おじいちゃん、今どき大型外車なんて近所の男爵でも安くで買えるんですよ
445774RR2021/02/13(土) 19:00:49.65ID:N9vkpCl7
V7とかV9は若い子がスマートに乗ってたらカッコいいバイクだと思うんだよね
若者が興味持ってくれたことを純粋に喜ぼうよ
初心者がグッチに乗るのってSRに乗るのとおんなじ感覚なんかね。
448774RR2021/02/13(土) 20:28:38.57ID:bWr4D175
教習所で大型免許が取れるようになってからは
初バイクがハーレーとかBMWとかドカティって人も珍しくはないから
そう言う人がグッチ選んでも別におかしくはないかな
価格的にも車格的にも買いやすくなってるわけだし
ドカやハーレー、BMWといったメジャーどころに比べ、モト・グッツィの品質・信頼性はどうなんだろか
452774RR2021/02/14(日) 00:29:39.04ID:Nmh5IkZL
品質や信頼性で言ったらコンシューマーレポート基準で語るしか根拠だ無いからそれ基準で行くと
ハーレー>>>>>ドカ>>BMWって感じなんだがモトグッチが載ってないので
使ってる部品がドカと同品質程度と考えると
ハーレー>>>>>ドカ≒グッチ>>BMWって感じなんじゃねーかな
周りの話を聞く限りは
国産>>>>>>>>>>ハレ>>>>BMW≥グッチ>>>ドカ
だけどな。
454774RR2021/02/14(日) 13:10:32.51ID:Nmh5IkZL
北米のコンシューマーレポート結果 故障確率が低いランキング
1位:ヤマハ、11%
2位:スズキ、12%
3位:ホンダ、12%
4位:カワサキ、15%
5位:Victory、17%
6位:Harley-Davidson、26%
7位:Triumph、29%
8位:Ducati、33%
9位:BMW、40%
10位:Can-Am、42%
BMWってなぜそんなに壊れるんだ
高級車メーカーだろうに
457774RR2021/02/14(日) 14:24:21.56ID:Nmh5IkZL
BMWの故障率の高さは各種センサー、電制、電気系が多いそうだ
新しいものをバンバン投入していく反面、テストが足りてないんじゃないかな
BMWに納入してるサプライヤーの問題って味方もあるけど採用決定してるのはBMWだから
やっぱBMWの問題なんだろうね
ちなみに四輪でもBMWは故障率高いメーカーとしてランキングされてる
ジャガーとかアストンとかマセラティなんかをみれば分かるけど
「高級=信頼性」、では無くて「価格が高い=高級゛感゛」って事だろうね
458774RR2021/02/14(日) 14:30:16.38ID:Nmh5IkZL
追記
四輪でBMWで壊れやすいのは樹脂パーツも入ってるかな
軽量化なのかコストダウンなのか知らんがエンジン周りにも樹脂パーツをいろいろ使ってて
熱にまけて歪んできたり劣化して割れたり
あと何故か樹脂には使わない種類のグリスを使ってて樹脂パーツの劣化速度が早かったり
この辺はVWやアウディも同じだけど
>>456
ポラリスの主力であるスノーモービルやATVは極地や戦場でも使われる
故障は生死に直結するから、ことさら信頼性を重視するメーカーなのかも 460774RR2021/02/16(火) 09:53:33.94ID:TF3edecl
>>458
電装系やられるのは、欧州系あるあるかも。
一昔前は、窓が落ちたり。
日本の走り方だと、距離あたりの窓の開け閉めの回数が、一度あたりの走行距離が稼ぎやすい欧州よりも多いとか聞いたことがある。
BMWは、加圧している関係だか、ウォーターポンプが壊れやすいとか?
あと、アルファロメオ定番のゴムがベタベタになる問題、湿気の関係? 確かに2輪4輪問わず欧州車の電装トラブルはよく聞くね。日本の高温多湿に適応していないんだろう
こないだもTVで、洗車機に入って窓を閉めようとしたら電装トラブルで閉まらずに内装びしょ濡れってのがやっていたな
462774RR2021/02/16(火) 13:03:26.64ID:AlopRH1/
>>日本の高温多湿適に応していない
これは都市伝説のように語られるけど欧州車の社外リペアパーツが殆どアメリカ製だからねぇ
日本国内で壊れてるって話じゃないし
つかコンシューマーレポートで欧州車は故障率高いよって書いてるのは北米市場と欧州市場だし
463774RR2021/02/18(木) 01:21:35.02ID:IvQnML1f
>>日本の高温多湿適に応していない
昭和の家電話になってしまうがアメリカ製のラジオを日本に持ってきて壊れる原因が
まず多湿、多湿で何が壊れるかというとコンデンサが湿気を吸って駄目になる
ラジオ以外のアメリカ製のコンデンサを使ってる家電や電装パーツも同じ
コンデンサを今のモノに変えるだけで結構あっさり直ったりもした
現在はどうなのかねー?
464774RR2021/02/18(木) 12:31:52.41ID:RU4m3Dzl
日本に持っきた欧州車が壊れますって話じゃなくて
アメリカでも欧州でも日本でも欧州車は壊れますって話だからね
欧州車が壊れるんじゃなくて、
日本車が異常に壊れないってじっちゃが言ってた
466774RR2021/02/18(木) 16:35:44.12ID:RU4m3Dzl
>>463
それは「日本の高温多湿」で壊れてるのでは無いのだよ
コンテナに押し込んでの海上輸送中に「コンテナ内の高温多湿」で一気に劣化していくんだよ
ソニーが゛日本から゛ラジオを輸出を始めた頃にそれで苦労した話をしている
劣化したコンデンサを変えたんだから直って当たり前 そもそも雨の中でも走るし湿気くらいで故障する原因になると思えんが
468774RR2021/02/19(金) 01:47:41.35ID:/tRKtA2l
野外用ソーラーガーデンライトとか一見防水だけど上からくる雨だけに対応している
ものが多くて壊れて開けてみるとライト内に溜まったサビ水がドロっと出てくる
なんで下から上がってくる湿気で起こる内部の結露とかは侮れんと思う
エアコンの室外機の基板とかはシリコンに埋めてあったりするんで
シリコン封入してない電装品は湿気にやられやすいんではないかとも思える
V7はサイドカバーの隙間からバッテリー端子が目視できるくらい隙間あるんで
大雨のときとか、ちょと心配
>>469
今のところ故障はしてないな
まだ9000kmしか走ってないってのもあるだろうけど@初期型 471774RR2021/02/19(金) 16:23:55.01ID:/tRKtA2l
>>469
買う前に漁ったネットの刷り込みイメージよりは壊れんなーと
いうか2年間故障修理0だなオイル漏れもない距離は7000程度だが ちんたら走ってるんじゃないの?
ちょっとブン回してみ?
ぶん回して壊れるって聞いたら尚更回さん。ぶん回して楽しい国産4発も乗ってるし、V7はドコドコ鼓動楽しむ用でいくわ
欧州車は基本ブン回して乗るバイクだから、グッチも低速ドコドコ用ではありませんよと店主から昔言われたな
476774RR2021/02/20(土) 11:12:41.95ID:nmTDPMuo
欧州車で一括で語る店主がやってる店は行く価値ないな
経験値が低すぎる
まああんまりバイク屋を悪く言うなよ
店によって技術の良し悪しはあるだろうが、少なくとも一般ユーザーよりは数多く見てるし経験豊富だろ
懇切丁寧な整備士ならそれに越した事はないけど、向こうも素人相手にわかりもしないこと言ってもしょうがないと思ってるかも知れんぞ
これからこのバイクのオーナーになります
耐久性は高いですか?
>>476
言ってたの神様の店の店員だけどね(神様ではない) >>478
耐久性は低いかもしれんけど、
満足度は高いです 485774RR2021/02/27(土) 02:07:57.22ID:sjeneVCS
850のV7はストーンとスペシャルのみ?
となると
850のレーサーはもしや・・・期待しすぎか(;´Д`)
>>485
どんなルックスで出てくるかはしらんけどレーサー消滅でルマンの名前がついたモデルが出るんだってさ
まぁ850ルマン初期型みたいな感じと思って間違いないだそうね 前にどこかで書いたけど、ピアジャがデラ会議でルマンが出るのを明言してたらしいよ。店員談。
まあ新たなV7にルマン1ルックスにしてレジェンド復活!ってやるんだろうな。
恐らくコロナが終息して欧州が復活した頃に出すのでは?
488774RR2021/02/27(土) 15:53:29.26ID:S83ycFPf
グッチはメーカー保証が効いてるうちに不具合を出し切れって話をよく聞くんですが、低走行距離(〜1000km)だけど保証が切れてるV7Vを買うのってリスキーですかね?
>>488
不具合出たら修理すれば良い
中古はその分安いんだからいいんじゃね
15マン位しか違わないなら新車がオススメだけど、絶版なら中古買うしかないしな >>488
新車より30万安いなら、トラブル覚悟で買いだな。マイナートラブルなら10万も見積もっておけば大丈夫だろ。
安心しろ。グッチでトラブルない車両なんて無いから。 めっちゃ興味あるんだけど、自分で整備できなくて、県内にディーラーもない田舎者は買わない方がええんかな?
>>491
大丈夫。何とかなるw
いや今どきググれば対処法は沢山でてくるし、バロンで買ってJAFに入っておけば何とかなるよ 493774RR2021/02/28(日) 11:16:41.16ID:nrWjjCHA
485です
ル、ルマン!スペシャル買おうとしてましたがもう少し待つことにします
ありがとう