018/03/17(土) 18:18:18.29ID:oU8AyMfJ
微妙に部理事ストンもダンロップもミシュランもサイズがF Rともに一致しないんだよなぁ
415774RR2018/03/17(土) 19:34:24.07ID:Uwag8HeV
>>410
>>411
冬の寒さ・春の花粉・梅雨の長雨・夏の暑さ・・・etc
バカじゃなきゃバイクなんて乗ってられっかよ
同じバカ同志、仲良くしようぜ 新色からはフロントフェンダーのリフレクターデフォなのかな…
あれダサいからやめてほしい
どこ仕様だよ
417774RR2018/03/18(日) 23:14:28.73ID:5ebK1Inl
>>416
保安基準でデホォになりました。
外したら違法です。 あれがかっけーんだよ
俺はお前らより未来の人間だけど
419774RR2018/03/19(月) 12:41:16.06ID:7AhYMgU0
z125おそいけど、可愛いし、カッコイイ。
スクーターより不便で値段高いし、遅いけどそれらを上回るギヤクラッチ車の楽しさがあるわ。
80キロ以下では快速やん
スクーターに負ける気はしない!
423774RR2018/03/19(月) 15:45:17.57ID:7AhYMgU0
2ストなら100cc以下でもz125よりはやいかも。古いけど、ジョグ90とか。
出足の一瞬だけに限った話なら、2ストスクーターでリッター相手でも勝てるよ
1秒でぶち抜かれてあっという間に点にされるけど
昔検証動画でみたけど一番出足が速いのは人間のダッシュだった
427774RR2018/03/19(月) 22:30:10.32ID:nVq8KwSP
>>426
5m先とかがゴールの話だろ?
ただ、ほんとにミスないならリッターだよ。 428774RR2018/03/20(火) 01:30:25.99ID:1n92Lzbv
429774RR2018/03/20(火) 02:34:49.58ID:lNUE96La
海外って遠心クラッチ売れてるの??
日本だとカブくらいだよね
z125も正規販売されてないみたいだし
>>428
これの関連動画で出てくるcbr1000 vs 125scooter見るとさらに大型買う気無くなるな 431774RR2018/03/20(火) 12:02:38.78ID:Dzp46UY5
所詮大型は加速だけだからな
初心者が一度は欲しくなるバイクだが
432774RR2018/03/20(火) 12:20:06.40ID:9vgUHTbf
リッタークラスを所有するのは、ステータスや所有感^_^
利便性だけじゃない!
433774RR2018/03/20(火) 12:37:01.78ID:Dzp46UY5
ステータスや所有感って
DQNの価値観じゃん
435774RR2018/03/20(火) 14:35:44.87ID:Y7Os1gHg
>>428
2ストやないかい、しかもチューン済みやん。
あと隼は、未だにトラコンとか無いが明らかに手抜いてるぞ。
確かにかなり早いJOGだけどね。 436774RR2018/03/20(火) 17:14:39.11ID:VhAVcOok
>>433
だって俺ドキュンやもん。
四輪は黒のレクサスやし。 437774RR2018/03/21(水) 02:31:48.42ID:mhT5x2a5
んーz125買うか迷うー
面白そうだよね、このバイク
125ccのスクーターも乗ってるから250か400買う方が幸せになれるかなぁ
都内で街乗りメインだからデカいバイクは乗らなくなる可能性が、、
Z125はスクーターとは比べものにならない楽しさがあるよ
まぁでも125ccクラス持ってるなら速度域が被るから
400ccにする方がいいかな
Ninja400の新型ええよ
400ccなのに軽くて取り回しも楽勝
両方もってるがどちらとも満足感高い
>>437
壇蜜はバンバン200とバーグマン200の2台持ちだぞ 441774RR2018/03/21(水) 09:16:49.56ID:DEnE5AW1
俺はグランドアクシス100とジョグ90とz125pro の原付ばかり3台。
z125以外、かなり古い。
442774RR2018/03/21(水) 09:24:40.58ID:DEnE5AW1
リッター追加で、zrx1200ダエグが好きだから新車でうってるうちに買いたいけどデカすぎるから迷う。
最後のgpz系エンジンだから好き。
それ以外の新車は、新型エンジンだからなー。
>>442
バイクは乗りたいやつがあって、乗りこなせるなら買っちまった方が後悔しなくていい
コンパクトな俺なんか二輪教習中に足伸ばして止まろうとした瞬間に足攣って転倒したから
Z125PROみたいに足がベッタリ付くやつじゃないと、免許持ってても乗りこなせない
イタ車とか乗ってみたいのはいっぱいあるんだがなぁ 俺は座高がありすぎてコンパクトな四輪車には乗れない。
頭が天井に当たる。交差点では信号機が見えない。
コンパクトなフィアットとか乗ってみたいんだがなあ。
446774RR2018/03/21(水) 16:22:15.91ID:mhT5x2a5
遠心クラッチの方の中古って出ないねぇ、、
やっぱ日本で買ってる人が少ないからしゃーないのか
中古があったら興味あるんだけどなぁ
>>446
????
中古があったら興味があるのか?
ん?
遠心zがほしいのか?
zが気になるのか?
つか今興味あるから調べたりしてるんじゃないのか? >>446
わざわざ遠心選んだ人はこだわりがあって買ってるだろうからなかなか手放さないんじゃないか?
中古待つよりバロンとかソックスみたいに非正規輸入品扱ってるとこで新車仕入れられないか聞いた方が早そう >>448
が正解。もともと新車の玉数が少なくて
購入希望者にほぼ行き届いた現在、そうそう簡単な事情で
オーナーが手放さないと思う。
全国で何台くらい出てるんだろね、かなりレア車だと思う。 451774RR2018/03/22(木) 00:46:28.28ID:ZAGqiigs
日本仕様をノンクラッチにするキットがあるはず。この方法もある。
やってくれる店があるか、もしくは自分でやるスキルがあるか、その問題があるけど。
452774RR2018/03/22(木) 01:06:12.05ID:C3odbviH
なるほどなぁ
元々MT乗ってるからPROの方でも良いんだけど
基本街乗りだから遠心クラッチだと楽かなと思って(峠とかはいかない)
店で聞いてみる!ありがと
453774RR2018/03/22(木) 01:26:47.42ID:ZAGqiigs
ワシは老害なので、クラッチレスは気持ち悪くてのれない。
クルマも左足をつかうクラッチつきMTしかむり!
ザ、昭和の老害です!
パワーはともかく実際に乗ってみて不満なポイントはどこですか?
KSR110から乗り換えようかどうか迷ってるもので
KSR110から乗り換えたけど、不満点はシートが外しにくくて純正のメットホルダーにアクセスしにくい、くらいかな。
パワーも若干上がるし、燃費も良くなったよ
あ、不満点まだあったな。左ミラーだわ。俺は慣れでなんとかしてるけど
458774RR2018/03/22(木) 06:20:37.51ID:3B1XOKMa
>>442
欲しいから買うなら、取り回しとか重さ、デカさはネガになっても許せるはずよ。ただ取り回し重いのと、金食いだからそれは理解して許してやれよ。 グリップ感がありつつも雨の日でも不安が無いようなのが希望です
ライフはそこそこでいいです
462774RR2018/03/22(木) 09:47:01.53ID:8X/58r6y
遠心クラッチって乗ったことないんだけど
エンブレでシフトタウンするときどうやって回転合わせるの?
たまにガックンガックンしてるカブとか見るけど
あんなにショックが大きいもんなの?
ペダルを上下に上げ下げしてる間はクラッチが切れる
手でクラッチ切るか足で切るかの違いだけで慣れたら半クラもできるぜ
カブがガクガクしてるのは遠心つか3速しかないせいじゃねw
だから何気にカブでもクラッチ切って置いてウィリー出来るんだよ。
>>463
なるほど
ちょこっと踏んで回転上げてさらに踏み込めばいいのか
難しそうだな 466774RR2018/03/22(木) 11:34:30.31ID:ZAGqiigs
クラッチありもナシもどちらも楽しい。
まじ楽しいバイクだわ!
468774RR2018/03/22(木) 21:27:47.29ID:C3odbviH
proって遠心クラッチ化できるの??
>>465
シフトぺダルを踏み込むとクラッチが切れて同時にシフトチェンジするんだよ
そんで足を離すとクラッチがつながる
シフトダウンするためにペダルを踏んで、足を離す前に回転合わせてやればいいんよ
ただMTみたいにシフトチェンジなしでただクラッチを切るような操作はできない 470774RR2018/03/23(金) 07:23:04.20ID:gzDTvKP4
エンジンかけるとクラッチレバーがガタガタ鳴りよる。。。
ギリギリにしておくと環境によっては止まっちゃう事があるからじゃね(適当)
475774RR2018/03/23(金) 14:48:33.49ID:ryG5y1nh
もちろんキャブではなくインジェクターだけど、なにかしら調整できる方法があったはず。でも低くてエンストするならまだしも、高いなら気にしないでいいと思う
やっぱタンク挟めると安心感あるね
タイヤの恩恵もあるのかもしれないけど
代車のスクーターが怖いの何のって
学生時代とか普通に乗ってたのにね
タイヤ注文してきたでw
オフ仕様でしばらく試してみよう
>>474
インジェクションは調整機構ないよ
自動だ >>478
インジェクションでもアイドル変えれる車種もあるよ 480774RR2018/03/24(土) 11:08:08.37ID:dWd+2eDd
482774RR2018/03/24(土) 11:16:18.43ID:dWd+2eDd
>>478
インジェクション=調整できない と思ってそうだね。ちがうよ。
機械的に調整する車種や、OBD診断機で
調整するなど、いろいろあります。
ちなみにこのz125は電子制御燃料燃料噴射装置(インジェクション)ですが、調整できます。整備マニュアルを購入すれば書いてます。 気軽にいじれないのばかりだから
どこを回せば調整できるか教えれ
>>482
知らないくせに適当なこと言うな。クソだなこいつ。お前SM持ってるのか?
z125にはアイドル調整できないぞ。SMにも書いてない。こんなやつに騙されるな。
488774RR2018/03/24(土) 15:35:00.09ID:EkK7jK5n
z125は調整できない。
外品でよければFIコントローラーを付ける手もある。高いけどな
489774RR2018/03/24(土) 15:36:42.01ID:EkK7jK5n
490774RR2018/03/24(土) 15:40:29.73ID:tA6iOo8G
アイドル高くなったのって エンストリコール対策じゃなかったっけ
ジムカーナするわけでもないのにアイドル調整とかいるんか?
491774RR2018/03/24(土) 15:42:27.93ID:EkK7jK5n
492774RR2018/03/24(土) 15:45:20.79ID:EkK7jK5n
fコンは出る量の調整ではなく出る時間の調整だからな。
494774RR2018/03/24(土) 21:22:25.99ID:tA6iOo8G
公式ページより赤色の部分が暗めに見えるからだろうな
FIコン付けてるけどアイドルは調整できんよ
知ったかぶりが偉そうに講釈垂れててワロタ
じゃあキャブみたいに気楽に調整できないようなもんだね
なんか普通にいじる部分があるような事書いてる人いるね
497774RR2018/03/24(土) 23:51:09.82ID:InVYVyiE
z125いいね
アド乗りだけど次これ乗ろうかな
2年後とかになりそうだがw
>>496
インジェクションだから出来ないよ、
とレスした人が居たから変な流れになっただけだな 499774RR2018/03/25(日) 00:39:35.43ID:dwGL2RqV
フットブレーキが大きい音じゃないけどヒーンとか言い出した
自転車じゃあるまいし大丈夫なのかこれ
整備案件なのかな
>>498
実際出来ないでしょう
する必要がないのが電制なんだから 501774RR2018/03/25(日) 02:15:41.40ID:VZ8R0sv+
ディスクとパットに油さしたら鳴りやむだろうけど止まらなくなるな
絶対にさすなヨ?絶対だぞ?
タイヤとチェーン初めて自分で交換したんだけどディスクのネジはなんでサイズの合わないやつ押し込んだみたいにずっと重いんだろ?
ちゃんと分かるように説明してくれ!?ディスクのねじが重いとはどう言う事だ?
兄貴が乗ってた'03R1はスクリューついてて調整できたな
>>500
ちょっと前のFIはアイドルスクリューある車種があるんだよ
スロットルとは別に空気の調整穴があって空気の流量増やせる
当然流量増やせば空燃比は薄くなるけど Z125Proの車体に250CCのエンジンつけてほしい
>>504
普通はネジ締められてる状態から少し動かすと緩くなって手でも回せたりするけど、ディスクのネジは緩めてもレンチの力でゆっくりじゃないと回せなかった 511774RR2018/03/25(日) 15:49:47.61ID:VZ8R0sv+
MTチェーンってATベルトより優れてる点って何だろ 楽しい?
MTベルトもATチェーン(DCT)もありますがなにか?
514774RR2018/03/25(日) 18:13:58.00ID:VZ8R0sv+
なにか?ときかれても
〇と×の比較を聞いてるのに △と◇もありますよといわれてもどう答えればいいのさ
515774RR2018/03/25(日) 19:36:00.21ID:Zsi1dBXF
>>508
125の中でも小さいのに危なくね?それw 516774RR2018/03/26(月) 00:25:13.09ID:yxDZcLuU
PCXみたいな公式ボアアップがあれば…
518774RR2018/03/26(月) 08:03:10.70ID:3wjbmZ1r
519774RR2018/03/26(月) 14:24:58.13ID:t7ifF7Jq
日本販売以外の外装くらいは売って欲しいわ
少しでも売り上げになりゃいいだろうに
520774RR2018/03/26(月) 17:20:26.44ID:LTnIJu5k
遠心クラッチは国内で売れないから正規販売しないのかな?
というか海外でも遠心って需要あるの?
KSRでもわざわざクラッチキット売るくらいだったのに
遠心クラッチなんか配達する人以外需要ないわ
遠心クラッチにしたら新聞配達これでできるぞ
522774RR2018/03/27(火) 02:55:25.00ID:X3COtkHx
遠心クラッチ乗るならスクーター乗るって人が大半だろうな
以前、KSRプロとスク迷って遠心クラッチだからスク買った
それで今Zを増車しようか検討中の俺
524774RR2018/03/27(火) 14:44:25.02ID:YzbMFRnM
やはりz125は楽しい
無理してねーか?買ってしまったもんだから無理矢理にこれは楽しいバイクなんだと思い込もうとしてねーか?
高速やバイパスも走れずそんなストレス抱えて楽しいか?
峠の下りも軽くて速いと言う奴もいるがオフ車やモタードの方が遙かに速いし。
これでツーリングしてりゃいいペースで走ってるにもかかわらず後ろから来たこれより上の排気量のバイクに抜かされ前に出られて邪魔扱いされるし。
本当に楽しいですか?マジですか?
526774RR2018/03/27(火) 17:17:50.65ID:sMPkGNVD
>>525
価値観の相違ですな。
貴方の意見は人それぞれなので否定はしないけど、原付を楽しめるような余裕が持てれば人生もっと充実するよ。 >抜かされ前に出られて邪魔扱いされる
なんで抜かれてから邪魔扱いされるの?
528774RR2018/03/27(火) 18:01:45.75ID:X3COtkHx
それなw
駐車スペースもいらずすぐに乗り出せる気軽さが良いんじゃない?
見た目もかっこいいし
25万で底辺用ミニオフ出せばヒットするだろうな
z125でもちょっと大きいのよ
>>525
オフ車が下り最速だとしても、尻痛いし、グリップの良いオンロードのツーリングタイヤあるのか?
下り最速のためにオフ車にまでするのは極論すぎなんだよな
日帰り400kmツーリングも楽しみつつ、軽いのが良い所
オフ車から見れば中途半端とも見えるだろうが、これがベストバランスなんだよ オフタイヤつけたらええねんw
本格は無理でも林道や多少のガレ場もはしれるやろ
>>531
オフロード走りたい人は一人もいないのに進めないでくれるか 暖かくなったからフェンダーレスにしてみようかなと
何社か出てるけど、見た目だけで選んでもいいもの?
>>525
え、そんなに楽しめないならさすがに売って乗り換えたほうがいいじゃないの
完全に満足できるバイクがあるのか知らんけど 535774RR2018/03/27(火) 22:33:16.68ID:VlvzOthY
>>533
他は知らないけどキタコのやつは配線通る穴がノーガードになるから
黒いアルミテープなり追加で買って塞がないといけない 後 赤リフレクターも >>535
キタコのかっこいいね
買う前にその情報が知れて良かった、ありがとう 537774RR2018/03/27(火) 23:57:30.02ID:VlvzOthY
キタコで決めるなら シモケンサイズのZ125のページで取り付け手順
写真撮りながら載せていってくれてる アルミテープ張った感じの写真もここから
配線は中にきっちり引きこんでおかないとダブついてテープ張りにくくなる
538774RR2018/03/28(水) 00:12:44.91ID:c4Yw1w8W
キタコフェンダーレス使ってるけど 一部濡れてる路面がある峠行ったら
もちろん背中の防水リュックとタンデムシート部分はドロドロ
砕けたアスファルトがヘルメット後部にカチカチ当たってくる
気になる場合はスプラッシュガードが付属してて多少長めの
デイトナ(Daytona) フェンダーレスEDGE Z125PRO('16) 91817がある
KSRから乗り換えようと思ったのですが
もうクラッチレスに慣れきってしまって…
z125をクラッチレバーレスに退化できるキットがあるらしいのですがどこのメーカーなのでしょうか?
540774RR2018/03/28(水) 02:14:06.12ID:dyGKm9IX
proをわざわざ遠心クラッチに?
んーなんかもったいないね。
他のバイク選んだ方が幸せになれそうだけどね
>>540
そんなかわいそうな大きなお世話言うなよw
お前さんは嫌われものだそw >>539
タイから輸入できるルート持ってるバイク屋で遠心モデル買ったほうが早いし間違いないと思うよ
SOXがアジア向けのマニアックな原付置いてたりするから問い合わせてみるといいかもね KSR110にクラッチつけてもらった俺にとっては何がいいのかよくわからん
俺オフ車も持ってるけどZ125も全然劣らず下りとか速いよ
547774RR2018/03/28(水) 19:24:01.76ID:dRJ9zwfl
>>525
予定に無かった2台持ちだが、チビだからこそ楽しいぞ。
108kmが、初期設定の最大メーター読み速度限界だったから、ギリギリ100km出ない所まで落としたわ。加速型にしたから、結果登りでエンジンが回るから平均速度が上がるっぽい。下りはレプに当たるから手を抜く。
レプまでの強力な回転上昇とパワー感でZらしさ?を演出してくれるよ。安定感的にも80辺りまで加速が早ければZらしさはある。 >>525
コンビニと仕事場までの主に近場の足にと衝動買いしたが
気持ち良く乗れてるぞ
遠くまでツーリングしたり長時間これに乗っていたいとはおもわんな
短時間で楽しいバイク。買った目的は満たせ満足しとるよ
遠出とかするなら原付やなく大型乗るしな カブのサイズのタイヤでグリップ重視みたいなのあるのかね?
逆に近場なら原2スクの方が楽で荷物も詰める。
大きいの持っているからこそこの小さいのでたまにロンツー行くと新たな発見があるし面白い
俺のKRTちゃんと桜撮って来ようかな、
ライムグリーンに桜がこれまた合うんだよ
555774RR2018/03/29(木) 10:21:13.61ID:RmZFsMzl
バイパス走っちゃ駄目なの
普通に走ってんだが法令違反?
タイヤ交換しようと思って2りんかん来たら臨時休業かよ
ついてねーわ
>>557
電話で営業してるか確認してから出発した方がいい
ツーリング先の飯屋なんてほとんど休みだぞ 559774RR2018/03/29(木) 11:20:00.23ID:KtdVtbtV
カブも良いけど、やはりスポークホイルで小さい径のz125が好み。
現在の日本で生産したらいくらぐらいになるんだろうね
>>555
標識を見てください。
八王子バイパスなんか自転車でも通れるよ。 564774RR2018/03/29(木) 17:22:25.65ID:IuF+C5AF
なにひとつ改造してないけど、楽しいね。
565774RR2018/03/29(木) 19:24:44.30ID:XsevLbov
>>550
125cc二台持ちって珍しくね?
俺も今近所用でVアド乗ってるけど次Z125かクロスカブかで迷ってる
やっぱクロスカブって走り出し遅いの?
Z125と比べてどんな感じ?
街乗りだから60キロまでの加速が速いに越したことないんだが >>565
加速の鋭さなら断然Z125だな
カブは悪路も難なくこなせるのが強み
オンロードのみでZに乗るなら良いが積載性など実用上はカブのほうが万能
Zはクイックで楽しいが道に散らばった
砂利など踏んだとき
よくリアが滑るので倒し込みは注意な
どちらも楽しいが一長一短だよ 567774RR2018/03/29(木) 20:45:54.20ID:XsevLbov
なるほど!ありがと
やっぱZ125買うかな
見た目はどっちも好きだけど
568774RR2018/03/29(木) 21:04:56.85ID:s0DgcNp0
俺はZ125とグロムとPCXの三台持ちだわ
569774RR2018/03/29(木) 21:51:47.18ID:XsevLbov
pcxはわかるがグロムとZ125はかぶっとるやんw
一台250とか400とかにすれば良いのに
小型が好きなのか
ZX-6R
モンキー(108cc)
ダックス(88cc)
シャリー(124cc)
カブ110
Z125
持ってるバイク6R以外被り気味だけど別にええねん
原付はファミリー特約で保険もやすいしな
置き場所さえあればつい勢いで買ってしまう
573774RR2018/03/29(木) 23:32:37.90ID:CLWTX+C2
>>562
何処走るにしても標識見てるけどさ
>>525 に何の補足もなしにバイパスて書かなくてよくね?
思って グーグルナビで移動してるけど相模湾の方に行くと保土ヶ谷バイパスに誘導される
あそこは125通れないから別のルート行こうとしても何回もルート再検索で保土ヶ谷バイパスに戻そうとしてあの近辺ナビ不能になるのが面倒くさい
577774RR2018/03/30(金) 02:49:33.47ID:PplrcqNJ
z125pro で、日本一周した人いないのかな?
ブログ村みたら、グロムで日本一周してる人はいるね
西湘バイパスはまだしも保土ヶ谷バイパスとか他所から来た125には
やっかいだな うっかり乗っちゃいそう
「自動車専用道路」って標識はあっても「原二以下はこっちに避けろ」って指示は滅多にないもんなあ
両方乗ってる人もしくは乗ってた人に聞きたいけど
グロムとの大きな差があればお願い致します
>>578
横浜側から紛れ込むのは無いだろうけど相模原側からは完全に初見殺しだからな
そういえば今は246の陸橋から乗れないのかな エンジン回転あがる高揚感は出しているスピード以上に感じる
585774RR2018/03/30(金) 10:05:22.02ID:BJjtxvnN
>>569
友人が手放す時に譲ってもらったりしたら三台になった。
>>580
燃費が五キロくらい違う
最高速はグロムの方が出る 586774RR2018/03/30(金) 10:11:29.98ID:LvCBCzlE
>>565
Z125とV125G(K9)持ってるけど出足はV125のほうが速いよ
並んでダッシュするとスタートから1速の吹け切るまでに
4~5mはなされて2速5000超えたあたりから徐々に追いついて行く感じ
信号待ちだと少々フライング気味に出ないと奪取するスクータの前には出られない。 587774RR2018/03/30(金) 10:18:22.86ID:LvCBCzlE
>>585
グロムのほうが遅いらしい
ww.geocities.co.jp/MotorCity/9596/miss.html いやまあ数値的なものはともかく感覚的な感想をいただければ
589774RR2018/03/30(金) 11:08:59.40ID:BJjtxvnN
感覚で言えばz125の方が窮屈で乗りにくいので小男向き
グロムに勝ってる所は出足が気持ち速いくらいかな
まあ好みの問題だが見た目だけのバイクだよ
ありがとうございます
もう少しKSR乗ってる事にします
キタコフェンダーレス付けてるのだが、
ハリケーンや、エンデュランスの
リアキャリア付けてるひと居ないかな?
ナンバーとキャリア干渉しないか
教えて欲しいのだが。
当方軽二輪登録済みなので、
2種よりナンバーデカイのも気になるが、、
有難うございますもう少しエイプに乗ってる事にします。
>>593
ちなみにハリケーン、エンデュランス
どっちのキャリアですか?
ウィンカーは、「キジマ(Kijima) ウインカーステー ナンバー共締めタイプ 」付けて
DRCの小さな三角形形のに交換してます
丁度ナンバー上部の左右に小さな三角形が飛び出る感じです。 汎用性はグロムのが高いけどカッコイイカワイィはZだな
グロムはブサカワ
乗ってモテ度が高いのは断然Z125だろうw
若者にウケるデザインを!でスベったのがグロム
ヤマハスクーターのキュービックスってのが若者向けのデザインとして素晴らしいLEDライトにABSまで標準装備で28万円!!でも並行輸入…
ヤマハさん何でこれを日本で正規販売しないのよw
597774RR2018/03/30(金) 14:08:59.97ID:abktpG0K
Vアドなんてスタートだけは大体のバイクより速いじゃん
MT125がイチバン格好いいけど気軽に手に入らんからなぁ
それ除いたら断然Zよ
601774RR2018/03/30(金) 18:58:16.79ID:GzhVkZNq
>>548
ググってきた。リアルバイク乗りはじめてからずっと今まで間違えてのが中々ハズイなこれ。
とりあえず明日蕎麦屋に原付ツー行くから4速レブまで回しきってくるよ。 有難うございますもう少しジクサーに乗ってる事にします。
>>574
そこの道を回避する独自ルートをナビに登録するといいよ 605774RR2018/03/31(土) 10:55:43.60ID:2i/qNoHN
606774RR2018/03/31(土) 14:01:05.17ID:0hVYAj8q
教えてほしかったら素直になれよw
607774RR2018/04/01(日) 08:02:06.63ID:B9i/XHQ7
>>607
ナビが延々と右に曲がれ左に曲がれそして自動車専用道路を走れとうるさいからね
登録して入力すれば大丈夫
前の日にルートの準備すれば、知らない道でも調べて回避できるよ
幹線道路か、片側一車線ずつある山道か、離合できない山道かまで事前に調べられるよ
Google Earthでね
ついでに自動車専用道路かどうか調べればいい マップの航空写真じゃなくてearth使う理由はなんなん?
610774RR2018/04/01(日) 18:01:41.59ID:yHdOsIVy
空ぶかししたときのエンジン回転数の落ち方がゆっくりなのはSOHCだからなの?
ZX&RやWR250はもっと早かった気がする
611774RR2018/04/01(日) 18:12:26.92ID:jKaCkdfw
NMAXからz125に乗り換えたら不満でるかなぁ、、
スピードは結構速いんだよね?>z125
見た目がカッコいいから欲しいんだが、悩むとこだ
612774RR2018/04/01(日) 20:59:02.68ID:tMPnyM7O
Z125はスクーターより遅いよ
613774RR2018/04/01(日) 22:25:57.53ID:jKaCkdfw
スクーターからの乗り換えならやっぱ250cc乗らないとダメか
まぁもう少しパワーほしいけど90キロくらいは出るから
一般道路で日常的に使うのに不満はないで
ミッション操ってる感が味わえて楽しい乗り物
仕様が水冷だったらパワー上げれるんだろうな
>>614
水冷だと結局はそこそこ重くなって、優等生のような仕上がりになるぞ
Z125の楽しさには敵わないよ
空冷100kg荒削りだからこそいい 616774RR2018/04/02(月) 08:05:31.49ID:ZoCBVMFn
郊外のバイパスで100出してるような奴が居るような道を日常的に走ってる人には
遅すぎて全く向かないバイクだな
>>616
俺の経験上、そのバイパスを回避できる空いてる道がある
特に気持ちいいワインディングロードがある
俺みたいな上級者でなければ真の楽しさは理解出来ない 618774RR2018/04/02(月) 11:32:59.40ID:HanvlrTm
渋滞してバイパスを回避するならともかく
日常的にバイパスを使ってるような奴にドヤ顔て回避する道ガーとか意味がわからん
>>618
100キロ出す車がいて、Z125だと遅すぎて危ないって意味だと思った
車線変更も100キロからさらに加速して、車線変更したいしな
だから他の道に回避すればいいと言ったのだ
でも、実際には100キロで走ってるのが当たり前のバイパスなんて無いけど
必ず大型トラックが走ってて、トラック遅いから100キロで走るのは一瞬一瞬だけしか無理だし 620774RR2018/04/02(月) 12:12:48.83ID:ZoCBVMFn
80以上で流れてるバイパスで
後ろから100近くで抜いて行く奴なんて普通に見るけど
>>620
なんだか論点がぶれた話になってきたな
真剣に意見を持ってる人は誰もいない
斜め読みして、斜め書き
この話から抜けるわ 622774RR2018/04/02(月) 15:41:26.00ID:ZoCBVMFn
まあ論点をずらしてバイパスを回避とか意味不明な事を言ってる奴が居るからね
まあ回避してる時点でz125は非力すぎるって事だし
普通に速い流れの道路じゃ辛いのは事実だよね
623774RR2018/04/02(月) 15:49:29.43ID:Tnsr1Wfe
125クラスのバイクで水冷の重さガー
とか言ってる奴が張り付いてるスレだしな
うーむ、静岡県の超流れの速い国一バイパスよく走るけど、そんな危険な思いした事ないぞ。
流れの速いバイパスってだいたい片側二車線で道幅もあるし、普通に流れリード出来るし。
怖い思いしてるやつってどんな修羅の国に住んでんだ?。
夜って走らないの?夜中のバイパスはhighwayだぞ!
627774RR2018/04/02(月) 17:53:27.74ID:vSH0xEP8
NMAXからZ125への乗り換えじゃバイパスで普通に不満は出るでしょ
元々、カッコだけの低性能バイクなんだし
低性能でも楽しいバイク
楽しくないバイクより数倍良い
好みの押し付けじゃなくて乗り換えの参考になる情報落とそうぜ
630774RR2018/04/02(月) 19:01:57.32ID:Zsnp3TA9
情報を落とすって意味がもう分からないわ
アホなのか?
流石ジャップさんww
揚げ足とったり他人を不快にする行為に関しては右に出るものはいないw
634774RR2018/04/02(月) 19:53:05.81ID:Zsnp3TA9
マジレスするとこういうのを揚げ足とも言わないからw
投下するって意味で落とすって表現するのはネットだと普通なんだよなぁ
>>635
よさぬかwww
マジレスされて顔真っ赤にするのは流石に可愛そうではないかww 自分に対してアホなのか?って言ってるのに
なんでそれが揚げ足になるんだ?
仮に発言者に向けていっているのであれば
5ch不馴れな子には温かく接してあげなあかんでしょ(困惑)
「言い間違いや言葉尻をからかったりする」だから間違っていない発言には適応されないゾ
専ブラ使ってて5ちゃんになったことに最近まで気づきもしなかった俺について
639774RR2018/04/02(月) 21:11:12.38ID:RZptJWoK
あれ?IDコロコロ変えても日本語がマトモじゃないね
生まれつきかな?(笑)
640774RR2018/04/02(月) 21:25:01.22ID:D2bUYTkc
俺もいまだに5ちゃんじゃなく2ちゃんって言ってしまう
641774RR2018/04/02(月) 21:41:48.13ID:ZoCBVMFn
>>630
燃料を投下するの止めてくれ
益々スレが荒れるから タイヤ交換するから試しにフロントK180とリアにマキシス履いてみるわ!
プチオフロードもたのしめる万能バイク目指すで
645774RR2018/04/03(火) 01:17:05.83ID:Cc4GO9rL
そうかーこのバイクボアアップしてる人って聞かないけどあんまいないのかな
KSRだと結構いるよね138ccとか
youtubeに200とかもあったけど
>>645
124->134->178->143
メーカーも
リバーサイド
武川
キタコ
と、色々楽しんでますがw
ストロークupと
ヘッド交換はしてません。 Z125を買う前は50ccで八王子バイパス通勤していた俺に怖いものなど何もないのであった。
タイヤ交換してきたで
フロントK180 100ー90ー12 49J
リア MAXIS 120−70−12 51J
若干見た目のアンバランス感はあったが狙い通り
最高速は若干落ちると思うがオンでもそこそこグリップ効いて
土手道でもガンガンアクセル回せる
あとブロック特有の振動はあるが苦ではないな
わい的には満足
標準のIRCよりどこでも走れて良くなった
プチ林道もテストしてこよっと
https://i.imgur.com/KGTOMRj.jpg でもフラットダートでないと腹打つよね
俺はそれを避けるのにオン車では入っていかない
654774RR2018/04/04(水) 00:31:12.51ID:sHweA0Oo
軽いし小さいし、なんかあっても、なんとかなるからな。
オフ化するのも楽しいならありやろ。
そのタイヤはいたならフロントフェンダー上に持ってきたいね
657774RR2018/04/04(水) 07:00:45.74ID:y/a+xCbd
何度もレスしてる25年のブランクのリハビリにpro買った者だけどよっぽど下手なのかギア壊してるっぽいまだ1100kmなのに
信号待ちに備えてエンプレ後クラッチ切ってシフトダウンする際にガコて感覚なくてシフト表記見たら案の定ハイフンで以降何度ペダル踏んでもダウン出来ない
エンストしない程度にクラッチ繋ぐと下のギアに繋がって以降普通にシフト操作出切るようになるけど
何度信号に引っかかるかの話で関係ないけど10km走ってると一回位はそうなる
点検とかじゃなくギアボックス? の中開けて見てもらわないといけないんじゃないかと思ってる
エンジンオイルを変えてみたか?
俺のも新車のうちはギア入りにくい時あったよ
659774RR2018/04/04(水) 07:50:46.24ID:y/a+xCbd
ショップにまず最初の1000km区切りにオイル交換に来てねー
て言われて二週間前位に代えたばかり
で、現象の頻度が少なくなったかはまだ分からないけど起こる事は起こるね
660774RR2018/04/04(水) 08:04:10.08ID:y/a+xCbd
まあ対処法分かってるしそこまで不都合なバイクではないし
>>658 の言う "新車のうち" なのかもしれないし >>657
それくらいのことなら他のバイクでも経験あるし普通だと思ってた 662774RR2018/04/04(水) 11:19:48.07ID:M9s0JtUF
>>657
そう言うバイクなんだから諦めた方が良い 663774RR2018/04/04(水) 11:51:22.96ID:30oWfpu/
遠心クラッチにこだわりたくてz125無印を探しているんですがもうなかなか見つからないんですかね?
PROのほうはたくさんあるんですよねー
PROを遠心クラッチに改造とか問題無いんですかね?
KSRの部品組めばいけるんじゃね?
もしくは上にも書いてるけどタイから輸入できる経路持ってるバイク屋に聞けばいい
665774RR2018/04/04(水) 12:02:58.51ID:30oWfpu/
>>664
ありがとうございます。やっぱりKSRの部品なんですね、出来れば改造じゃなくて無印買いたいんですけどね、タイから輸入できるバイク屋ですね、大阪なんですが探してみます。
とりあえずカワサキのお店行ったらいいですよね。 バロンとかSOXが独自に仕入れルート持ってるからその辺に聞いてみたらいい
カワサキの正規代理店なんかには間違っても問い合わせるなよw
667774RR2018/04/04(水) 12:46:11.08ID:RRYCpCr3
>>666
レッドバロンとかのほうがいいんですか?
カワサキの店はダメ?
ホントに無知でゴメン!
日本に入るのはPROのほうだから無印頼むのは感じ悪いってことですか? 正規代理店は正規輸入されてるモデルしか扱えないから問い合わせるまでもないぞって意味よw
バロンとかSOX以外でいうと、グーバイク見てNAVI110とかアジアンな原付扱ってるところは仕入れルート持ってると思うから、そういうとこに問い合わせしてみるといいね
669774RR2018/04/04(水) 13:24:12.89ID:RRYCpCr3
>>668
ありがとう、調べてみます、親切にどうもです! 遠心モデルのこの流れ最近多いからテンプレ化してもいいんじゃないか?
671774RR2018/04/04(水) 15:03:08.91ID:iJlCAbgl
>>657
壊れてねーよ
初心者はいつもそこで引っかかるな
バイクを脚で少し前に押しながら1速に入れてみな 672774RR2018/04/04(水) 16:27:35.86ID:06HWzMBN
ksrを気に入ってる人は無印z125 が欲しいかもね
街乗りが多くてクラッチめんどいとか
KSRU乗りだったが110が遠心だったんでV125G買った
Z125proでクラッチ付いたんで戻ってきた
このクラスのクラッチなんて全然苦にならない
CB750なんて街中十数キロ走ると握力死ぬ
Z125PROのクラッチ軽いし小気味よい
低速でも苦に感じたことはない
最近の大型や中型はスリッパアシストついていて楽だけどね
むしろクラッチなしのバイクのが違和感覚える
CB750はまだマシな方だぞ
大型教習で乗ったXJR1200なんてもう40分授業を続けて受けると腕がつりそうだったわ
当然ながら教習中はニュートラルで待機すると怒られるので順番待ちの間もずっとクラッチ握りっぱなしなのがキツかった
お盆休みの猛暑の高速道路渋滞で二時間ほどノロノロ半クラッチやってみ?
渋滞するのがわかっててバイクでお出かけする馬鹿じゃないから…
678774RR2018/04/04(水) 20:52:01.23ID:m1VMd0Ak
事故で渋滞とかあるじゃん
>>657
エンストしない程度にクラッチ繋いでギヤ入れるのは
停車時のギヤチェンジとして正解だよ
で、シフトダウン時にチェンジしにくいのは回転が
合ってないから
速度が落ち切ってから落とせばいい
4輪ではするなと言われるけどコーナー途中でもいい
それでも入り難い事はどうしても出ると思うよ 購入検討中なんだけど、トップギアからまだ一速あると思って入れようとしてしまう事はよくある?
そうそうないよ(・ω・)シフトインジケーターが付いてるし
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾幻の5速なんて付いてないぉ
687774RR2018/04/05(木) 09:21:52.67ID:zC0kHoAY
>>683
慣らし中は低回転でスピード上げたかったから結構やっちゃったけど
ガンガン回すようになってからはやってないな 688774RR2018/04/05(木) 10:25:42.97ID:9m8y9n5q
なんか無理矢理にネガを消そうと必死なレスが多いね
信者みたいなのが張り付いて居るんだろうな
バン1250fから乗り替えを考えてる
子供ができて都内夜走り(1〜3時間)しかできなくなったのと
大型乗り継いで、そろそろ軽くて回し切れて振り回せるバイクがいいなと考え中
股下72+チョイ厚ブーツでも足ベタでつく?
150だったら即買いなんだけどな〜
なんか無理矢理意味不明なネガネタだして貶める書き込み多いな。
他車工作員なんだろうな。
つか、所詮原付じゃん。
遅いとか高速走れないとか馬鹿なの?。
遅いのは事実だし
高速乗れないのも事実
ただそれを含めて面白いのも事実
他人がどうこうとか気にするまでもないこと
125のバイクに向かって高速乗れないのが短所、とか
自転車に向かって自分でコがないといけない、っていってるのと一緒だろw
694774RR2018/04/05(木) 14:59:40.14ID:pDURCYTI
バイパスはパワー不足のレスに対して
バイパスは回避しろみたいなレスが付くスレなんだから期待するだけ無駄だぞ
排気量が小さいバイクはパワーがない
排気量が大きいバイクはパワーがある
これ知らないひと大杉
実際バイパスで90オーバーで走ってるのそんなにいるか?
俺はZ125乗ってて特に不足感じないぞ
698774RR2018/04/05(木) 20:29:18.69ID:8Zk+pcxD
>>611
バイパスじゃ辛い
同クラスじゃ一番遅い
まあ水冷じゃないしパワー無いからね ちょっとでも上り坂になろうもんなら意気地の無いエンジンだからな
小回り効いてすり抜けもしやすく信号待ちじゃほぼ常に車列の先頭取れる!
武川のフェンレス付けると ハリケーンのキャリア ウィンカーに当たって 付かないよぉ〜
参ったなぁ
705774RR2018/04/06(金) 10:15:53.99ID:97I4MfLz
いーなーおめでとう!どなたかPROを買って遠心クラッチ使用に改造された方とかいませんか?どんな感じか聞きたいんですが
ハンドル幅は結構あるからすり抜けがキツい時あるよ(・ω・)
707774RR2018/04/06(金) 12:25:47.58ID:IuJ2tP+i
>>700
アドV125とかソニック125で良いなってなっちゃう 709774RR2018/04/06(金) 22:26:23.82ID:kpr0rXiB
>>705
クラッチ無しがバロンとかで平行輸入で買えるのだからワザワザ改造せずに素直に買うって、みんな。
昔のKSRで、遠心クラッチを普通のクラッチに差し替える改造は流行ったらしいけど、Z125なら、買うときに選べよ。 PRO買った人=MT免許持ちが、ただでも遅い出足なのに
さらに遅くなる自動遠心クラッチに差し替えるとは思えんなぁ
新聞屋がカブの代わりに数十台導入して走ってきたら好感もてない
712774RR2018/04/07(土) 11:18:41.30ID:yCAhJbNU
>>710
この低性能バイクに速さを求めて乗ってる奴なんて居ないだろ 713774RR2018/04/07(土) 11:22:39.72ID:QZl66gg6
速さなら125スクーター買った方がいいよ
無理してないか?本当は速いに越したことが無いだろう?
遅くても味があるとかそれを含めてとかそう思いたいそう思わなくてはいけないと自己暗示にかけているのではないか!?
716774RR2018/04/07(土) 13:27:27.91ID:DYy4tydr
不満点解消のために ライトやらステップやら換えてたらパーツ代で定価28万に位になったでござる
718774RR2018/04/07(土) 13:41:04.05ID:DYy4tydr
スクーターって重心低くくてなんかのってて怖いんだよ ニーグリップでバランスとれないし
130キロ出る、そのかわりタイヤ間が長くなった
とかなると実際は乗り味かわって厳しいよ
つか直線で130キロ出るより、最高速90キロで10%の登り坂でも70キロ出る方が楽しいよ
直線番長ワロス
自分の価値観が世の常識と思ってる輩が沸いてるな
楽しみ方なんて人それぞれだろうに
直線番長こそ至高って人がZ125買ったんならバカだとしか思えない
ははは、バカだなー
直線の速さがどうこう言うなら
Z125以前に125tを買った時点で頭がおかしい
ハイコンプピストン入れたら、坂道とか楽になりますかね?
むしろ上れなくなる?
>>712
俺としてもZ125PROにスピードを求めていない。
ただ思い通りの加減速を得るためにはMTの方が都合がいい。 725774RR2018/04/07(土) 16:53:00.25ID:GHLbV7HS
>>723
灰コンプ入れたらカムも交換では?
上でしかパワーでなくなると下のトルクが無いから登りで4速には向いていないとおもうけど 遠心でもクラッチ操作できること知らない人多すぎない?
そもそもZ125乗ってて速いスクーターに会った事ないけどな
それは125が走れる場所でスピード出すような所がないからです
せめて15馬力あれば満足するのにな9馬力じゃな物足りんな
730774RR2018/04/07(土) 19:45:50.65ID:8/9QFpjg
>>723
キタコのハイコンプピストンとハイカム入れたけどトルクアップして登りがかなり楽になったよ。最高速は変わらず。 パワーアップしてレブリミット変わらん限りギア比変えなきゃ速度は変わらんやろ普通
トップエンドまで引っ張りきるトルクがもともとあるならな
733774RR2018/04/07(土) 22:48:09.31ID:ZiWqa5Jo
キタコのハイコンプピストンとハイカムて説明文に見たけど
マフラーも変えないといけないのけ
734774RR2018/04/07(土) 22:52:06.63ID:ZiWqa5Jo
125CC 15馬力は 重いフルサイズ水冷ばかりやし
735774RR2018/04/07(土) 22:56:57.92ID:ZiWqa5Jo
125CC 水冷フルサイズ車両の重量って130超えてるし
セローかモタード乗った方がいいんじゃね
昔ヤマハのR125乗ってたけど走り出してしまえばZ125より体感は軽く動くよ
スペックシートだけ見て比べるのはナンセンス
737774RR2018/04/08(日) 06:59:40.56ID:5DTVjMM/
物理的にデカイ(300mm)重い(30kg)と体感じゃカバーしきれないとこが出てくるんじゃね
狭い場所でのUターンやク信号待ちでランク状に止まってる車両のすり抜けとか 降りた状態での取り回しと駐輪
>>657
カワサキ車ならよくあること。
以前、KLX乗ってたときも同じことがあったけど半クラで対処してた。 739774RR2018/04/08(日) 07:45:43.71ID:v0/v3dux
740774RR2018/04/08(日) 08:37:32.11ID:wKYCoHvR
>>716
マフラーにビートとかオーバーとかの高いやつ選んだのかな?
中々そこまで届かないやろ… 741774RR2018/04/08(日) 10:16:24.81ID:5DTVjMM/
13000 フェンダーレス
3000 ヘルメットロック
6500 フロントブレーキキャリパーマウント
9000 リアキャリパーマウント
34500 新カニ34φx2
20000 ブレーキホースx2
3000 ミラーホルダーx2
3500 ミラー×2
4000 ハンドルブレースバー
17000 LEDヘッドライトバルブ
65000 マフラー
58000 ステップ
12000 ブレーキクラッチレバー
18500 ハイシート
26000 内圧コントロールバルブ
13500 チェーンスプロケ前後
計 30,6500(税込)最初は節約のために125CCバイク買ったつもりが…
めっちゃかかってるなー
どうせならH2カウルも買ってよ
743774RR2018/04/08(日) 11:03:03.68ID:5DTVjMM/
H2カウルって 基本的基本的にコンプリート販売じゃなかったっけ
車輛本体価格(未ペイント):120万(税抜) +銀鏡ペイント(H2と同じタイプ) ¥40万〜
完全オシャレにこの価格はきつい
744774RR2018/04/08(日) 11:49:38.66ID:sfGIuM14
アドレスとか発進めちゃ速くない?
改造してなくてもあの速さかいって思うが
745774RR2018/04/08(日) 13:05:23.09ID:TO6NMdV2
125クラスの水冷で重いとかw
そう言う奴は自転車でも乗りなさいよ
空冷と比べるとそら重いけど押し歩きも全然余裕だよね
走りは空冷より軽快だし
乗ったこと無さそうなのにZ125を持ち上げるために他車をけなすのはどうかと思うね
12インチってだけで貴重な存在
パワーとかどうでもいい
748774RR2018/04/08(日) 14:01:49.65ID:sfGIuM14
確かに速さだけで言うならpcx、nmax、アドV、アジア系スクーターでも買えば良し
z125 に乗ってる人はそこじゃないと思う
フルサイズ125MTと12インチ125スクーター乗ってた経験あってどっちもいいなと思ったから
俺にとってZ125はけっこう理想的な乗り物
750774RR2018/04/08(日) 17:06:53.12ID:5DTVjMM/
>>745
許容できるかって話なら200キロ前後のバイクも乗ってたわ
ジムカーナみたいな挙動が必要な場面でミニバイクとフルサイズの乗り味が同じなんて言わないよな?
>>746
どうせ同サイズ同重量クラスなら250オフモタでいいってのがなんで貶してることになるんだ?
体感軽いなんてエンジンパワーありきだし まともに文章読めないやつ多すぎじゃね
NG毎回入れるのだりーから次からワッチョイ入れるわ
752774RR2018/04/08(日) 17:09:30.17ID:suXwsJzY
初バイクにz125を選んで1週間くらい乗ったんですが、ミラーって社外に変えた方が良かったりしますかね?
調整しても後ろがよく見えなくて…
あと半クラになった時がすごいわかりにくいのですが、
このバイクの特徴みたいなものなのでしょうか…
教習車は手に伝わる感覚ですぐわかったし発進時のエンストもほとんどなかったのでが、
z125だとどこらへんで半クラになったのかイマイチ掴めなくて発進時ちょっと不安なんですよね…
そのへんは慣れるしか無い
強いて言えば純正のレバーは確かに感触が分かりづらいので社外のパワーレバーに変えてみるとか?
自分の場合はこれでかなり感触が良くなったから満足してる
754774RR2018/04/08(日) 17:17:09.64ID:5DTVjMM/
むしろやたら水冷フルサイズ押ししたりZ125下げしてる連中の方が場違いだと思うが
原付なんて適当だよ適当(・ω・)もともとトルク無いし
756774RR2018/04/08(日) 17:26:23.13ID:5DTVjMM/
>>752
タナックス(TANAX) バイクミラー ナポレオン オフセットホルダー
これでミラーを前か外側にずらせば見えやすくなると思う 広くなった車幅が駐輪の邪魔だったら
ANR オフロード ミラー 可倒式 みたいな畳めるミラーにする 757774RR2018/04/08(日) 17:57:56.76ID:suXwsJzY
>>757
教習所のバイクが使いやすさより、基礎を教え込む目的で握力強化される位がっつり握らないと半クラにならない様に調整してあるんだよ
慣れだよ慣れ 759774RR2018/04/08(日) 22:20:11.85ID:kd9XOqJE
760774RR2018/04/08(日) 22:47:12.69ID:TO6NMdV2
>>757
それエンスト仕様車じゃないのか
リコールに出した? 761774RR2018/04/09(月) 06:27:25.48ID:L4G1wqKB
>>758
教習車はわかりやすい様になってたんですね
>>759
評価もいいみたいですし、これも参考にしてみます
ありがとうございます 762774RR2018/04/09(月) 12:07:37.15ID:/HohCYl6
今年3月に買ったんだけど、発進時にちょこちょこエンストするね
後、徐行中にクラッチ切った時もエンストしたわ
今年に買ったやつだからリコール済みのやつなんだよね?
対策済ならシート下のフレーム部分に白ペイントがあるはず
765774RR2018/04/09(月) 15:09:33.42ID:7QA0r2hS
中古か新車か年式も書かないでわかるかアホが
無能
766774RR2018/04/09(月) 16:57:50.63ID:qLunzd08
>>765
新車で2017年のスペシャルエディションのやつです
後でシート下のペイント確認してみます 買ってすぐはよく信号待ちで勝手にエンジン停止よくあったが
最近おちついたのか全く不安なく安定してる
768774RR2018/04/09(月) 19:46:27.81ID:ndzJYNM9
リコールって販売店がチェックしてくれるんじゃないのか
俺の時は確認したらチェック済みって言われたぞ
769774RR2018/04/09(月) 21:11:35.00ID:Ifo7GKPO
シート下のフレームにインクを一滴垂らしたようなペイントありました
対策済みのようですね
乗ってるうちに改善されればいいけど
書き込みを読んだ限りは、Z125がどうこうではなく、純粋に半クラの慣れだと思うよ。
比べてる教習車が400か750かわからんが、排気量も馬力も全然違うんだから、それなりの操作が必要。
771774RR2018/04/09(月) 21:43:14.98ID:udRd4GwV
読んだかぎりなら故障だろ
クラッチ切ってもエンストしてるんだし
773774RR2018/04/09(月) 23:06:48.80ID:UfrVf2u6
まあカワサキやし
リコール対策後、しばらくはECU学習してるのか最初の数キロは不安定だった。
走行距離1万100km、純正リアタイヤの繊維が見えてきた
次何履こうかな?ツーリングメインなんだがお勧めある?
776774RR2018/04/10(火) 08:34:56.18ID:ieK1TfbT
777774RR2018/04/10(火) 16:06:09.98ID:16orzIp0
>>776
見れねぇ
>>772
あるある
駐車してから左手を離すときちょっとドキドキ
かわいいから許す 779774RR2018/04/10(火) 19:48:11.72ID:ieK1TfbT
780774RR2018/04/12(木) 10:53:26.82ID:Nyn0T9oK
>>779
ツーリングタイヤを教えてやれよ…
ちなみに、タイヤのサイズ、偏平を1つ変えるだけでも、パワー足りないこいつはエンジンが回らなくなるから、リア1丁とか加速にしてやれよ。 781774RR2018/04/12(木) 11:02:22.30ID:I2hvCpjB
6年位前までKSR110乗りだったんだけど、今のスクーターからこの車種に買い替えるかどうか
シートの硬さを比較したいのですが、どうなんでしょうか?
KSRは長距離運転出来なくて通勤用でしかなく、所持していて辛かった記憶があります
出来ればシートの下にゲルザブなどは入れたくないです
よろしくお願いします
こんな所で聞かないでバイク屋に行って見て触って来いよ!
784774RR2018/04/13(金) 17:16:53.26ID:67eR1HKx
>>782
サスペンションを交換しろ
調整できても硬いからケツにくる
サス変えたら余裕
アホはサスも変えないで意味なくマフラー変えるけどなwww >>784
KSRはサスを調整出来る社外品へ替えてもケツが耐えられる程に改善されませんでした
うちの近所のバイク屋はスクーターばかり扱っているので、買わないのであれば触ることはおろか、
実物を見る事すら出来ません 4/22(日)に大阪西梅田でカワサキ全ラインナップの展示会があるから
好きなだけ見て触って跨ってくるといいよ
ダイエット成功したらケツの痛みともサヨナラ出来た。
788774RR2018/04/13(金) 21:58:04.72ID:5YbLt/l7
グリーンとオレンジの間で揺れる…
年末に新型z125も発表されるらしいし…
選べない!
789774RR2018/04/13(金) 22:02:25.76ID:67eR1HKx
>>787
デブの可能性もあるな
自転車なんてもろ体重だから おれも2018レッド実車が微妙だったから青にするか次の待つか迷う
選べない!
けつ痛くなるとかって
オフ車くらいだったけどな
ふかふかなのになんでそんなにけつ痛くなるの?
792774RR2018/04/13(金) 23:20:55.90ID:3y/Q+4Zr
新型z125って今はやりの水冷フルサイズになるんかね
不思議とフルサイズ125ccのほうがスポーツにステータス全振りみたいなモデル多いな
フルサイズなら250でいいだろ?
125のフルサイズとか一番中途半端
795774RR2018/04/14(土) 01:41:00.95ID:R0iDbecA
俺もそう思うなー
125cc欲しい人って小さくて軽いのを求めてる人が多いんじゃないだろうか
796774RR2018/04/14(土) 01:41:51.46ID:R0iDbecA
z150 proとかあったら高速にも一応乗れて完璧じゃないだろうか
フルサイズでピンクナンバーは途端に貧乏臭くなるという まあ2stならなぁ
798774RR2018/04/14(土) 02:29:33.22ID:jbvc4l8d
dトラ125くらいのサイズなら是非とも欲しいのだが
大きさ関係なくピンクナンバー自体貧乏くさいよ
おばちゃんが運転してる軽自動車が邪魔くさそうに追い抜こうとするんだから
別に貧乏臭いとは思わないだろう。
小さいの好きなんだなと思うけどね。
カラーリングが初期の方が秀逸という
もっとメタリックな色が欲しい
と言うかおばちゃんが乗ってる軽より明らかに速いだろ
803774RR2018/04/14(土) 12:58:36.31ID:R0iDbecA
カラーリング初期のほうがいいよね〜
単色の方がカッコイイ
小排気量が貧乏くさいという感覚の人は
バイクが好きっていうよりバイクに乗ってる自分が好きなんすよ
>>804
ですね
ハレ珍・ビーマー・ドカ乗りとかその典型 808774RR2018/04/14(土) 14:10:09.97ID:R0iDbecA
>>807
マジや z125新型 でググってみて
でもzシリーズの125ってだけで見た目変わっちゃうかも >>808
あんがと
なんかフルサイズ化しそうな雰囲気?
フルサイズ化したらいらんなぁ…
現行シルバー探して買っておくか… >>809
空冷17インチオフセットモノサスzスタイルすごい良いと思います··· そういうのもあっていいけど、ミニサイズのオモチャバイクも続けてほしいんだが
815774RR2018/04/14(土) 20:27:13.81ID:M0EOPAav
バトラックスSCはバトラックスでもサクト構造じゃねーんだろ?
俺はフロントIRCハイグリップ、リアTT93街乗り用にしたけど、リアはやっぱり4000キロから無理して5000キロだな
リアはもうすぐ無くなるからモビシティでいいかな?と思っている
フロントをハイグリップにしておけばいいかな?
最初は面白いから峠攻めしていたが、もういい
816774RR2018/04/14(土) 23:24:41.93ID:E6Vw5G2Y
攻めなきゃTT
817774RR2018/04/14(土) 23:26:06.57ID:E6Vw5G2Y
攻めなきゃTT93もつけどな
818774RR2018/04/15(日) 00:15:36.87ID:xJp+SF9e
タイヤの扁平率って変えるとスピードメーターに影響でたりする?
819774RR2018/04/15(日) 00:41:52.17ID:dbtxAz/O
計算してあるサイトがあるから検索しろ
バイク業界の事よく分からないので質問したいんですけど
2017年のZ125proのシルバーの新車を購入するつもりなのですが、
行きつけのバイク屋はスズキ系列なので、そこで新車は購入出来ないのですが、
離れた正規店には現物が置いてある様なのでそこで購入するしかないですか?
出来れば行きつけの方で購入した方がメンテしてくれるにも気分が変わってくるかと思い、
何か良い方法があれば教えて欲しいです
簡単に言うと
他店経由でその行きつけのバイク屋で購入する事が可能か?
ということです
お願いしますm(_ _)m
基本的には業販制度はないので、行き付けのバイク屋とその店で直接交渉してもらった方ががいい
>>825
ネットで検索したところ、レッドバロンでは原則他店やらオークションで買ったものは修理しない
という実例があった様なので、その辺は慎重にいきたいと思いました
面倒くさいのはこちらもそうです
もっと商売自体がドライであればこんな事こっちも考えなくて済みますが 貴方はマックで店員にグーテンバーガー食いたいから買ってきてくれ!ポテトフライとマックシェイクは買うから!と言っているのと同じ事
あの〜新聞屋ですけど〜来月から朝日新聞新聞とってくれんかね〜
取ってくれれば報知新聞サービスしますよ〜
え?あなたどこの新聞屋さん?
ハイうちは産経新聞です!
830774RR2018/04/15(日) 16:07:14.78ID:mxXWyweW
そもそもS店に、Kの物を売れと言うのがおかしいやん。
バロンとかバイク王なら扱うから分かるけど。
とりあえず買ってから近場の店で毎回整備で良いのでは?
先に近場の店に、事情話して許可貰ってからな。整備費用で稼げるし多分行けるかと。
いつも世話になってるからその店で新車買って利益を供与したい、ってこと?
バイクの新車販売利益って販売店的にはかなり低いらしいからあまり気にしないでいいんじゃないかな…(昔K店で10%ちょいって聞いた)
買う前に世話になってる店で他店購入車をメンテナンス頼めるかだけ聞いてから買うといい
てかこういうことこそお世話になってる店に相談すればいい話では?
普通はそのメーカーの店で買ってメンテしてもらうのがいいよ。
日常
何かトラブルあったときに、専門店じゃないとエラー診断ツール持ってなかったりするし。
>>832
別に日常のメンテは世話になってるとこで故障とかトラブルは購入店で、でもええんやで 今はエラー情報がコンピューターに記録されるしFIだし。
何かするのに専用のツールが必要になるけど、他所のメーカのは基本的には持ってない。
サービスマニュアルもおなじく。
車種毎の整備ノウハウも
友達がスズキの店でホンダのバイクの修理を頼んだけど直せなくて
ホンドリ持っていったら直ったったってことがあったよ。
836774RR2018/04/15(日) 16:54:28.66ID:I0wgkL49
余程の故障じゃなきゃ自分で治せるだろが
治せないならバイク乗る資格なんてねーよ
行きつけの店は何年か前まではスズキ系列でもなく、どこのバイクもうちは扱ってるよと言っていたので、
その辺ゴチャゴチャ考え過ぎました
店に直接聞いてみます
H2 125PRO売ってるMSLってとこ2017年新車安すぎワロタw
乗り出し26万SEでも27万とかうらやま死ね。
うちの地域とか新車35万中古でも30万超えとるわ
カワサキも原付ぐれぇは通販おkにしてくれればいいのに
>>834
いれちがってた
そうね、それもありかと
俺はだいたい自分でやってしまうから、出来ないときだけ専門店へ・・・ 840774RR2018/04/16(月) 00:07:26.65ID:tHiRuOAY
>>836
俺には、そんな風に決めつけるお前の方が資格がないと思える。 >>838
なにそれ安い
試乗車かなにか?
バロンだと35くらいいくよね? 今年モデルは普通の値段だね
MSLは都内の正規系の旗艦店だし
在庫は叩き売りして新しいのいれたいんだろうね
846774RR2018/04/17(火) 02:05:41.25ID:XXB/cMVS
普通に切ればいいだけやん
今100均にもスマホ用のあるから
850774RR2018/04/18(水) 01:28:32.51ID:Fi7CaNVt
z125と一緒に日本一周したい
尻痛いから長距離はいややな
ぶらぶらと乗って1時間までがたのしいバイク
6時間は楽しく行けるで!距離にして300キロくらいまでなら
853774RR2018/04/18(水) 11:02:09.42ID:EP5SyHFy
>>852
ありがとう!
シートはノーマルのままですか? USハイシートでだわ!ノーマルじゃ巨体の我には窮屈すぎた
855774RR2018/04/18(水) 14:27:12.42ID:wtR+RzzD
>>854
USシート羨ましい…
どうやって手に入れたの? バイク買った店で取り寄せてもらった18000円だったかな。
純正パーツで取り寄せられるからカワサキ車販売店ならどこでも買えるでしょう。
因みにメリカリ注視してるとたまにUSハイシート一万円前後で出るよ。
857774RR2018/04/18(水) 15:09:45.24ID:EP5SyHFy
ありがとうございます!
聞いてみます。
メルカリで出てくるって逆車買って国内シートに付け替えか
逆車のメリットってあるの?
デイトナのゲルザブ50%オフだったのでポチッてみたw
862774RR2018/04/19(木) 00:53:14.81ID:zmtKWIF3
俺はゲルザブで運用
どのバイクでも結局人体の構造上
尻の血流悪くなって痛くなるぞ
864774RR2018/04/19(木) 12:52:17.89ID:Z2ltJtdU
鍛えてますから(シュッ
868774RR2018/04/19(木) 22:45:32.23ID:OK4HmVRI
>>860
見た目がちょっと…
効果同じならUSハイシートにしたい おすすめのタンクバッグありますか?
磁石のやつはつかないので
>>868
自転車用のパッド付きインナーなんてどうかな >>869
GIVIのタンクバッグ使ってる。
燃料タンクのリング部分で固定するタイプ。
ちょい高めだけど便利ですよ。 >>871
俺も使ってる。
便利で気に入ってるけどキー操作しずらいね。 俺が乗ってるのは下道400km走るのに後半、多少尻痛くなるくらいだぞ
全てのバイクで尻痛くなるってのは間違いではないが、許容できない差があると思うが
大型乗ってケツが痛くて降りて休んだ事は一度も無かった
12時間程度のソロツーで
そもそも休憩しながら走るのが普通で乗りっぱなしは何も偉くはないし凄くも無い。
>>875
偉いとかスゴイとか関係ない
乗ることが楽しいから降りたくないってだけ そんなら12間程度のソロツーでなんて言わない事だなこれだけで貴方は上から目線だからな
貴方は痛くならないかもしれないが痛くなる人もいるのだからその程度如きで痛くなるのかよ!って意味合いの文章は避けるべきだろう。
881774RR2018/04/20(金) 18:13:37.91ID:MydGhsTu
上から目線ってさ、あんたが勝手にそれに敏感なだけだろ
くだらない事気にしてばかりいて楽しい?
>>877
だからこそ、適度に休憩を入れないと、取り返しのつかない事故を起こすぞ。 このバイク買って、ネットやらテレビでしか見れなかった東北福島を巡りたい
ちな東京
東北巡りは楽しいけど栃木越えるあたりまでは高速使わないとキツイぞ
東京から福島まで下道で行くの?
>>890
最初から最後まで下道だよ
自分はバイクで高速使うってのは迷子になった時以外無い 福島の原発近くを通ってみたい
実況している人もいるけど、自分の目で生で見たい
そうか体力あって羨ましいな
自分は1週間かけて東北キャンプ巡りしたけど高速なしだと多分10日以上かかりそうだわ
>>893
情報サンクス
思ってたより掛かりそうだね
まずは買うところからだけど 898774RR2018/04/21(土) 20:34:03.41ID:RHCtcxN/
モンキー125日本国内発売日
・発売日:7月予定
・ABS無し:税込40万円
・ABSモデル:税込43万円 (フロント1チャンネルなのが残念)
・全長:1,713mm
・全幅:753mm
・全高:1,030mm
どんどんお高くなってるけどヘッドライト最初からLEDはうらやましいわ
見た目気に入らんけど
>>897
1p_m@90j42.wey4g5e@?604c3qg@jE0@G
M@c7Ij@N06-j0G9?229PN06-j0aje@jmtcwckjz8 モンキー125って、モンキーは小さいからあのスタイリングが良いのであって、
大きいとちょっとキモいよな
903774RR2018/04/22(日) 14:40:39.71ID:6JGncnDU
スペックみたかんじちょびっとでかいが
>>899
俺のスマホだと文字化けするのはなんで? >>900
Z125って、Zは大きいからあのスタイリングが良いのであって、
小さいとちょっとキモいよな >>905
フロント及びカウルとかタンクの形状が違うから
にしてもしつこいなぁ 907774RR2018/04/22(日) 18:49:12.94ID:1qbQxh1v
40万は吹っ掛けてきたねw
RZ250欲しいわ
125の重量でABSはいらんよな?雪道走るならしらんが
初代RZ250って359000円くらいじゃなかったっけ?
で、RZ250Rが399000円くらいだったような
モンキーのデカいのは何か昆虫が拡大されたような
そんな感じがする
>>905
普通の感覚だと
大きなものが小さくなる>かわいい
小さな物がおおきくなる>キモイ >>913
よく考えてみろ例えば美少女キャラが
1/8 フィギュア化>かわいい
1/1 フィギュア化>微妙、人によってはキモイ
着ぐるみ化>完全にキモイ このバイクに合う、タンクバッグでいいのある?
やはりスマホが目元にほしいと感じる、小物も入れれるのが良いです。
スマホならハンドルブレースをつけてそこに固定するのがよさげなきがする
ハンドルブレースにつけられる小さいバッグもあるよねたしか
そうだよな
Z125の意図がわからん
ガワしか変わってないし
KSRでええやん
>>917
パワー全然ちがうやん
いままでわざわざボアアップとか足回り強化して乗ってた人多かったし
本当に小さいバイクが欲しいならコザルかコイーヌの方がいい 今のとこZ125気に入ってるけどモンキー買って乗り比べてから要らんほう売る予定や
922774RR2018/04/24(火) 13:17:40.60ID:OxOY6iZZ
>>920
モンキーのほうがネームバリューがあると判断したんだろ ツーリング中にグロムやKSRみたいなミニバイク同士すれ違うと妙な仲間意識を持つのに
バイク板ではなぜかお互い敵同士で貶しあう不思議
925774RR2018/04/24(火) 21:58:31.06ID:hs2jEuQQ
まあバイクの車種に限った話じゃないから
タイヤでも純正がダメかどうかで争ってるし
パイプフレームにカバーしただけだからな
確かにKSRとは差がないわ
>>926
@90j42ab20g5e@a?pIgc7Ig5e@245j@E0@58-Gj >>920
エイプって一度も欲しいと思ったことがない
ソロ並みにいらないバイク >>924
そもそもこのz125PROとすれ違う事がほぼ皆無が嘆 Z125と会うは少ないがグロムはよくみかける
グロムなんかダサいのによく買うよな
932774RR2018/04/25(水) 09:04:51.01ID:ut9fmxXs
俺は値段だけで買ったからどっちも気にならない
デザインと色ならグロムだったわ