X



プレステとサターン発売間近の当時ってどんな感じだったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0069名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:04:45.46ID:lNBgPwYr0
あのころはおもちゃ屋も多かったナァ・・・・・・・・
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:06:10.41ID:otKNJa3C0
零細下請けゲーム会社入社1年目
次はソニーの新型だって肝いりで開発キットが先輩の机に設置されたのを眺めてた
今までスーファミでアセンブラで作ってた人たちだから「構造体?なにそれおいしいの」って感じでC言語から苦労してた
「俺C言語わかるんだけどなぁ」とか思ってたけど自分のスーファミタイトルが終わるまではPSは触らせてもらえなかった
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:07:03.77ID:WmCP0YgJ0
当時をよく覚えてるオッサンだけど、PSとSSがでる直前はこの二つのハードが明らかに前人気すごかったよ
PSはソニーがゲームハードビジネス初参入だから若干 「どうだろ?」っていう空気はあったけど、発売予定のタイトルとかゲーム雑誌で情報見る限りwktkが止まらないって感じで盛り上がってた
恐竜デモのインパクトが凄かったしね、 ポリゴンによって完全にパラダイムシフトが起きた!っていうのは素人のガキでも感じられた

そして同時にPC-FXの誰が見てもこれは駄目だろ感は、発売前からめっちゃ漂ってたのも覚えてるw
0072名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:08:30.83ID:lVjbs63W0
あの頃は色々なハードが出てたけど、
ハードごとに長所短所があってよかったね。
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:09:10.12ID:g5zwMhTm0
老舗のおもちゃ屋もまだまだ健在だったし露店のゲーム屋もまだ生き残ってた
地方に行くと新品のファミコンソフトやゲームウォッチが普通に売ってたりして、よく価格交渉してたわ
そんなお宝もほとんど秋葉原に売っちまったなー
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:10:12.37ID:6qqKPeO0M
発売前はサターン優勢だった
バーチャもあったし当然俺も買った
ブレステはイマイチの雰囲気だったけどリッジレーサとかソニーオリジナルのユニークなソフトがどんどん発売されていつの間にか大人気
まあPSも買ったけど格ゲーが好きだったから最後までサターン派だったけとな
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:13:29.01ID:g5zwMhTm0
>>74
確かにサターン優勢だったよな
なぜなら業務用タイトルのラインアップが手堅かったから
PSは「ソニーってゲーム屋じゃないよね?」みたいな不信感がゲーマーからは強かった気がするが、
非常にうまくライト層をかっさらって勢力拡大したな
0076名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:14:22.12ID:O0MCkbud0
「ナイツ」のナイツと合体しない方、少年少女を動かす方
マリオ64と比べちゃう
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:16:15.08ID:lq/Ebrb2d
3Dがまともに動かせなかった時代に突然バーチャだから衝撃的だった
あと当時はバブル末期でまだみんなお金持ってたな
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:17:07.64ID:pJjZLrvg0
SFCが盛り上がっててふーんくらい
0079名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:18:46.40ID:1exs0+Wm0
>>1
当時は3DOがすでに覇権ハードの地位を築いていた
みんなチキチキマシン猛レースに夢中だったよ
マルチメディアといえば3DO
サターンとプレステは3DOの金魚の糞という立ち位置
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:21:31.88ID:g5zwMhTm0
>>79
パラレルワールドに帰りなさい
こっちの世界では「3DO押し付けられたけど売れねえよ・・・」ってパナの電気屋の店長が泣いてたぞ
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:22:00.05ID:O0MCkbud0
まだサターンとPlayStation本体持ってなくても
それぞれのハードの専門誌買って楽しんでた
THEPlayStationとハイパープレイステーションとセガサターンマガジン
ジャンピングフラッシュ2なんて大きい攻略本もゲーム買う前から買って読みこんでた
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:23:32.60ID:lq/Ebrb2d
3DOは値段の割りにPSサターンと比べるのが失礼なほど低性能だったな
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:23:53.06ID:jkBOz2ch0
サターンのデイトナUSAで3Dポリゴンの未来を直に感じた
家のテレビでもここまでやれるんだ〜みたいな
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:26:35.09ID:lAQgm/3D0
>>79
「スターブレード」と「寺沢武一の武」「マカロニほうれん荘」を忘れているぞ
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:27:39.87ID:g5zwMhTm0
>>82
バカを言うな、動画再生能力はピカイチだったぞ
3DOで鞍馬山荘殺人事件をやったらサターンのワンチャイコネクションなんてやってられない(やったけど)
あと本体に記憶メモリーが入ってるからメモリーカードが(追加で必要なければ)いらないという利点もあった
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:29:24.73ID:teRYFGVw0
>>75
当時はバーチャブームの影響がでかかったしね
バーチャ2が発表されてPSは空気になりかけた
発行部数伸ばしてたファミ通もバーチャ推ししてたし
バーチャコップ・バーチャ2・セガラリーの三連リリース時が最高潮で
その後は話題性のある弾が無くFFはソニーに取られてDQも獲得しそこなった
サターンは盛り返すことができなかったね
0087名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:31:14.16ID:O0MCkbud0
バーチャファイター1もデイトナUSAも
よくわかってないのか雑誌編集者がプリレンダCGかハイエンドCGの画像
(サターン版のパッケージイラストのあれをもっとゲーム画面っぽくしたやつ)乗っけて
「次世代機はこんなに綺麗だ!!」って説明して
同じページに同時にアーケード版、サターン版、ゲーム画面っぽいけど各種ゲージとかのない
ハイエンドCG版まとめて全部サターン版ってことで読んでて混乱した
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:37:43.99ID:OiiZRG5w0
まだスーファミ現役、ただこれから任天堂の影薄くなる
ソニーもなんか出すみたいだけど餅は餅屋でセガの時代になるだろって

少なくとも俺の周りは
0090名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:38:19.33ID:g5zwMhTm0
今考えてみれば、サターンの時のセガの奮闘ぶりには驚かされる
自前で最先端タイトルを量産しすぎ
しかもジャンルを選ばずポンポン放りこんでたしな
ドラゴンフォースとか好きだったなあ
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:39:42.45ID:lAQgm/3D0
サターンにすぐ食いついた層とまだまだスーファミって層には年齢差があったんじゃないか?
当時サターンに食いついた層はゲーセン出入りしてる中高生、まだまだスーファミってのは小学生とか
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:46:42.84ID:OiiZRG5w0
>>91
スーファミでもまだタクティクスオウガ、旧約・女神転生とかダビスタとかあったからな
そのあとSS、PSいってもう64とかほとんど話題になってなかったよ
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:46:49.21ID:6qqKPeO0M
サターンに飛びついた俺はもう社会人だったなぁ
独身で金あったから好きなゲーム好きなだけ買ったわ
ビデオCD拡張モジュールみたいのもつけたぞ
今も押入れの中にあるわ
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:47:57.90ID:g5zwMhTm0
スーファミや任天堂に特に思い入れがある層はN64待ちを決め込んでる人が多かった気がするな
俺はなんの思い入れもなかったからまず3DOへ行ってしまったが・・・
なおドラゴンタイクーンを死ぬほどやりこんだので後悔はしてない
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:50:46.32ID:PsfacBzU0
発売前の事はわからんけど、友人の家でアークザラッド横で見てて音響の良さに衝撃受けた
FCからSFCになった時は画や音に厚みが増したって感じだったけど、PS(SS)の音響は奥行ができたというか2次元が3次元になった位のインパクトだった。
購入は発売2年目の年末だったと思うけど3カ月待ちだった、春まで何度も幻水の取説読んでたっけな
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/13(月) 23:53:15.66ID:otKNJa3C0
何人か、後年と勘違いしてるのとか
妄想知ったか知識をさも本当のことのように書いてるのがいるな…
まあ面白いから眺めてよう
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:02:19.21ID:J5cGkvYI0
発売間近と言うとプレステの「1、2、3」連呼してシャッター叩くのは覚えてるんだが
サターンは何だったかな、土星人だったか
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:06:54.96ID:pYr0Tb9u0
3DOは空気ハードの中では圧倒的な存在感があったな
空気だったけど
PCFXなんて当時存在すら知らなかった
プレイディアはなんか変なゲーム番組の優勝賞品
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:15:36.16ID:TCHjF3c70
爆走兄弟レッツ&ゴー!!と魔法騎士レイアースと勇者警察ジェイデッカーに
大きいお兄さんお姉さんは夢中でした
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:18:00.99ID:2IManiaD0
サターンは最初64bit級とか任天堂意識したCM出してたけど、PSが売れ始めてからセガールとアンソニーみたいなPS意識したCM打ってた記憶がある
0102名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:23:17.50ID:TCHjF3c70
暑苦しい機関車が正面からぶつかりあうCMしか記憶にない
あとは土星人の本体CMとサターンニュース
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:26:20.51ID:+NnuqAVu0
サターンはバーチャファイターやるために買った。
PSはリッジレーサーやるために買った。

その後、デイトナUSAがリッジよりかなり汚かったのでひょっとしてPSが勝つかなと思った。

サターンは2cpuだったけど、2つのcpuの調停をとるのが非常にむつかしく、性能をフルに発揮することはセガ以外難しかったと聞いている。

PSは最初から3Dを念頭に設計されていたが、サターンは途中から3Dにも対応できるように設計を変更したといううわさもあった。要は、3rdパーティーにはPSのほうがプログラムするのは優しかった。

まあ、結局FFがPSについたので勝負が決着したわけだが。
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:28:43.81ID:qz6GWsLm0
>>103
> サターンは2cpuだったけど、2つのcpuの調停をとるのが非常にむつかしく、性能をフルに発揮することはセガ以外難しかったと聞いている。

んなわけねーだろ
2CPUつっても今でいうマルチコアプログラミングが必要だったわけじゃねぇんだし
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:29:22.41ID:uIqiu+rH0
>>86
その3本連続リリースのあと3ヶ月ぐらい新作がスカスカでそこで勝負が決したと感じた
とどめを刺したにすぎないFF7発表の影響が過大評価されすぎだと当時の一セガ派としては思う
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:30:00.05ID:TCHjF3c70
ゲーム雑誌でそのゲームを紹介するのに
値段・発売日・メーカー・ジャンルのほかに容量も当時はよく書かれてた
だいたい18メガで、大容量24メガ、超大作32メガ
PlayStationとサターンのゲームはそこが、容量:CD-ROMに変わってた
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:30:10.49ID:DgzulLpy0
サターンの方がシェア奪うと思ってたな。家電のソニーはイマイチ信用出来んかった。パナソニックが失敗したように。
完全にPSに傾いたのはやはりFF7だったな。
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:31:36.31ID:qz6GWsLm0
もともと最新ゲーム機に真っ先に飛びつくコアゲーマーが先にサターンを買っただけで、コアゲーマー以外ははなっからサターンよりPSに目向いてたよね
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:35:20.20ID:gn4Gu/8tp
バーチャファイターとリッジレーサーどっちがやりたいか、って比べてps選んだな
リッジレーサーはそれまでのレースゲームに比べて爽快感がハンパなかった
最初39800円だったかな?
数ヶ月後に5000円値下げされた時に我慢できなくなって買った
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:35:27.93ID:TCHjF3c70
とうじ子どもだったおいらっちは
アーケードゲームは家庭用で遊ぶより
毎月新作でる状況だったから完全にゲームセンターで遊ぶ派。家庭用移植は買わなかったな
いけば沢山あるもん。家庭用陣営関係なくセガもナムコもいっしょに
0112名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:37:52.18ID:Dxv84oph0
大ヒットの予感でサターンは土星人の宣伝だったかな
プレステは新規参入で地味だったな
ドラクエ、FFのゲームで勝負がついた、プレステ勝利
サターンはPC等のエロゲー路線で、最後の健闘
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:39:23.72ID:DgzulLpy0
今でこそ残念ゲーになったが、初代グランツーリスモの衝撃は忘れん。
当時はメーカー名の車はゲームに出てなかったからな。
0115名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:41:59.25ID:RwvqlDaj0
次世代機戦争でメディアが煽ってたよ
WBSでバーチャファイターが紹介されてた
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:44:13.97ID:TCHjF3c70
ガリバーボーイ天外魔境火星物語サクラ大戦
すごい人がいたもんだと思った
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:45:08.08ID:RwvqlDaj0
VF2の時に新OSどうこう言ってたから2CPUを効率よく使えるようになったのそれからじゃない?
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:45:34.88ID:TIQJb3wD0
ワクワクはあんまりなかったな
発表されてるタイトルがそれほどなかったし雷電2ぐらいかな ほしかったの
PSは鉄拳やリッジレーサーはあったけどキラーになるようなジャンルじゃなかったしな
SSのロンチなんてひどいもんだった バーチャとあとゴミばっかり
大半が見送りしていたのが事実
FF,DQの影響力が当時はものすごく強く、どのハードで出るのか
皆待ってた状況が長く続いた
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:49:38.95ID:GVk/yCiI0
当時鬼の様に高かったPC98を買わずともA列車で行こうが遊べるというだけでワクワク感が半端なかった
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:50:05.58ID:JkqjCPqP0
PSよりサターンの方が面白いゲーム多くて良かったな
マニア好みのラインナップでゲーマーにはウケてたと思う
0121名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:51:52.90ID:/Gy4aiVH0
PSは実績ゼロの新参者故に、発売後は様子見状態の潜在ユーザーが多かった。
その影響もあって初期はサターンが優勢だった。
皆がよく知ってるメジャータイトルもコンスタントに出ていたし、
記憶の範疇ではバーチャコップのデモ見てレジに向かう客が多かったのをよく覚えてる。
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:52:39.74ID:nNafvOt40
>>117
そりゃ時間が立てばたつほどノウハウがたまってより性能を引き出す色んなテクニックが蓄積はされていくけど
SSはそもそも2CPUがしっかりつかえないとまともにポリゴン扱えないハードなんだから最初っからちゃんと2CPUはしっかり使われてたよ
VF1の時は突貫すぎてライブラリにバグが多すぎて性能出せなかったのは事実だったけど、そんなのはVF1発売後にすぐに治してるし

>>118
当時はネットもなくて日本以外の国の情報なんかこちらにゃわからんかったけど、そもそもSSは北米で当初からとてつもないくらい大爆死してたんで、
海外人気も高く、当然海外での発売も重視されていたFFがPSを選ぶのは自明だったね
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:55:59.65ID:TIQJb3wD0
最初はSSが一歩出てたのは確かに感じたな
2Dアーケード移植が強かったしな
まだゲーセンも客が多かった時代でセガというブランドが当時はSONYより上だった
SONYはどこまで本気でやるのか怪しまれてるところはあった 大失敗作 松下の3DOがあったからね
FF7発表されるまでもSONYのやる気は十分感じたがやはり超えられない壁にブチあたってた
FF7発表でいっきにぶち抜けたって感じ
SSはもうそこから転落していくだけだった
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:57:21.34ID:RwvqlDaj0
当時マルチメディアって言葉が流行ってたから、PS有利になったのかも
MPEGデコーダーカードがむっちゃ高いし
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 00:58:45.24ID:TCHjF3c70
サターンはFF7発売の次の年にはもうドリームキャスト発売してるもん
ハードロンチと専用ゲーム開発の準備時間がどれくらいかかるかわかんないけど
FF7発売前後にはドリームキャストのゲーム開発すすめないと間に合わないんじゃない?
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:05:06.00ID:hXeeZAqP0
サターンなら家でバーチャファイターが出来るってのでワクワクはした
あとカプコンの2D格闘ゲーム
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:10:21.20ID:TIQJb3wD0
PC98もってなかった人はむしろカクテルソフトやエルフゲーにドキドキしたんじゃないか?w
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:21:57.53ID:3l/hkuoh0
サターンはソフトが日本向けになっていたせいでセガオブアメリカは現地で積極的にサターンを推せなかった
そして予想通りサターンは北米で壊滅的に売れなかった、セガにとってはFFよりそちらのほうが痛かった
任天堂が長年、萌えキャラ絵のゲームをFE以外作らなかった原因かもしれないくらいのインパクトだった
向こうじゃサクラ大戦は全く通用しないんだよ、こっちじゃマリオ64抑えてゲーム大賞なのに
まあそれを発売する前にハードを閉じてしまったぐらい不調だったのが海外サターンだが
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:28:40.52ID:vLJg2JaGM
ソニーは「123」と言いながらシャッターを叩くキチガイCMだった
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:30:40.89ID:nZfLMtKl0
>>125
サターンの実質的な寿命は1994〜1998で当時としてはそれほど極端に短命ではないよ
むしろPSで3年目に発表されたFF7がゲームソフトとしては異例の1年半も前から宣伝してたのが
サターンに短命の印象を与えているかと
シェンムーは最初SSで作られていた隠し玉だったわけだし完全に見捨てていたわけでもない
もっともドリキャスは日経にすっぱ抜かれて銀行からの借金の為にも慌てて発売しなければいけなかったというのは事実で
その分ロンチの目玉のVF3を格闘ゲーではSS・PSで大いにやらかした元気に任せて大不評という失態も犯しているが
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:36:01.30ID:nZfLMtKl0
>>128
メガドラ成功でウハウハだったセガアメリカがメガドラ延命させようとスーパー32ゴリ押ししたのがサターンの失敗の遠因らしい
そして32が不振なので慌ててサターン販売決定したら小売りにうまく商品を回せないで一部に優先的に回したので
猛反発を受けたってのもかなり大きな理由だったとか
ついでに言うとVFはイギリスでは占拠の広報に使われるほど人気があったが派手好きのアメリカでは光線技が無くて地味だからあまり売れなかったらしい
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:38:09.17ID:TIQJb3wD0
DC版VF3って元気が移植したのかよwww
気でも狂ったかセガよ
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:38:21.15ID:+NnuqAVu0
>>122

2つのCPUをセガ以外がフルに使っていたかということについては、こちらの記述によれば
https://www.wizforest.com/OldGood/saturn/library.html

・初期を除く、ほとんどのゲームでサブ CPU はフル活用されていた、というのは誤り。
・ただ、SGL を使用したゲームは一定割合で存在し、これらのゲームではサブ CPU を活用している。
・SGL を使用していないゲームでも、サブ CPU を活用しているものはある。
「全然使われていない」わけでもなく、「ほとんど使われていた」わけでもありません。

ということのようです。(これが本当かどうか私にはわかりませんが。)

ここ、結構面白いことがたくさん書いてありますね。
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:41:30.37ID:R+uiHsYw0
なぜかネオジオCD買ったなあ
ACアダプタすぐ断線するわ
コントローラーはすぐ下が効かなくなったり散々だった
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:53:47.72ID:nZfLMtKl0
>>1がそういう人の話を聞きたいと言ってるんだから当然だろ
興味ないなら見るなよ
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 01:56:30.25ID:7lhb4dqJ0
エネミーゼロには騙された 発売前の期待を煽るすごいPVでまんまとだまされたわ
東京ゲームショーのワープブースでナイツのライブを見て雰囲気に飲まれてからのあのPVだったからな
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:05:11.55ID:nZfLMtKl0
>>137
元々ビッグマウスだけが売りで何のヒット作も出していないし
システムはサイレントデバッカーズのパクリだし
「ゲームでは喜怒哀楽の愛をまだ表現できていない(哀はお涙頂戴というくらいで最も表現しやすい感情表現)」と言ってたし
ほとんどシナリオ論の本一冊読んだくらいで自分はシナリオに精通していると勘違いしていた岩崎レベルのアホだぞ
期待する方にも責任がある
リアルサウンドの時は「声優使うとわざとらしくなるから一般の俳優使った」とか言ってたくせにアメリカで日本のアニメが売れてると聞くと
「キスシーンで顔を移さず女の子が爪先立ちするのを映すような日本のアニメのいいところを取り入れたい」とか掌返ししてたし
基本的に無知で定見のないお調子者だぞ
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:16:19.07ID:9700XRFi0
2Dメインだったゲーム世界がポリゴンに置き換わった時の衝撃は体験していないとわからんだろうな
16ビット機でもポリゴンゲーはあったけど数タイトルを除き見た目も動きも無理あるのばかりでしょぼかったからな
ゲーム表現の相転移が起きた瞬間だったよ
あと高嶺の花だったアーケードゲーがほとんどそのまま移植できるようになったのも凄かった
雷電U一面ボスのチリチリチリチリ…チュドーンって派手な爆発がついに家でも見られるようになったんだって
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:16:25.73ID:QdWOKrUK0
当時アーケードでストゼロが流行っててゲーセンで格ゲー楽しんでた層がストゼロがプレイできるセガサターンを買ってたな
それに対しRPGやアドベンチャー好きな層はプレステ買った
セガサターンユーザーもリグロードサーガとか癖のある面白いRPGを楽しんでいたが、FF7がきっかけでプレステに本格的に移行したみたいよ
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:19:30.08ID:4gy9KAdz0
>>1
リッジ・鉄拳やりたいならPS
デイトナ・バーチャやりたいならSS

とか周囲の人が言ってたな

要はナムコ商品が欲しいのか
SEGA商品が欲しいのかで選べばいいって感じだった
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:23:13.48ID:RwvqlDaj0
レースゲーはF-ZEROで進化して、リッジでさらに進化した感じ
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:25:23.92ID:nZfLMtKl0
>>142
Fゼロみたいなゲームは元々アーケードにたくさんあった
つうかビジュアル的には拡大縮小機能なしのMDで出たアウトランの方がきれいだと思う
0144名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:27:34.49ID:nZfLMtKl0
ついでに言えば拡大縮小ゲームとポリゴンゲームの進化を語るなら
初めてポリゴンで本格的なレースゲームを実現したバーチャレーシングを忘れている
0145名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:37:13.41ID:+3hMY7wX0
発売半年前はどっちも、3do臭のするあやしい高性能マシーンだなってときに
スーファミのドンキーコングきれー次世代機いらねって感じだったよ
0146名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:40:04.46ID:9700XRFi0
リッジに慣れた後にデイトナやったら操作難しくて真っ直ぐ走れないわ
全然曲がれなくてびっくりしたけど慣れるとそれが快感だった
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:48:52.42ID:nZfLMtKl0
>>145
アーケードでピットファイターやモータルコンバットとかの洋物の実写格ゲー見てた層には
色数考えれば当たり前としか思えなかったけどなあ
スーパードンキーコング
まあ、あれだけの絵をレンダリングで描くのには相当な金がかっかてたとは思うがそれだけのものだし
0148名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:55:00.26ID:azGZfMs90
当時の地元では、ゲーセンが学校帰りの溜まり場だった。
クラスの男子の半分はいた、学年関係無く集まっていた。
今に比べたら店内は暗く、不良もいたし、天井はいつも霧というか、もやのような煙が舞っていたような記憶がある。

店内は波動拳!、バーンナックル!、弧月斬!、ボディが甘いんだよ!と格ゲーの音以外にはポップコーン!ポップコーン!しか聞こえないぐらいだった。

そんな2D格ゲー全盛期に突如現れたポリゴンにゲームが一変していった。
今みたらただの四角の積み木にしか見えないけど、ドットしか知らなかった自分達には本当にリアルに見えたんだ。

画面の中に人が立っている、十年早いんだよ!と誰もが叫んだ。
新宿ジャッキーや池袋サラに熱狂した。
高橋名人のような企業からのキャラクターではなく、各地のゲーセンの大会から有名人が生まれるといった現象に誰もがゲームを巧くなりたいと研磨していた。

ビートマニアの登場には誰もがこれはゲームなのかと首を傾げていたし、1プレイが高すぎたことも相まって、Houseに誰もが絶望した。

学校でも足が速いや運動が得意に並んで、ゲームが上手いが取り柄になりえた時代だった。

あの頃、ゲーセンに来てたお兄さんもおっさんも、不良の兄ちゃんも怪しい爺さんもゲーセンの店員も店長もみんなみんな顔見知りで、50円を握り締め、台の隙間に挟んで、みんな並んでた。


同じ時間、同じ場所に、同じゲームをすることが
とても大事なことだったのかもと今は少し思う
0149名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:55:08.39ID:67MgZtFK0
どっちも大して騒がれてなくてマジでゲームオタク以外眼中になかった
でも先に注目されたのはバーチャブームでサターン、そのあと価格破壊とか64の自爆でプレステ一強に
0150名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:56:17.69ID:67MgZtFK0
いまでもセガサターン発売前の土星人のCMは思い出すなー
未来のマシンが来る感がすごかった
結果的にネタゲーと格ゲーとエロゲーの宝庫になっちまった
0151名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:58:44.14ID:67MgZtFK0
64のカセットがロンチの時点で1万円とかいう暴挙がバレた時のまわりのゲーマーたちの白けっぷりときたらすごかったわ
は?アホじゃねプレステかサターン買うわって早々に64用に貯めた金でプレステとかサターン買ってったな
たぶんその頃はプレステもベスト版とかだして2800円で新品ソフト売ってたし
0152名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:59:27.10ID:4gy9KAdz0
最終的には両方買ったけど
どっちを先に買ったか覚えてないなぁ

発売当初はSFCがまだ下火ではなかったから
すぐ乗り換えようとは思わなかった
0153名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 02:59:44.75ID:nZfLMtKl0
サターン発売の頃にはすでにアーケードでVF2出てたからポリゴンゲーは一般層巻き込んだ大ブームになってた記憶があるが
0154名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 03:36:41.48ID:WsmQisqK0
バーチャは人形すごかったよ。社会現実になったし。俺は高校で金なかったが社会人なりたての先輩とかゲーセンに半年間で100万対戦で金ぶっこんでたから。最初は一回100円だったからね。
熱い時代やった。そんなおれも今や二児の父。
0155名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 03:38:15.19ID:ob8dsYlS0
当時、4万で発売されたゲーム機を買う文化なんてないから完全に空気だったけどな
ワクワクしたとか言ってる奴は一般感覚からはみ出てた層だろ
これから先、持続的にソフトが出るかも分からんものを平気で買う層なんて
今、スイッチを買ってしまうような頭の悪い層だけ

一般的にはFF7が出るのが決まって64の敗戦が濃厚になってから売れ始めた
この頃は25000円だったしな
0156名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 03:40:45.09ID:40n1FlVjM
>>67
FF7PS移行の時はまだ関係は続いてたよ。決定的に破綻したのはニンテンドウ64はダメだといろんな会社にふれまわってたから。
ゲームボーイの歴史的大復活を見たときのスクウェアの様子が個人的に気になる。
0157名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 04:06:31.75ID:CRBWREDO0
リッジかバーチャかに別れた

ロンチで手に入れたPSは闘神伝まで格ゲーが無かったが鉄拳が熱かったな
モータートゥーンも斬新なレースゲームで良かった
特にジャンピングフラッシュは革命的

バーチャ、デイトナ、バーチャレーシングとAC付いていたサターン
初期はほんとアーケード作品ばかりだったな
0158たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs
垢版 |
2017/11/14(火) 04:23:28.15ID:N5fs4RG+0
サターンのバーチャファイターの試遊台と
プレステの闘神伝の試遊台があった

年末出たバーチャの対抗馬が闘神伝だった
めちゃくちゃ善戦していてタムソフト全盛期(´・ω・`)
0159名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 04:30:30.80ID:4gy9KAdz0
いくつかのタイトルの発売日を調べて
少し当時を思い出した

96年はダビスタ(V〜’96)がめちゃめちゃ流行ってて
SFCで遊んでる人も多かった
この頃すでにPS、SSに完全移行したという人はまだいない
ゲーセンを主戦場と考える人がいたり
プラットホームをいくつかを掛け持ちしてる状態

97年になるとSFCは忘れ去られた

64の登場もその要因だったけど
FF7(スクウェア参入)が決定打だったね
0160名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 04:38:54.48ID:RwvqlDaj0
PS, SSが出てからSFCは
中古でFF6, DQ6, FE聖戦, テイルズをやったくらいか
0162名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:06:57.43ID:MyL9mozG0
>>79
> 当時は3DOがすでに覇権ハードの地位を築いていた

ねぇよ
3DOはWiiU以下の死産だった
0163名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:08:40.30ID:wldv1fhF0
当時サターン、PS、FX全部買ったわ。

PCエンジンメインだったからFXに期待してたんだが、バーチャとリッジと闘神伝とバトルヒートやってこりゃFXに勝ち目ないと悟った。

だがチームイノセントは面白かったな。
0164名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:15:59.75ID:MyL9mozG0
ゲームファンとして、あの頃は一番ワクワクだったな
自分は発売直後にPSとサターンを購入

個人的に、キリーク・ザ・ブラッドは衝撃だった
やっと本当の幻想世界が出来た感じ
0165名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:26:02.32ID:MyL9mozG0
PSの成功は
大多数のゲームメーカーが当時の任天堂の横暴に反発した感じだった
0166名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:28:21.37ID:fkpJaxCz0
98年くらいにはもうPS独走体制になってた
64<SS<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<PS
くらい
0167名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:30:31.50ID:fkpJaxCz0
64は容量の少ないROMを採用したせいで
当時主流だったプリレンダムービーや音声を多用したゲームが作れなかったのが
致命的だった、FF7を64で出そうと思ったらムービーが殆どなくなっていたと思う
0168名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:30:32.53ID:MyL9mozG0
>>152
あの頃のSFCのゲームは2Dドットの頂点に到達した感じ
特にスクウェアのFF6、トレジャーハンターGとか

でも、やはり時代は3Dに進んでた
0169名無しさん必死だな
垢版 |
2017/11/14(火) 05:33:22.89ID:MyL9mozG0
>>166
FF7の発表は全て

あの頃のスクウェアはゲーム業界を左右できる
あの頃ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況