X



「ゲームのグラフィックは綺麗であればあるほど良い」←これって何か間違ってるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/23(土) 19:56:22.26ID:p0oM5KOm0
この板では何故か高グラフィック不要論が根強いが
0409名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:00:08.17ID:mer3H6+Ld
>>396
豪華さってのは性能でなく工数
ドットだって工数掛ければCG以上にインパクトある絵になる
0410名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:03:43.56ID:QDVpCXJr0
>>409
ロックマン9みたいに今さらファミコンみたいなグラで作るのか
という意味でのインパクトならあるかもな
0411名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:06:05.66ID:Er3nfKyj0
マイクラを例に出すならGTA5のが凄いんじゃない
未だに海外だと年間上位だし抜くかも知れん
次世代版も出るしシリーズとしても売れるなら上かも
0412名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:12:31.44ID:9aFA400n0
何をして遊ばせたい
というのが軸にあるかどうかだね

グラ(大抵はムービーなどの演出)を売りにしているのは
軸が無いし繰り返して遊びづらい

個人的には見た目がスッキリしているものの方が
何度も繰り返して遊びやすい
情報過多でノイズが多いものは疲れるので
1回、下手すると途中で胸焼けする
0413名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:12:42.06ID:xvrHHrtf0
綺麗=フォトリアルだと思っている連中が一定数いるから議論は難しいが。
綺麗なドット絵とかもあるので。

一般に綺麗であるほど良いは間違ってないが、リソースは無限大ではないので、その他の要素がそのグラフィックのために削られたりする場合がある。
結果的に高グラのゲームはつまらなくなりがちというのはあるが、これは本題とは別の要素。
0414名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:15:59.06ID:QDVpCXJr0
FF15が失敗した原因にグラフィックに拘った事は入ってないと思うわ

失敗の原因は話の展開がマズかったのと仲間に女キャラがいない(ゲストとして一時的に入るけど)
のも響いてるけど
技術者の忠告を無視してオープンワールド化を強行した事だと思うわ

ゴッドオブウォーの開発者は自分達じゃ無理と判断してワイドリニアと言う形で作って成功してるし
0415名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:17:51.18ID:vJCR66290
今のドットは俺らの時代のドットとは別だしな
ドラクエがドットじゃないとやだとかあんなんポリゴンだろうがどうでもいいのよ
0416名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:18:47.49ID:Er3nfKyj0
>>1
それはゲームの開発費は青天井でいくらでもかければ良い…
みたいな意味になるから売れない限り開発会社は傾くし
ソフト価格は当然高くなるし
開発費回収のために求めてもないマイクロトランザクションをぶち込まれるしと
良いことあまり無いぞ
0417名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:24:06.01ID:/OGA0HFO0
「最高グラじゃないと萎える 目が腐る ゲームができなーい」なんて
グルメ気取りの軟弱糞ゲーマーなんて捨ててもくらいのマイノリティじゃね?
0418名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:24:13.92ID:XogdVsN30
リアルにしてもやれることが増えるわけじゃないしな
かえってデフォルメされた昔のほうが自由に何でも出来るという
見難いとかはあるけど多くのジャンルが基本的なゲームの面白さにグラは関係ないんじゃね
0420名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:28:38.76ID:XfpbJ2wo0
>>415
ドラクエ11のドットは褒められたものじゃないけど
ポリゴンのヤツに比べたらまだマシに感じる
0421名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:33:28.75ID:JKKYLqDV0
みんながマスクするようになって世の中美男美女が増えたように見えるのと同じで

人に物を見せる時は想像の余地を残して自分で補完させてやる方がいい
0422名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:33:32.02ID:XogdVsN30
映画的な演出のゲームならグラはいくらよくてもいいが
ゲームってそれだけじゃないしな
てかグラにゲームの発想が追いついてないような気もする
もっと色んな表現でゲーム制として落とし込めるんじゃね
そこら辺昔の人のほうがアイデアあったかもしれない
まあメーカーが自由に気軽に金かけて作れる時代でもないしな
0423名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:33:54.13ID:Z1F2gpfZ0
「低グラ」とか「高グラ」というのが理解できない

視覚表現をまるで数字か何かのように高低で表して
しかも「高グラ」とされるゲームのグラフィックが高く評価されてるわけではないという
0424名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:35:01.76ID:qNg1Gi4X0
>>418
妄想が自由に出来たからね。

今のは出されたものを享受するだけ。
そりゃ不満が出るわけだよ
0425名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:38:07.75ID:a7V/KEXgd
リソース∞ならば、
いくらでもグラフィックに拘ってくれ。
0426名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:39:50.13ID:ngGGDuN60
キレイの定義によると思う
フォトリアルで現実と見分けがつかない事だけを目指すと
汚く見づらくするとキレイ、みたいな本末転倒が起こる

醜さこそが美しい、ってゲームがあっても良いと思うけどね
それ以外を認めない、もしくは
それ以外の美しさやキレイ以外の魅力を思いつけない、ってなるのはバカバカしい
0427名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:46:18.89ID:7lbmok/1d
>>405
金かけてる割には細部のグラ手抜きやし
0428名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:47:05.51ID:qNg1Gi4X0
>>426
昔のゲームは皆それ以外の魅力で勝負してた
0429名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:47:12.04ID:seLCFLaq0
綺麗になってもゲームがつまらなければ一緒だということ
それはどれだけ性能があがっても変わらぬ真理
0430名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:47:52.08ID:OJOWR0Rw0
>>1
コストという概念が理解できないようで
ニートかな?
0431名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:50:44.45ID:Ut+jZoqLd
グラも綺麗かどうかよりセンスだろう
フォトリアルもすごいとは思うが
行き着く先はどれも同じになってしまうからな
0432名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:51:18.41ID:clIztMIQa
グラフィックがよければ売れるとかいうけど
そうやってグラで騙し売りし続けた結果が今のFFとPS市場の落ちぶれだろ
見た目で騙すってのが一番最悪だよ
0433名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 15:55:08.33ID:/OGA0HFO0
当時最高峰美麗リアルCGの映画「ベオウルフ」がどんだけ評価されたか見れば
リアルグラを突き詰めることの価値がある程度わかる
0434名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:07:43.49ID:qNg1Gi4X0
>>432
だからこれからは変わってくるんだよ。
0435名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:08:33.66ID:qNg1Gi4X0
>>429
つまらなくてもメーカーは売れればいい
0437名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:11:53.79ID:XogdVsN30
>>435
その結果が国内の現状じゃね
店の陳列もPSコーナーは黒いパケばかりで華やかさがないからな
売れるような時代になればグラが正義になるんだけど
0439名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:15:05.80ID:OJOWR0Rw0
>>434
根拠ゼロw

>>435
そういう騙し売りの結果が国内の状況でしょ
0440めに
垢版 |
2021/01/24(日) 16:24:46.28ID:ddsKgzfbd
どうもゴキの中では世の中に料理は「フランス料理」か「韓国料理の食後の残飯」かの二択しかないらしいね??
0441名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:28:26.50ID:RKENt0XPd
これから出るソフトが
みんなオクトラみたいになったら嫌でしょw
見た目大事にしないと話にならんよ
0442名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:31:18.32ID:YKyx2Zgs0
>>395
昔は客が許容できる情報量より画面の情報量がまだ少なかったからな
情報量が増えすぎてそれで売れてくれる時代が終わってしまったから
情報を詰め込む以外にゲームの作り方知らない連中が詰んでんだよ
0443名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:35:47.04ID:YKyx2Zgs0
ゲーム内容にこだわらなくてもグラに金かけるだけで買ってくれることに甘え続けた結果が今
グラを向上させるのは開発費かければ馬鹿でもできてしまうから楽なんだよね
でもゲームハードの性能が上がっても遊ぶ人間の視力は変わらないんだから
絶対にそれが通用しなくなる日はくるんだよ
0444名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 16:40:12.38ID:Er3nfKyj0
見た目で言うならアニメ調のキャラで誤魔化してたようなソフトが売れなくなったんじゃないか
バンナムのキャラゲーもよく言われてたけどそこがスマホに持っていかれたり
そこから作るストーリーとか世界観とかゲーム実況ですらやってもらえない見てもらえない状況みたいな
逆に洋ゲーなんかは宣伝になってたり単に相対的に目立つようになった感じするな
0446名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 17:22:23.32ID:J1+LXzAAa
一般人の認識ってファイナルソードクラスでようやく
グラフィックがクソって認識するレベルだと思う
0447名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 17:32:32.12ID:w69T4myb0
あつ森だってとび森やポケ森からグラフィックかなり進化してるけど
買ってる人間の大半はそれ目当てでは買ってない
0450名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 17:56:47.08ID:yDO9Aid60
「ゲームのグラフィックは綺麗であればあるほど良い」これは、ここだけを字面通りに読むなら正しい
だが、そこから何か他の結論を導こうとする場合、次のようなことに留意する必要がある

・まず「綺麗」とは何なのか
 単なる解像度やポリゴン数なのか、デザインやアートワークを含むのか、画風作風は認められるのか
 根拠なきフォトリアルなら機械的に現実を模倣しているのであり、寧ろ美術性芸術性が低いのではないか

・その「綺麗」はゲームプレイにマイナスに働くものではないか
 視認性を失っていないか、挙動のリアル感のためにテンポやバランスを犠牲にしていないか
 あるいは綺麗であることを活かすことが足枷になってゲームデザインの幅が狭まっていないか

・それにリソースを割くことで他が疎かになっていないか
 制作にかかる時間やコストが非常識に増えてゲームが出しにくくなってないか
 見た目のコストのせいで作り直しやブラッシュアップができなくなってないか
 作った素材を捨てられずコンコルド錯誤的な状態になっていないか
0451名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:01:19.84ID:/lAIyT550
>>377
それが分からないって言ってるから偏ってるよねって話してるんだが...
分からないなら、まずは綺麗なグラフィックと評価されてるゲームを調べてきたら?
0453名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:24:00.84ID:vJCR66290
あれのどこが高グラなのかと
グラフィックに力入れてたらもっと褒めてるよ
0454名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:29:50.41ID:OVcvergTa
>>451
君は
グラ綺麗=解像度、フォトリアル、精細化
以外に何があると思ってるの?

本当は自分でも分かってないから言えないんじゃないの?
0456名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:31:18.89ID:qNg1Gi4X0
>>450
いや、最初から間違ってる

グラ=良いってのは「売る側」の理屈。

買う側はグラ=良いではない。面白い=良い。
0457名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:59.35ID:qNg1Gi4X0
>>446
でも64の時のオカリナより遥かにグラいいけどね。
0458名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:25.97ID:qNg1Gi4X0
>>442
最近まで情報量=売り上げだったからね。だから何処の企業も詰め込んでた。

今は化けの皮が剥がれてる転換期かもね。
高グラフィックが売りあげに関係なくなってきたら何処も無駄な高グラフィックは止め始めると思う
0459名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:30.36ID:qNg1Gi4X0
>>449
分作、ロード長、課金商法

でもね、それで売れるからいいんです
0461名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:42:10.28ID:qNg1Gi4X0
>>439
だから変わってくるんだって。もう高グラ=売れるの時代は終わり

ゲーム性が第一。にゃんこ大戦争とかな
0462名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:42:32.85ID:4Oa6iXex0
グラフィックは手段。求める結果が存在しなければならない。
先に求める結果があり、それに合わせてグラフィックが存在する。

リアルで精緻なグラフィックの求める成果とは何か?
リアルで精緻なグラフィックが、その成果を得た実績は実際にあるのか?
0463名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:52.98ID:qNg1Gi4X0
>>441
昔は全てのゲームがオクラ以下だったけど、皆目の色変えて楽しんでたよ。

ぶっちゃけ今も昔も満足度は変わらん。
0464名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:44:17.75ID:19Vhp2+U0
間違ってないけど根本をしっかり固めてからグラに力入れてね
0465名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:47:41.61ID:qNg1Gi4X0
>>462
だから何故グラフィックがリアルになったかと言うと、「売れる」から。

数値化出来るのはそこだけ。
0466名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:47.34ID:6CTdyVLP0
ついこないだまではそうだったかもねえ。
今はその方向性での進歩や差別化がわかりにくい
あるいは難しいトコまで来てしまったが。
0467名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:24.95ID:4Oa6iXex0
>>465
グラフィックがリアルなゲームは全て売れるのか?
それともグラフィックがリアルな順にリニアに売れるのか?

もしどちらでもないなら、リアルなグラフィックは求める成果と結びつきは無いって事だ
0468名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 19:01:16.66ID:s5tsD/tU0
ジャンルによる
グラしか取り柄のないゲームがグラを否定したら全てが終わるし
そういうゲームはグラを追求するしかないだろう
0469名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 19:02:57.48ID:kZioqUKYM
リアルに振ると現実離れしたことやるとギャグに見えるんだよな
FF15程度の絵作りでもチャコボ乗ってるのはちょっと変だし
車が変形して飛ぶところとか完全にギャグだもんな
0470名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 19:13:59.71ID:vRkNTk1yd
宣伝する時に楽なんだよな、綺麗なグラフィック。
絶妙なレベルバランスとか高度な戦略性とかの面白さは
宣伝しても伝わり難い。
0471名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 19:15:18.86ID:yDO9Aid60
>>456
いや、「本当に何のデメリットも生じない場合に限っては」グラ=良いは成り立つ

ただしそれは、倒産したゲーム会社から、PC用のマスターアップするだけ状態のゲームのデータと販売権を手に入れたので
解像度だけ機械的に落として各CSにベタ移植したところ、switchの携帯モード以外では何のバグも起きなかった
というくらい無茶な条件の話であって、実際はそうはならない
0472名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 19:29:42.30ID:zJAg6LIL0
FF7なんてもとはPS1のゲームなんだからPS2くらいのグラできっちり完結してたら85点は確実だったよ
0474名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 19:59:34.90ID:QDVpCXJr0
キレイ=フォトリアルってわけでもないし
アニメ調のグラでもPS3とPS3じゃ全然違うし
PS3とPS4でも違ってくるし
0475びー太 ◆VITALev1GY
垢版 |
2021/01/24(日) 20:05:44.20ID:rEaW/Gii0
グラは綺麗な方がいいけども

グラを綺麗にするために、他が劣っては元も子もない
0476名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:14:49.42ID:QDVpCXJr0
>>463
時代ごとに基準が違うやん

ポリゴンをマトモに扱えなくてドット絵しかなかったような時代と
ポリゴンが手探り状態だった時代と
HD期以降じゃグラフィックの基準が違うし
0477名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:16:42.73ID:a1NEq2b50
デトロイトビカムヒューマンとかグラフィックの良さが面白さの要因になってるゲームもあるんだろうけど
どうせプレイしてないんだろうな
0478名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:20:46.73ID:qNg1Gi4X0
>>467
企業は売れると思ってるからどんどん高グラにしてるんだよ。
低グラと高グラの同じゲームが置いてあったら、皆高グラを取る。

もし低グラの方が売れるなら世の中今もファミコンのまま。

グラフィックでも競争してんだよ。「売るため」に。
0479名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:24:10.79ID:2xSiaj7s0
しかしたとえ開発費回収の目処が立たなくなっても
やめた坂口だけでなく主要スタッフの多数がハリウッド映画コンプで
中世風ファンタジーから思い切り外れていったFFだけは
映画以来の大損失を被るまでフォトリアル追求をやめることはないだろうな
0480名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:25:10.83ID:QDVpCXJr0
そのハードの現役時代にSFC世代のドット絵ゲー
PS1世代やPS2世代のポリゴンゲーのグラフィックを見るのと
現在にそれらのグラフィックを見るのじゃ印象が全然違うと思うわ
リアルタイム世代と、その時代に生まれてない世代が見比べても受ける印象が変わるだろうし
0481名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:25:42.45ID:a1NEq2b50
グラフィック綺麗にしようとするタイトルがない限り、技術レベルの底上げにならないんだからそう言うタイトルは必要
綺麗にできるってだけで選択肢が広がるんだから
0482名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:27:12.65ID:qNg1Gi4X0
>>476
言いたい事は、どんなグラでもゲームって面白いよね?ってこと。

じゃあ何で昔のゲームは嫌なのか?
それは「高グラフィックが当たり前になってしまったから」なのよ。

それってユーザからしたら「面白さが進化した」んじゃなくて、「昔のゲームがショボく感じてしまう」ようになってしまった

つまり高グラフィック化ってのは
「企業が売り上げを上げるためにユーザーは昔のゲームをショボく感じてしまうような損を押し付けられてる」

って事なんじゃねーかな。
0483名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:30:36.79ID:QDVpCXJr0
中世風ファンタジーを外すのとフォトリアルがどう繋がるのか分からんわ
ダークソウルはアニメ絵とフォトリアルのどっち寄りかとなると
フォトリアル寄りだろうし
海外の中世風ゲームもフォトリアル寄りな気がするし
0484名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:31:06.95ID:Ft/3HJ8/0
熊のぬいぐるみをリアルにしたら可愛くなるかって話

もうswitchで表現したい物の9割方は表現できるだけの表示性能はあるのに
そこにこれ以上こだわっても得られるものは少ない
0486旧・支持者 ◆XOHFtnyqP2
垢版 |
2021/01/24(日) 20:31:57.86ID:m5zkumAU
>>482
前にこの例えしたんだけど

音楽ね。昔はラジオで聴いてたから歌が上手ければよかった。
歌手はおじさんやおばさんだった
ところがテレビが出てきてから歌手にも美形が求められるようになった
CD時代ですでにそうだった
それでもその時はCDはCDで独立して売れていた
今は音楽といえばネットのMVだから歌が上手いだけじゃダメ
ルックスも良くて踊れないといけない
でも昔のものも音楽だkできいたらそれはいいものはいいよね
っていうそういう状況なんだろ
0488名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:35:02.12ID:a1NEq2b50
>>482
そんな発展性のない考えは嫌だわ
「ゲームの中に入りたい」って思いは大なり小なり考えたことはあると思うけど
高グラフィック化はその一歩だと思うんだよね
VRも4K8Kの高解像度もサラウンド音源も
0489名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:41:27.72ID:Z1F2gpfZ0
「高グラフィック」っていったい何なんだろ
大衆からも美術界からも高く評価される任天堂のグラフィックは「低グラフィック」らしいし
0490名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:43:39.67ID:QDVpCXJr0
任天堂のゲームだって世代が変わるたびにグラフィックが向上してるし
状況によっては表現法がドット絵からポリゴンに変わるからな
0491名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:47:22.20ID:MdK4g9lD0
高解像度
高負荷効果
高オブジェクト数

…かな?きっとたぶん
見た目がきれいかどうかはおそらく関係ない
0492名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:49:59.91ID:a1NEq2b50
そんな概念みたいなこと聞かれても人によって答えは違うでしょ
俺は表現したい世界をどれだけ忠実に再現できてるかってことだと思うけど
そのためにはアナログの世界をどれだけ表現できるかってなっていくとは思う
0493名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:53:23.73ID:MdK4g9lD0
再現という事ならキービジュアルをゲーム上できちんと描ききれてるイカ2とか高グラという判定になるだろうけど
その認識でいいの?
0494名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 20:56:47.08ID:a1NEq2b50
>>493
お前の思い描くスプラの世界が1080pであり、キービジュアルに描かれてる粒度が答えなんだとしたらそうなんじゃね
0495名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:11:27.18ID:qNg1Gi4X0
>>471
成り立たない。グラフィックが全て同条件なら「手を出しやすい」のは高グラフィックの方だが
「ゲームを終えての満足度」ならそれはゲームによる。
じゃなきゃ昔の人が昔のゲームで熱中してた事が説明出来ない
0496名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:13:58.39ID:qNg1Gi4X0
>>487
いや、企業の第一目標って利益なのよ。
売れなきゃ倒産してしまう。
0497名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:14:53.97ID:zf1NR2EC0
買われてるゲームを考えたらグラを求められてるか遊びを求められてるか分かるね
客は正直だね
0498名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:17:20.60ID:a1NEq2b50
桃鉄やあつ森は売れてはいるけど、その論法だと今求められてるのはグラでも遊びの軸でもなくて触れ合いじゃね
0499名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:18:11.68ID:qNg1Gi4X0
>>488
何事も学ぶには失敗も必要だから、無駄ではないと思う。
もしVRにして本当の意味でゲームの面白さや存在が上がったらそれは素晴らしいと思う。
0500名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:22:31.03ID:zf1NR2EC0
>>498
なるほど触れ合いか
どちらにしろグラは二の次じゃね
0501名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:24:13.37ID:vJCR66290
グラフィックはCG関係者か学んだ奴くらいしか差が分からないからな
みんなが分かってるならDCやGCが覇権を取ってるよ
0502名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:28:26.11ID:a1NEq2b50
>>500
真面目に言うと遊ぶ層が違うだけで単純には言えない
ゲーム普段やる人も友達と遊ぶためにパーティゲーム買うけど、どうぶつの森みたいなゲームしか出ないなら今ゲームやってる層はやらなくなる
0503名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 21:33:51.46ID:OTqVoVdX0
グラ問題ってデザイン性と実写に近づけるのがグラが綺麗とか主張するのとかをごっちゃにするやつがいるから面倒
0504名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 22:00:28.02ID:BPjJT/Gl0
グラフィックが綺麗になるのは昔は他と差別化する時に
変化したのがわかりやすくてゲームをプレイしなくても
スクショで違いがわかるし、雑誌媒体に載せるのも
簡単だから。

ここ数年はグラフィックが綺麗になったと言っても
隣に並べて見比べてやっと違いがわかる位だし
現状もう改善の余地がない。
0505名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 22:10:14.98ID:yMRjiqJb0
>>443
グラが良ければ売れた時代は確かにあったし
当時はユーザー自体が一番求めてたんだよな
洋ゲーの台頭で食傷気味になりリアル過ぎるゲームに拒絶反応を覚えるようになりつつあるけど
ユーザーにも責任の一端はあるよ
メーカーもチキンレース状態
0506名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 22:12:23.12ID:Z1F2gpfZ0
PS4は低グラフィックだからSwitchに負けたんだな

大衆からも美術界からも高く評価される
任天堂のように高グラフィックにすれば良かったのに
0507名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 22:16:33.81ID:Z1F2gpfZ0
…とか言ったら
違うお前は何も分かってない!高グラフィックっていうのはナンタラカンタラ!
って反論されるのかなぁ

グラフィックを高低で表すおがホント意味分からん
青と黄はどっちが高いのか、パステルとビビッドならどうなのか
0508名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 22:18:33.50ID:6CTdyVLP0
結局より多くの人に見映えしてるのがどういうモンか、ってコトなんだけどねえ。
なかなか定性化・定量化できるモンでもないからねえ。
0509名無しさん必死だな
垢版 |
2021/01/24(日) 22:30:13.70ID:Z1F2gpfZ0
>>508
「見栄えが良いだけで低グラ」なんて言う人もいたし
高グラ低グラは本当に無意味だと思う

それでしまいには「高グラが嫌なら一生ファミコンやってろ」みたいな
不毛すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況