620774RR2021/02/06(土) 10:34:30.97ID:RVfIXlT4
611です。
610のLED取り付けました。
イイ感じですね。
>>621
おめでとう
カットラインや明るさはどんな感じ? ポン付けでちょっと走った程度で
暗い時間にまだ乗って無いです
明日にでもプラスドライバー持って試走してみます
ガレージ内で調整
光軸を四回転近くダウンして良さそうだったので
街灯の少ない田舎道を少し走って来たけど
パッシングもされずに明るさも充分でしたよ
でもハロゲンでは夜ほとんど乗って
無かったから御免なさいw
625774RR2021/02/10(水) 15:07:37.77ID:3QPw9luV
最近タンク手前部分の小傷が気になってます
皆さんどんなタンクパッド貼ってますか?
626774RR2021/02/11(木) 00:27:03.29ID:QG5ofw5s
タンクカバーかぶせてる
純正のタンクパッド貼ってるけど
無い方が綺麗に見えるんじゃないかな
>>625
傷が少しついてるなら、コンパウンドで軽くならし、
上から何かしらでコーティング。
あとは日々の手入れで、
コーティング繰り返してれば、
傷はつきにくいと思いますよ。
タンクパッドを機能的に張るなら
ライディングスタイル、ウェアのジッパーを考慮して
張る程度かと。 630774RR2021/02/12(金) 15:13:41.21ID:ySIh1Ulq
625です。
純正タンクパッド
ポチりました。
老眼鏡かけてタンク見たら
小傷だらけで笑ったわww
>>633
何Monsterですか?
僕の20年製1200Sには刻印無いです
タンクのシールは簡単に剥がれたけど
ライトの横のはドライヤー使ってもキツかったw 636774RR2021/02/18(木) 18:00:47.69ID:F20vuXXp
ヒートガンとドライヤーを似たものだと勘違いしてる人は多い
637774RR2021/02/18(木) 18:07:00.99ID:tEIMeSkJ
残った糊はシリコンオフとプレクサスで
簡単に処理できました
796の馬力とトルクが丁度よい
躊躇無く開ける事が出来る
797のエンジンは低速がとても扱い易くなったけど、エンジンの面白みは減ったと感じる
821のエンジンmid設定が気持ちいい
前方から腰の辺りを引っ張られるような感覚
642774RR2021/02/19(金) 17:35:52.97ID:x42wDbUy
>>640
どことなくキャブのテイストがあって
俺も気に入ってる 1200Sに3000キロほど乗ったけど
怖くて全開なんて僕には無理だわ
まだ182までw 260くらい出るんでしょ?
ずっとurbanモードです
>>635
18年式の821です
821の丁度良いパワー感は最高ですねぇ S2R1000ですがフロントの左ウインカーが点かなくなって玉を変えても直りません。リアの左はハイフラ状態です
故障の程度が分からないのですが修理代はいくら位見ておけば安全でしょうか…?
ハイフラは断線を知らせる仕組み、どこか断線してる
地道に故障箇所探すだけだから10マンくらいじゃね?
受けてくれるショップがあるといいね
まあまず点かない左前の断線かな
ユニット交換して直れば大した値段はかからないだろ
価格まで発表されてるのにその後の情報が全然出てこないってのも寂しいもんだ
新型モンスター気になるけど1200が出るまで待つぞ俺は
今のドカのビジネスモデルだと1シリーズにエンジン違いの松竹梅仕様のラインナップだから
そのうち追加はされるのだろうけどムルチ1260のエンジンなのかそれともパニ955エンジンなのか
それともV4載っけてくるのか楽しみだね
出ねーよ
軽さしか取り得ねーんだから
チープな樹脂フレームのテストモデルに
高価な装備奢っても誰も金出さねーだろ
カーボンじゃなくガラスだしな
まあ発売するって事は大丈夫なんだろ
658774RR2021/02/24(水) 20:00:38.82ID:njJKInnJ
ストファイV2はどうなったんだ?
659774RR2021/02/24(水) 21:07:49.34ID:HIOczBj/
おじいちゃん、V2は前に出てたでしょ
なお出荷台数
国産大型バイクを探していてカッコいいのが無く、ふとドカ中古を見たところ、美しい曲線美の821に一目惚れしました。予算は100万円なんで新車は買えませんがgooバイクを見ると2015年5000km程度で神奈川のデラ車が何台かあります。これから2年間で1万〜15000キロ乗るとして予想される大きなメンテや故障はどんな感じなのでしょうか?外車って故障の度に10万円20万円かかる、というイメージがあってどうも敷居が高いです
821はセルモーターに難アリ
ワンウェイクラッチもプラで逝きやすいとか
リアブレーキエア噛みがち
ベルト交換は3万km
もし1100EVOか1100Sがあればそっちがオススメです
皆様ありがとうございます。
予算上げて高年式のほうが良さそうですね、821以外にも797や1100辺りも見てみます。
>>666
797はアフターパーツ、情報ともに少ないので、
カスタムに拘りたいなら、
売れ筋であった821,1200にしたほうがよいかと。
水冷、空冷いろいろ選択肢がありますからね。
一度試乗されることをお勧めします。 >>667
ありがとうございます。どの店でも試乗やっているので助かります。でも買えるのは中古なんでお恥ずかしいですw 669774RR2021/03/02(火) 10:03:03.79ID:sElum3Bo
821に乗ってます。
最近スマホホルダーつけたんですけど、
みなさん電源はどこから取ってますか?
ブレーキスイッチは特殊だし、
最初からシート下にあるUSB電源から
コード這わそうかな?
>>669
797でハマったので、参考になるかわかりませんが。
USB電源増設なら、悩む場合、バッテリーに直接接続。
年式にもよると思いますが、
キースイッチオン時に負荷が繋がってると、
エラーが出るかも。
まずはそこから確認ですね。
どうもcan通信で漏電監視しているような。。。
というわけで
一番簡単なのは、
元々ついてるUSB端子から延長ケーブルを引き回す。
しかし、雨対策しないと、後で高くつく恐れあり。
2番目の案は
デイトナ等のUSBユニットをバッテリーへ直接接続。
回路にヒューズを入れないとヤバいよ。
USBに常時電源供給されるため、バッテリーが上がる恐れあり。
3番目の案
既存のUSBへの電源接続ハーネスを分岐して、
市販のUSBユニットを増設する。
ただし、最初に書いてある現象が出るかも。
キースイッチオンの時だけ、電源供給される。
4番目の案
2.3番目の案とタイマーリレーを使う案。
詳しくは説明しないけど、キースイッチオンの時だけ
バッテリーから直接供給。
なお、電気回路がわからないのなら、
1,2案しかないと思います。