X



初代プレステって、なんでどうしていきなりぶっちぎりで覇権ハードになれたの? パート2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/21(火) 09:47:42.10ID:78zHSOLq0
90年代 いい時代だった。
0657名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:14:48.46ID:sVxWvAJ+p
>>650
そもそもプレステとサターンじゃソフトに絶対的な差があったじゃん
例えばサターンのRPGの代表作ってグランディアだと思うけど当時はゼノギアスの方が評価が高く人気もあった
特にプレステ後期は鉄拳3やGT、MGSやベイグラ、エースコンバット3などゲームの質で圧倒してたよ
0658名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:28:19.16ID:bo4nVj8/0
オリジナルタイトルのラインナップに関しては95年の時点で既に差が出始めてたと思う
ロンチの闘神伝やクラクラやモータートゥーングランプリを始め、スペースグリフォンやキリークザブラッドや
キングスフィールドやジャンピングフラッシュやボクサーズロードと性能を活かしたタイトルが目白押しだった
0659名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:38:26.49ID:5XURPy650
>>657
ゼノにしろグランディアにしろそれらはPS中期辺りのゲームだからまた別の話
その辺だと既にPSが覇権取ってたような状態だった

初期はまだそこまで差がなかったし、アーケードで絶大な人気があったセガタイトル(特にバーチャ)が人気で
サードも既に手持ちのアーケードの人気タイトル(対戦格闘やSTG)をCSに出して行くのが中心でポリゴンを活かしたタイトルはまだまだな状態だった
2DゲーはSSの方が得意だからマニア層はどちらかと言えばSSが多かった

そういう意味ではPSに新規参入した企業の方がポリゴンを使ったゲームが多かったな
あとナムコがリッジや鉄拳1を早い段階でPSに出し続けたのも大きかった
0660名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:42:43.30ID:bo4nVj8/0
結局そのアケ移植に頼りっぱなしだったのが96年以降のサターン凋落の原因なんだよ
PSはその辺りのバランスが良かった
まあビヨビヨなんて失敗作も紛れてたけども
0661名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:44:11.91ID:Pg2fB9b/d
グランディアはなぁ…RPGにまったく興味ないやつらが「PSに勝つため」だけに必死に持ち上げてた感がある
0662名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:47:24.51ID:5XURPy650
一番の誤算は当時最もポリゴンを知り尽くしていたはずのセガがポリゴン形成するのが独特なSSを出したことなんだよね
そしてCSにポリゴンが中心に展開する流れが予想以上に早かった
0663名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:55:09.94ID:vEldJmMU0
>>652
それがプロジェクトミッドウェーに繋がったのだから結果的にありゴキだなww
0665名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 11:58:39.04ID:5XURPy650
>>663
CSゲーでPS潰しに躍起になってたら林檎や泥にスマフォタ・ブレット分野で遅れを取ってるんだから
株主らにしたらリソース半分考えてスマフォ事業なんとかせいと言いたいだろうさ
0666名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 12:00:27.58ID:d6HpiePL0
サードパーティを優遇して任天堂に勝った。
本体の設計も上手かったな。
シュリンクしやすくコストダウンが容易でセガに勝った。
0667名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 12:08:22.94ID:qGIxA8hN0
同発なのにサターンより3D性能が格段に高い、開発環境も優れていてコストダウンをし易い設計
当分2Dメイン時代が続くだろうというSEGAの予想が外れた時点で勝ち目は無かった
0668名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 12:11:44.85ID:JAO7hATT0
95年の時点では最終的には64が勝つと思われてたが、64はCD-ROM採用しないからCD-ROMしか作れないゲームをプレイするためにps買ったわ
ときメモとか
SS買わなかった理由はSSってちょっとマニアすぎるんだよね
ゲームが
PSの方がカジュアルぽさがあったよ
種類も豊富だったしね
0670名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 12:15:18.49ID:JAO7hATT0
SSのコントローラー見れば分かるが
明らかに2D格闘を意識してる
開発当時はスト2とかがブームになってたから
PSはそういったゲーム業界の潮流に左右されずに我が道を行ったから3D特化できたんだろう
実際バーチャ無かったら2D時代が続いただろうね
0671名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 12:19:04.64ID:JAO7hATT0
ソースは無いので信憑性は低いがSS開発にカプコンの意見が取り入れられたという話を聞いたことがある
当分2D時代が続くとカプコンがアドバイスしてSSは2D寄りになったと
でも実際は違っててそれでカプコンも責任を感じててDCでは積極的にソフト出してサポートしたらしい
0672名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 12:34:24.84ID:94HKXIQnd
サターンは当時SH2を1個しか載せない予定だったが、PSの性能に危機感を覚え急遽2個載せた。
元々SH2はデュアルコアでも動かせる設計だったので何とかなった。
これが無かったら圧倒的にPSの方が上だったろうな。
0674名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 13:14:27.14ID:v75EDFnd0
PSは実験的ゲームを大量に出せた事も大きいな
お陰でゲームの幅が広がったと思うし新規のライトなユーザーを多く引き込めた
それが無かったらリズムゲーなんか流行らなかったかも知れんし
0676名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 13:22:21.39ID:UnS3C3jR0
PS初期はファーストも、パラッパ クラッシュとかで頑張ったし
フロムソフトウェア ナムコの助力も大きかったし。
そこらへんの手数の多さがFF7誘致につながったし。
ソニーが更地から、よくそこまで持って行ったもんだし。
0677名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 13:35:32.99ID:ywgs3709d
>>675
片方のCPUをまるごと座標変換に使ってやっとあのポリゴンレベルだったからなぁ
1つしかなかったら、たぶんPC-FXや3DOレベルだったかと…
0680名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 13:44:15.67ID:5XURPy650
>>676
あと流通面ね
ロット数緩和、リピート迅速で木曜販売して売り切れてもリピート速いから週末には再入荷可能と
他のハードよりもスピード感があった

まあ、定価強制とかも弊害もあったけど
0682名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 13:52:11.08ID:JAO7hATT0
>>672
PSじゃなくてN64
当初セガはpsなど全く意識してなかったし、cpu2個追加決定したときはpsはまだ発表されてなかった気がする
64の構想が発表されただけ
0683名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 14:00:16.66ID:Nzukj4Sy0
>>672
もしSH2が1個だったらサンダーフォースVが誕生しなかったり
ガレッガの移植とかシルバーガンも実現しなかったかもしれんよ

そして何気にST-Vをググってみたらちょうど今日ST-V保守終息なのか…アーメン
ttps://www2.sls-net.co.jp/cms/sls/pdf/news/201611_p_maintenance.pdf
0684名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 14:20:20.69ID:YWhk0GXTa
>>648
FF7発表の96年初頭の時点ではまだ台数的にはそんなにサターンとの差はなかったような記憶があるけど、既にその時点で大差がついてたんですね。
0687名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 14:54:25.38ID:wEtqJVwN0
>682
当時サターンは「64ビット級」って宣伝文句を謳ってたね

任天堂次世代機がSGIと組んで64ビットCPU機を開発中
ってのを知って慌てて32ビットCPUを追加したってことか


ところでSGIってまだあるんか?ワークステーションって言葉
自体死語になってる気がするが
0688名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 15:00:05.69ID:jYeDt0qW0
>>662
誤算といえばそうかもだが、仕方ないかも、
あの当時じゃ、ポリゴン処理するのにSGIみたいなワークステーションでさえも
複数のDPS並べて、今より手間かかるやり方してた時代。
ある意味じゃそれらをワンチップのGPUって形式にできた、プレステの方が
オーパーツ的な感じなわけだった。
0689名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 15:02:31.99ID:jYeDt0qW0
>>687
SGIは今でも業務サーバの会社として存在してるしワークステーションという
言葉も業務向けハイエンドPCを指す用語として使われてる。
0690名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 15:45:42.70ID:UnS3C3jR0
ポリスノーツ メタルギア パワプロ ときめもも
コナミもPS寄りだったもんなあ。
どうやってポット出のハードに
参入させたんだろうね。
0691名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 15:49:48.26ID:31s5z+Ix0
セガサターンにボコられてたんだよなあ
次世代競争でドリームキャストに先行されて
ほぼ詰みだった
ドリキャスが自滅したおかげで勝てた
0693名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 16:18:23.45ID:JAO7hATT0
セガってアーケードもやってたからアーケードのライバル社はサターンに参入しづらかったというのもある
セガのサードが弱かった理由
PSはなんのしがらみも無かった
0695名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 16:28:50.22ID:EmRGP0nOr
>>690
スーパーファミコン用CDROMドライブ向けに、企画書を書いてたところを訪問して拾っていったという話が、ソニーを題材にした書籍に書いてあった。
0696名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 16:31:11.40ID:LWb2j6V90
サターンドリキャスっていうとサクラ大戦とアトラスゲーっていうイメージだな
PSに乗り遅れたアトラスがPS(ペルソナ)のヒットで今やPS陣営を代表するサードなんだから
分からんもんだよなあ
0700名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 17:11:36.33ID:qWvDSXuj0
>>697
どうもSS版はPS版より発売が遅れるって感じだったな。ただその分完成度は上がってたりした
例えばポリスノーツはゲーム内で用語が出て来た時に調べられる辞書が付いてたり、
バーチャガンやマウスにも対応PSで出たプライベートコレクションってのも最初からオマケで付いていた

パロディウスデラックスパックもPS版は2D処理が弱いせいもあり極上パロディウスでは処理落ちが発生したりしたが
SS版はほぼそれは起こらず完全移植。ただSS版では、PSであったオリジナルステージが入ってなかったりするが・・・(BGMだけは何故かあるw)
0701名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 17:13:16.06ID:qWvDSXuj0
>>698
パワプロは64メインだったね。まず64で出した後
そのアレンジ版みたいなのをPSやSSで出してた感じだった。
これは当時64が一番スペックが高かったから ってのもあるんだろうな
0702名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 17:15:10.51ID:qWvDSXuj0
>>699
メタルギアソリッドはCD2枚組だったしね
64のカートリッジでは、どう圧縮しても容量が足りなかったと思う
まあ音声を全カットしムービーを減らしたりすれば可能だったかも知れないが・・・
別物になっちまうな

その辺はさすがに光ディスクの強みか
0703名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 17:27:50.67ID:xFYvPQz80
同じセガでもバーチャ作ってたところとハード作ってたところは連携とれてなかったの?
バーチャのゲームの未来を変えるレベルの進化を次のハードで生かそうと思わなかったのかな
0704名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 17:36:44.05ID:qWvDSXuj0
サターン版バーチャ2もよくこれをサターンで移植できたな って驚かれるぐらいの代物だったけどね
細かい部分はやはり違ったらしく当時のクロスレビューでもそこを指摘したうえで、木を見て森を見ない態度は良く無い
と全体的な完成度を褒めていた

まあでもぶっちゃけ言えば、サターンを開発してる当時本格的なバーチャブームがまだ来てなかったのではないかw
だからその時点では、バーチャがそこまでのキラータイトルになると想定してなかったのかもしれない
0706名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 19:17:10.52ID:jYeDt0qW0
プレステの3Dとか、今時じゃあまりに汚くて無理
0708名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 19:49:01.14ID:K6ADZM+K0
>>557
ゲーセンがアツかった時代は業務用とcsの性能差が大きかったからアーケードゲームをcs移植できただけでスゲーってことだったんだけど
今ほとんど性能差無いから普通のユーザーインターフェースのアーケードゲームゲーム出しても「これ家でもできなくね?」になっちゃう
その中で面白いなーと思ってるのがmaimai
あれは家じゃ絶対できないからねw
ソフトはcs移植できたとしてもあれの専コンとか中途半端なものしか想像つかんし
これからはアーケード作るとしたらcsとの差別化に金かけてく方向なんだと思う
0709名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 19:56:50.20ID:v24MsKX7a
こちらは副業でも本業でも十分実践できる簡単な作業になります。
☆非常にシンプルで結果を出しやすいシステム、仕組みから自動的に上がる収入が作れます。
☆好きな時間、好きな場所で、働きながらでもスキマ時間で簡単に出来ます。
https://kafka-pt.net/l/c/KAfYg3tw/FEpWmZaL
☆月50万円稼ぐ事も十分可能です。
☆地道ですが、継続していけば一年後には一部上場企業の役員年収を僅か一ヶ月で得られます。
*こんな方にオススメ*
■在宅でお仕事をしたい方
■副業で収入を増やしたい方
■ご家族や会社知人に内緒の方
■人と会ったり、話をする必要は一切なく、完全匿名的にできる
■情報コレクターに落ち着いてしまってる方
■全くの素人でもコピペだけで稼げる
■再現性が高く誰にでもできる
■単純作業がい良い方
■隙間時間にコピペして稼ぎましょう。
■メルマガにて全て無料でお伝えします。
https://kafka-pt.net/l/c/KAfYg3tw/FEpWmZaL
0710名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 20:13:32.19ID:JY8rw1cQ0
>>682
そういや64だったかw
昔の事だからすっかり忘れてた。
そういや当時はPSなんて家電のソニーが参入してきたくらいの印象だったっけ。
適当書いてすまんね。
0711名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 20:21:44.62ID:GuMleVxR0
初期は悲惨だったよ
SSユーザーがドラゴンフォースを楽しんでる横で
アーク・ザ・ラッドをカミゲーカミゲー言い聞かせながらやるしかなかった
0712名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/31(金) 21:15:55.44ID:5XURPy650
アーケード基板がCS互換メインに切り替わる切っ掛けがPSとSSだったからな
ナムコのシステム11にセガのSTV
勿論Model2基板とか上位基板もあったけどアーケード基板の独自開発にそこまで予算も技術力もないメーカーは
CS互換機版に次々と手を出して、いち早くCSに移植するようになった

良くも悪くもCSとアーケードの垣根がなくなっちゃったけどね
0714名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 02:39:51.46ID:IYRCr/Ye0USO
バーチャ鉄拳リッジデイトナはゲーセンでプレイできたし
PS初期の頃は大半の子供学生がスーファミだったと思う
PSを買い与えてもらった一部の子だけがPS世界を堪能できた
0715名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 02:48:51.23ID:QxMZWLz80USO
初期はリッジレーサーとジャンピングフラッシュで未来を感じた。
アークは8時間で終わるクソゲーで絶望した。
幻想水滸伝は、絵がファミコンレベルだったけどやると面白い
0717名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 06:50:32.15ID:Pvdl+/fH0USO
>>714
少なくとも64が出るくらいまではSFCまだまだ現役だったからね
クロノトリガー・ドラクエ6・風来のシレンなど目玉ソフトもまだあった
0719名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 08:31:22.33ID:QWxbnHka0USO
やっぱ次世代機は未来を感じれなきゃだめやねえ
リマスターやレトロゲームまみれじゃ覇権はとれません
0721名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 10:50:35.20ID:ay72CpTr0USO
>>703
セガのアーケード部門とコンシューマー部門が仲が悪かったのは有名
コンシューマーが赤字垂れ流しだったことも一因か
0723名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 12:45:20.60ID:W7cPFnOO0
アーケードはCSに食われた
性能差がなくなったし、家にいながらにして対戦できるようになったからね
0725名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 12:53:51.85ID:Pvdl+/fH0
ナムコがサターンに行ってたらまさに一大アーケード王国になってたな
そうなるとPSは目玉が無くなり大して普及せず、そうなるとスクウェアとエニックスは順当に64だっただろう
アーケード移植とマニアックなゲームはSS、メジャーなゲームは64と言う構図になり、面白い対決になってただろうな
0727名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 12:59:03.05ID:TqM0wwmX0
あの頃のソニーはプレステ以外にもMDウォークマン、スタミナハンディカム、VAIO、VEGAといった商品を連発していた
当時のソニーは間違いなく輝いていたよ
0728名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 13:01:05.05ID:Pvdl+/fH0
>>727
今でこそソニーなんかイメージ悪くなった感もあるが、あの頃のソニーはイメージ良かったからね
「あのソニーがゲーム機作るのか?すげえ」ってなだけで話題性は抜群だった
0729名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 13:02:41.00ID:W7cPFnOO0
セガ=VF
ナムコ=鉄拳

当時はCSもゲーセンも相乗効果で盛り上がった
0730名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 13:55:37.03ID:QxMZWLz80
PSはサードの協力が大きい。
任天堂の64からのソフト不足問題は
中堅が本腰をいれないからだし。
0731名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 14:08:47.16ID:6U2zjLbi0
VEGAのテレビは凄かったわ
本当に真っ平らだったし
その後出した東芝の平面テレビとか平面と言っときながらまだ湾曲してたし
あの頃がソニーのピークだったな
0732名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 14:19:41.24ID:QxMZWLz80
今はマルチでDLCもないとペイできないし。
この頃の熱い争いは なくなって寂しいし。
0734名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 19:28:26.95ID:Ern12YxC0
>>724
サターンに付くぐらいなら、自社製のハード出してたはず。
実際に検討していたところにPSを見せて貰い、
その性能の高さに驚いてPSに協力する事になったんだっけ?
0735名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 19:55:32.43ID:Pvdl+/fH0
それにしてもPS初期を支えたのもナムコなら
FC初期を支えたのもナムコ。何気にナムコのゲーム業界で果たした役割は大きい
その割には過小評価され過ぎな気がするが・・・

まあ、今のバンナムは大したゲーム出してないからそのせいだろうな・・・
0737名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 20:01:59.45ID:W7cPFnOO0
ナムコといえば、ゼビウスやファミリースタジアムなどで、初期のファミコン市場を盛り上げた立役者です。
ファミコンは、メーカーの年間ソフト発売タイトル数が制限されていたのですが、
ナムコやハドソンといった一部の有力メーカーは、この制限が甘かったり、
ロイヤリティが抑えられていたりと、非常に好待遇で迎えられていたのです。
しかし、ナムコがファミコンに参入して5年、
初の契約更新を行うナムコに対し、任天堂はその優遇措置の撤廃を告げたのです。
0739名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 21:37:50.64ID:DVZagxsS0
>>702
あの頃ディスク2枚組と言ったら途方もない容量に思えたものだったな
今じゃ苦いカードが64GBもあるが、当時の64はROMもディスクも最大64MBだったからねぇ…
0740名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/01(土) 22:05:36.12ID:QxMZWLz80
5800円の無茶苦茶な値段を維持しつつ
値下げもありになったしねえ。
小売りかわいそう
0741名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 00:01:58.58ID:1NqUTzBp0
サターンと同時期?かちょっと前くらいにナムコがハードを出すという噂があった
信憑性は知らんがそれなりの物になったかもしれんね
ただPSほどの大成功はなかったとは思うけど
0744名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 03:06:17.72ID:1ZaSrNwB0
アーケード基板が基板むき出しのゲーム機みたいなもんだからね…
ググったらシューティングゲームサイド Vol.7にNC-1の話とか
68000にCD-ROMのハード作っててクタに「なんでこんなもの作ってるんですが」とか言われた模様
0745名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 03:21:33.32ID:Ekv3guj50
ソニーはいつ頃から仕込みをしてたんだろうねえ。
0746名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 04:23:47.90ID:IxOaZvqe0
任天堂からPSが出てたら今ごろ任天堂の天下だっただろうな
0748名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 06:23:05.07ID:1ZaSrNwB0
PS1&DCの頃までは個人ショップもあったけど
PS2の一人勝ち時代に個人店→小規模グループから消えてったな
うちの近所だともうゲオ ツタヤ 量販店しかない
0749名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 08:20:51.55ID:wCnyzcMk0
ナムコもPSに救われたんやな
試作機見せてもらってよかったのう
そのまま発売してたらUちゃんみたくなってた
0751名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 09:11:57.54ID:c7j/VNw30
>>747
初心会へ反旗を翻した報いだね
0752名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 09:58:21.04ID:IxOaZvqe0
遅かれ早かれ小売りは縮小される運命だったんだよ
今じゃわざわざ買いに行くほうが面倒だし
通販なりDL版なりが主流の時代

店で中古を漁るのも楽しいんだけどな
0756名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/02(日) 13:35:28.04ID:Ekv3guj50
ファンタシースターはメガドライブで完結したって
言って出さないし。
ソニックもださないし。
頑固と言うかなんというか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況