X



初代プレステって、なんでどうしていきなりぶっちぎりで覇権ハードになれたの?  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/20(月) 23:26:43.30ID:gDclrlkN0
もはや伝説レベルじゃないのか
当時のこと知らんけど
0628名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:01:17.27ID:PjMvUa8UK
ワイルドアームズや幻想水滸伝やテイルズもあったからなあ
0630名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:03:06.69ID:ympQlal60
メリケンだかに妙に人気のあるクロノトリガーは海外あんま売れなかったん?

>>625
そりゃうまい宣伝だなw
実際はこの恐竜の表現を分け合う形の見た目になるんだろうけど衝撃はあるよなこれ
0631名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:04:12.13ID:l00vN8KQ0
そりゃ普及価格の2.5万円くらいになったあたりでラインナップの差が圧倒的だったからな

サターンはセガソフトが強いがためにどこかマニアックだった
64は遅過ぎて手遅れのソフト不足

そのまま2万円以下に突入して大勢は決した
0632名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:05:15.23ID:5qyi+dCx0
サターンの方がAM2研のゲーム出来たりナイツやパンツァーとか魅力的なゲーム多かったけどやっぱりFFがPSに移ったのは強かったな
0633名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:05:15.37ID:sD974wI10
任天堂は64から信者専用機になっていったな
64買った人はその後もGC、Wii、WiiU、 Switchと買っていった印象
64買わなかった人は、Wiiだけ買ってあとは買って無い印象だな
0634名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:07:13.63ID:Yv+iDOtp0
>>630
ポリゴンと言えばスターフォックスやバーチャファイターみたいに無地の板を貼り付ける技術だと思われてたから肌の表現が出来るポリゴンはすごいインパクトだった
93年の映画ジュラシックパークの人気にもちゃっかり乗っかってるしw
0636名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:08:13.93ID:PjMvUa8UK
オブリビオンっぽいゲームあった気がする
キングスフィールドだったかな
0640名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:11:35.75ID:Yv+iDOtp0
アートディンク、フロム・ソフトウェア辺りはしぶ好みのソフトを提供してたし初期ヒット作にボクサーズロードがあったり硬軟、玉石混交がPSタイトルの魅力
0644名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:13:31.19ID:ghFyNu1g0
>>638
あの頃は既にコマンドからアクションへの転換が図られてたんだよ。
ブリザードがディアブロを作ったのもそういう挑戦の一つだった。
海外はアクションRPGじゃないとダメになった
0646名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:14:59.88ID:alUTavS80
>>637
任天堂は携帯機が強かったからな
0649名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:22:43.65ID:LbNWmcUQ0
いや、いきなり覇権じゃないよ。
サターンのほうが強かったし、雑誌の扱いも
任天堂>SEGA>SCEだった。
ただ、たんだんゲーセン通わないような層に浸透していって、
いつの間にかサターンと逆転してた感じ。
言われてるFF7の頃は、もう差はついてたしどっちかって言うと当確確実って感じだった。
0650名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:24:33.03ID:PjMvUa8UK
任天堂はバテンカイトス路線を強くした方が良かったかも
0652名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:30:49.93ID:/AqdPQa50
>>648
PS4は間違いなくPSハード史上最大の成功をもたらしている
0653名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:31:00.22ID:78zHSOLq0
バテンカイトスはダンガンロンパv3より先に
あのトリックしてる
0657名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:36:06.04ID:s6/yDCd40
俺がガキの頃任天堂ハードでやってたゲーム思い出してみた

マリオ、スマブラ、マリカー、カービィ、ゼルダ

見事に任天堂ゲーしかないwww
逆にPSハードだとバイオとか遊んでたけど
そりゃ任天堂ハードにサード出さんわ
0658名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:36:06.94ID:78zHSOLq0
ちょっと流行ればミリオンの時代だし。
今は20万でかなりのヒットの時代だし、
0659名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:36:32.49ID:alUTavS80
>>648
これだな
0660名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:38:20.40ID:jFqY5yOB0
千葉県 柏署は28日 強制わいせつ の疑いで 柏市豊町2 会社員 金澤拓也 容疑者(26)を 逮捕した。
逮捕 容疑は2014年7月9日午前0時15分ごろ、同市南柏2の駐車場や付近の路上で、県内に住む会社員女性の体を触るなどした疑い。 千葉日報

駒澤大学出身
駒澤ギャングスターズ
イオン柏の近くに住む性犯罪常習者

金澤拓也
0661名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:38:58.27ID:alUTavS80
>>654
そこ勘違いしてるニワカがいるけど
プレステサターンの時は任天堂はハード競争に加わっていないから
つまり空気
0662名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:39:00.58ID:ZxG3ri9B0
>>617
あれ心霊写真で騒がれてたな
ガセネタか本当か知らんが怖くてプレイできねえ
0664名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:42:29.61ID:qKwxSU+w0
>>657
俺のガキの頃と時代が違うが
ファミコンスーファミ時代は任天堂タイトルってそこまででもなかったんだよな
もちろんマリオはすごかったしマリカーも面白かったけど
やっぱり圧倒的なサードタイトルの充実だったんだよ
今のPSの状況とほぼ同じ

任天堂ゲーで育った時代の子はやっぱり任天堂タイトルに思い入れが強いのかね
0668名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:44:01.01ID:NZ6C4HTx0
>>9
当時のファミ通アンケート画像あるけど、小売の支持率は任天堂がトップ
ユーザーの支持率はスクウェアがトップ
ゲハがよく使う小売に嫌われたは真逆でむしろ小売に嫌われていたのは中古裁判起こしたソニー流通だった

まあ結局のところ「なぜ契約が破談になったのか」をソニーの経営や久夛良木が黙っていて新聞やメディア使って任天堂が悪いっていう風評を広めた(ソニー社内で任天堂が悪いと言って回ってたとSCE丸山自身が最近語ってる)からそう思ってる人が多いだけなんだな
0669名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:44:23.34ID:Yv+iDOtp0
>>661
んなこたないよ
ウルトラ64の頃から次世代機戦争は3+2(3DO、FX)で語られてたし
スーパーファミコンの頃から後でもっとすごいの出すからうちのゲームハード買ってねは任天堂のパターン
0670名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:44:38.11ID:pII0DJBL0
まずこの前の時代にNECが光ディスクを持ちこみ、ハドソンが天外魔境2を作った
これでゲームにおける容量が上げることのみの効果が分かるようになった
次にセガがバーチャファイターを作った
これによりポリゴンでキャラクターをリアルに動かすことの有効性が証明された
これらのことで誰もが次世代は光ディスク+ポリゴンの時代だと思うようになるわけだ

ここで任天堂が光ディスクをあえて採用しなかった
このことによりセガVS.ソニーと言う時代になった

実はサターンとプレステはまだ2Dゲー黄金時代が来る前に発売
だからサターンは2D特化型で作ってた (プレステは2Dゲーですらポリゴン板を使うくらいの3D特化型)
理由はセガとナムコ以外は3Dゲー制作技術なんて持ってないから

バーチャがヒットしたことで、空前絶後のポリゴンゲー(3Dゲー)ブーム
このことによりユーザーもメーカーもポリゴンを求めた
で、3D性能に勝るプレステにスクウェアがついて一気に勝負がついた
0671名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:44:44.67ID:qKwxSU+w0
ハード競争に加わらないってのはありえないな
N64が売れなかったのは圧倒的に他が強いからだし
独自路線をアピールせざるを得ない時点で脱落してるようなもんだよ
0672名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:45:14.32ID:uuTCnFOD0
あの頃のソニーのファーストは大げさに言えばwiidsのニンテンドーみたいな開拓路線だったよ
リッジとFF7を引き込めたのもデカかったし
3D性能でもセガサターンを圧倒してた
あの頃は神だったな
ステマさえしてなきゃ素直に今でもソニーという会社を褒められただろう
0676名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:47:49.35ID:ympQlal60
てか勝手にこっちがそう見てるだけでさ、ライバルがいて客が選んで買う市場に入ってる時点で
競争に参加してるのと同じだろう。
ただどういうスタンスでいくかってだけで
0678名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:48:32.31ID:/AqdPQa50
なら72億再生事件のどっかの会社の事も突っ込んでやれって
0679名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:49:43.63ID:NZ6C4HTx0
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/ps_history/2
川上氏:
 でも、発表する前に契約書を結んだわけですよね。

丸山氏:
 もちろん。

――うううむ。

丸山氏:
 まあ……でもさ、この話のニュアンスは気になるよな。
ソニーがもう100%被害者で、任天堂が100%加害者という感じだろ。

川上氏:
 そうですね。

丸山氏:
 実際、当時の俺たちは会社からそういう風に聞かされてるの。
でも、そこでソニーが訴訟を起こすような話にはなっていないのが、どうにも不思議なんだよ。

――確かに。

丸山氏:
 このやり取りの間に、どうも何かある気がするんだな。ソニーに強くは出れない理由が、やはりちょっとはあった気はしちゃうんだ。
ただ、当時の俺としては、単にソフトを作っていただけで、よくわからない。それどころか、相当な金をかけてぶち込んでたわけで、「この金を音楽で新人に使ってれば……バカヤロー!」という気分だよね。

川上氏:
 まあ、丸山さん的にも、「あれは悪いのは任天堂だ」と社内で言いますよね。

丸山氏:
 ああ、もう言ってたよねえ。

一同:
 (笑)
0680名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:50:13.43ID:NZ6C4HTx0
丸山氏:
 ただ、話はここからなんだよ。なぜか久夛良木が、この話を大きくし始めたんだよ。

――どういうことでしょうか?

丸山氏:
 任天堂のトップの山内さんと、ソニーのトップの大賀さんの両方がハンコを捺したんだよ。それが土壇場で、こうなっちゃった。

 そのことを久夛良木が、もう凄い勢いで社内で煽りはじめたんだよ。
大賀さんにも「ソニーの大賀がハンコを捺したものが、何の理由もなくキャンセルされた。このまま引っ込んで、あなたはメンツが立つんですか!」なんて迫り出すんだよ。
すると、大賀さんも「なるほど。これはメンツを潰されているなあ……」となってくるじゃない。

一同:
 (笑)

川上氏:
 つまり、経緯についてはともかく、久夛良木さんはこの状況を利用したわけですね。
0682名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:50:33.66ID:/AqdPQa50
正直マリオ64の新しさというのがイマイチピンと来ない
自分にとっては単に64のアナログスティックが合わなくて
指が痛くなるだけのゲームだった
0683名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:53:06.03ID:ympQlal60
携帯ハードは任天堂がトップってのはアンチでも認めざるをえないものだとは思うけど
ハードとしてみるとGBAってGBより液晶見づらいのがちょっと微妙だったな
やすいからしょうがなかったんだろうけどバックライトはやっぱ最初からほしかった
0684名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:54:00.15ID:8xCd2NhuE
>>663
任天堂は良くも悪くも既存フランチャイズに固執しすぎだったわな

おかげでIPの知名度が高くなって今でも自社キャラクターが強いけど
一方でイメージが固まったためか、プラットフォームに集まるのは任天堂ファンだけ
という傾向が強まってしまった
0686名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:55:06.73ID:Yv+iDOtp0
>>677
あの頃のムービーはご褒美だったからね
クーロンズゲートとかシルバー事件とかムービーの見せ方に特化した(キワモノ)ゲームが出たほど

>>680
久夛良木の野心を組長が嫌ったってだけで別に目新しい事実が書かれてるわけじゃない
丸山氏も核心部分は知らないみたいだし
そのインタビュー自体はめちゃくちゃ面白いけどね
0687名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:56:45.90ID:qKwxSU+w0
任天堂の携帯ハードは携帯らしく安いハードに仕立てたのが勝因じゃないのかね
携帯でもゴテゴテと性能をアピールしたのは爆死しちゃったし
据え置き機の性能競争のノリを携帯でも展開しちゃったとかw
0688名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 02:56:52.67ID:W6IzlXKea
家庭用ゲーム機=任天堂
という固定観念が定着していたのにプレステがすべてを変えてしまったからな
任豚はそうとうショックだったと思うぜ
0692名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:00:37.18ID:rzF06Eoz0
マリオ64はボリュームがあった、マップが15個くらいあって
それ以外にもスライダーとかクッパステージとかミニゲーム多数
それに比べて時オカの短さと来たら、でも40点だからね
0695名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:01:51.71ID:/AqdPQa50
乗っ取られる危険性を感じたから任天堂が一方的にキャンセルした、でまったく
目新しくも何ともないな。どちらにせよこれを契機にSCEが生まれて二十余年、
任天堂のCS事業はついに壊滅寸前という所まで追い詰められるに至った
0696名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:02:36.00ID:W6IzlXKea
俺はスーファミを買った日に任天堂の本質を見抜けたら今でもゲームが楽しめる
未だに任天堂なんか信仰している馬鹿は純粋にゲームが楽しめない体質になっている
どっちが正しかったのか明白だろ?
0698名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:03:01.44ID:NZ6C4HTx0
ソニーとサード主導の小売いじめとも言える中古裁判に対する小売団体の反応
この長引いた裁判で中古は悪者扱いされ小売はどんどん潰れていった
ちなみにスクウェアはこの裁判に乗じてFFナンバリングの出荷の8割ほどをコンビニ流通に優先し、
メーカーの中古禁止に反対する小売には稼ぎ頭のタイトルを出荷しないという圧力をかけて町のゲーム屋さんを潰していった
ちなみに任天堂はこの訴訟には参加していない

中古ソフト訴訟、最高裁はメーカーの上告を棄却
〜ARTS会見「無制限に流通をコントロールする権利を認める必要はない」〜
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20020425/arts.htm
 中古が合法的に認められたことで新品ソフトの価格も上がるのでは? という問いに対しては、「価格を決める自由はメーカーにある。高くても売れる自信があれば、高い値段をつけるのが普通。
そんな値段で売れないと思えば安くする。価格はメーカーが最終的に決定する問題」であり「いまだに“川上(メーカー)が価格をコントロールする”という考えがある。
だが、売れるものは高い値段になるし、いくら我々が5,800円で売ろうと思っても、価値のないものは3,000円でも売れない」という。

 また「メーカー側は“中古を認めたらソフトを高く売らざるを得ない”といってきたが、ファミコンからスーパーファミコンを経てプレイステーションになる段階で、ソフトの価格は一方的に落ちてきた。
だが、その大部分が小売にしわ寄せという形で出てきているということを理解していただきたい。もうひとつは、売掛金を回収する、受発注の仲介といった加盟店の小売店に対する物流などの手数料を、かなりの大手メーカーが支払わない。
この段階で、5%以上の掛け率が落ちている。CD-ROMで価格が落ちたとき、販売店側の流通マージンも10%以上カットされた。
小売店の利益を削いでいくという形で、今のテレビゲームの流通は成り立っている。
新品の利益率は最大で15%もない。これではディスカウントショップでも成り立たない」のが現状だという。

 ゆえに「中古売買によって価格が上がるという歪曲というのはおかしい。
今まで小売側に一方的にリスクを押し付けていながら、中古が始まると今度は価格が上がるという。
中古の価格自体、ユーザーの意思によって決まるもの。
ユーザーから商品を引き取るときも、いい商品はできるだけ高く引き取るなど、完全な市場原理で動いている。
つまり、それ以外の要素で価格が決まる要素はない」としており、さらには「中古、新品の両方があるということは、競争原理が働いて、むしろ安くなるのではないか」という見解を示した。
0699名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:03:26.05ID:n088mgKF0
もともとゴキブリというのは箱ユーザを示してたんだけど、半島系の人が多いのねアレは。
で、半島系の人はゴキブリ呼ばわりされるのをすごく嫌がって、GKが丁度ゴキブリの略称に見えるからなすりつけてきたのよ。
これリアルタイムにそのやりとり見てたオレなんか極めて少ないから嘘つき呼ばわりされるんだけどね。
でもそうやってウソを突き通せば真実になるという彼らの慣習も体現してもいるわけ。
0700名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:04:30.56ID:ky8NDMK10
任天堂の本質ってどんなとこ?俺はメガドラのほうやってたから、スーファミは後から中古で買ってあまりやってないのでよくわからない。
0701名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:04:43.67ID:alUTavS80
久夛良木みたいなガイジと付き合いたい人間なんて普通いないからな
0705名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:06:55.48ID:sD974wI10
>>684
そうそう、こういう事
何でもかんでもマリオで出してくる事にウンザリしている
どんな御大層な事を言っていても結局マリオ、マリオってバカの一つ覚えかよってね
0709名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:09:39.52ID:alUTavS80
>>690
小売りがソニーを嫌っているのは割と有名な話
0710名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:10:09.49ID:/AqdPQa50
こんな所でも>>706みたいなマトモに数字も読めないバカが出て来るのか
PS4は日本でも現在PS3以上の推移で普及中
ゴミみたいに死んでるのは豚ハードだけ
0716名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:17:53.21ID:/AqdPQa50
FFが死んでも洋ゲーや新規タイトルがどんどん伸びてきてるし
タイトルソフト単体の栄枯盛衰に意味など無い
つーか基準がPS2時代なのがそもそもおかしい
何から何までバカだなコイツ
0717名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:19:56.14ID:Qr7qieZa0
イメージやメディア脳、任天堂のじばく。

中古禁止になったりソフトの値段上がっていったりしてた
0722名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:22:03.06ID:alUTavS80
>>715
スーファミ時代が一番良かったんじゃん?
0724名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:24:00.33ID:NZ6C4HTx0
>>78
>PSはロイヤリティが安かった

これも正確には間違い
割合で言えばむしろセガサターンの方が安くPSは高かったという資料まである
ソニーのロイヤリティが安いと言っている人はロイヤリティ部分しか見ていない
ソニーはロイヤリティとは別に流通マージンを取っていてトータルで見れば任天堂と変わらない金額をソフトメーカーから取っていた
開発タイトル買取制だったので流通をやってくれるから楽ではあるが
しかしソニーがゲームごとに格付けして「この大作タイトルは100万本出荷ね」「このマイナータイトルは5万本出荷ね」とやっていた
それに怒ったのがワープで、自社タイトルを低く見られたのでセガサターンに電撃移籍した
よくこの手のスレで>>21のように殿様商売(誤用)という単語が使われているがまさにソニーが殿様商売(誤用)だった

ロイヤリティと流通マージンで稼いでたのがソニー
自社タイトルで稼いでたのが任天堂
ロイヤリィが安かったというよりは参入障壁が低かったというのが正解である

ちなみに小売視点になると町のゲーム屋さんレベルでは
PS2本体の仕入値は39,600円
売値は39,800円
全く利益が出ないソニーの横暴がまかり通っていた小売暗黒時代なのだ
0726名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:24:42.41ID:8EpdJGW80
youtubeに上がってる動画
ゲーム機戦争

第6次ゲーム機大戦
あたりに解説があるから観てみ

10次までのシリーズ全部笑って観れれば流れが分かるかと多少誇張やソースが怪しいのもあるけどな
0728名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 03:26:50.13ID:pII0DJBL0
>>682
新しいのは新しいけど言うほど革新的じゃないからね
バーチャファイターが存在してるから予想はできた
ただあの完成度は物凄いから、革新性を訴える奴を見ると、革新性より完成度を褒めるべきソフトだろとよく感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況