X



メガドラミニ2 10/27発売 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/23(火) 00:50:06.15ID:+6EQYGYe0
発売日まで引き続き語れ
https://sega.jp/mdmini2/

前スレ
メガドライブミニ2 10/27発売!!!!!
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1654254232/
メガドラミニ2 10/27発売 2
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1654310674/
メガドラミニ2 10/27発売 3
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1654557704/
メガドラミニ2 10/27発売 4
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1655033674/
メガドラミニ2 10/27発売 5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1655806304/
メガドラミニ2 10/27発売 6
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1655952261/
メガドラミニ2 10/27発売 7
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1655963360/
メガドラミニ2 10/27発売 8
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1655971924/
メガドラミニ2 10/27発売 9
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1656900901/
メガドラミニ2 10/27発売 10
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1657887366/
メガドラミニ2 10/27発売 11
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1658042082/
メガドラミニ2 10/27発売 12
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1659397124/
メガドラミニ2 10/27発売 13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1660609873/
メガドラミニ2 10/27発売 14
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1660966744/
0643名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 00:05:43.44ID:3XM8pw890
>>640
メガCDは高すぎて買えなかったから
後からようやく買えたメガCD2の方が思い入れがあるよ
ソニック3+ナックルズをやりこんだから
タワーミニはどっちも買ったけどね
0644名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 00:08:44.71ID:6S9IXwxk0
>>631
拡縮よかVDPも1個のせて、偶フレーム奇数フレーム毎に画面に描写で良かったんじゃないw
片方が映像出力してる間はVRAMいじり放題
これだけ帯域空ければあとはROMカートリッジ側のCPU増やせばたくさんかける

思い切ってVDP8つ載せればいいwオクテッドVDPシステムとか格好良さそうw
0645名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 00:11:41.49ID:3XM8pw890
あと6パッドが欲しくて
1を売っぱらって2を買い直したから本体も2の方が思い入れがある
ソニック3と本体のセットだったな
0646名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 00:11:42.18ID:MVkfYVpu0
>>643
CDは思い出といえば2の方が多いかもね
確かにCD1は思い出というか憧れだね
0647名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 00:19:29.01ID:IIOH3quQ0
>>640
友達のマーク3ファンタジーゾーン見て興味を惹かれ、マーク3スペハリでマスターシステム買って以降のセガマニアで
メガドラはもちろん発売日組だけど
メガドラ1の「16bit」の金文字がどうにも恥ずかしくてなあ
メガドラ2が出たときに、発売日ではないがけっこう早めに買って乗り換え(発売日メガドラは今でも保存はしてある)て、それ以降はずっとメガドラ2だった俺みたいなのもいる
16bitももっと小さければ良かったけど、あのデカデカとしたのだけは苦手でなあ
いまとなっては些事だったなと思うから、メガドラミニ1も愛着持ってるけど
メガドラ2のシンプルなデザインも好きだよ
0648名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 00:43:17.90ID:0IPNzy5k0
俺はメガドラ2になってからのメガドラデビューなので
やっと俺のメガドラが来たって感じ
0649名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:03:30.03ID:34pzCwWn0
マリオ64が完成するまで発売しないニンテンドーと死んでしまったセガの違いだなぁ
0651名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:29:50.72ID:gexC45hx0
>>614
ネオジオは画面構成をスコアやゲージ以外はラインスプライトのみで構成だから大分違うぞw
0652名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:37:07.63ID:gexC45hx0
>>615
> スプライトはもっと(かなり)強力だったはずだし
強力どころかゲーム画面はスコア等以外はこれだけで構成してたんだぜw
16x512の縦長のスプライトを短冊のように横に敷き詰めて背景を表示してた
このスプライトが画面中に380個表示で横に96枚(1536ドッド)まで並べられる
この範囲内でBGとキャラを割り振ってゲーム作ってたわけだ
0653名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:38:09.56ID:MVkfYVpu0
>>647
おお、買い替え組、あの時代からフットワークいいw
>>648
貴重なセガヲタw1ばかり注目される中俺のメガドラとか言われてMD2も浮かばれると思う
ぜひキーホルダー買ったほうがいい
0654名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:42:12.34ID:lC8nhyI30
>ただ上からの21000円指示が絶対的だから泣く泣くカット
マジ…かよ…
なんてクソ馬鹿なことをしたんだ、そんな制限さえなければたぶん拡縮積めてたんだろうなあ
ああ…死ぬほどもったいない
0655名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:44:29.98ID:MVkfYVpu0
>>653アンカーミスすまん。。正しくは
>>640
おお、買い替え組、あの時代からフットワークいいわ
>>647
見た目のこだわりで2買い足しとはなかなかすごいw
>>648
貴重なセガヲタw1ばかり注目される中俺のメガドラとか言われてMD2も浮かばれると思う
ぜひキーホルダー買ったほうがいい
0657名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 01:53:49.87ID:gexC45hx0
メガドラに拡縮機能が実装するか否かの話もぶっちゃけ当時だと
開発側の人に拡縮機能を積むのと色数多いのとどちらがいい?と問えば
絶対に色数ですよ!と答えるだろうなあ。そのどちらも削ったってのがアレだがw
0658名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:19:24.41ID:4qhLrFcc0
>>615
NGのスプライトは縮小だけ、拡大なし

>>652
逆に言うと96個並んだら優先順位高いもんから消えていくんやでwww
背景だけで20本使うことになるし、キャラ表示も限定されるハメに特化なる
同じ業務用なのにファイナルファイトとバーニングファイトの違いw
コストダウンのためBGラムないとゲーム作りにくかなるという実例
ちな、数字文字関係もスプライトに割り振ってるゲームもある
0659名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:26:13.06ID:p/sZxkXQ0
メガドラが出た頃はちんもうも生えてない小学生だったので
ようやくかき集めたお金で本体買えた時は2に切り替わってたけどな
そこまで約5年

憧れのメガドラを初めて手にしたときの高揚感は今でも覚えてるよ
0660名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:31:58.23ID:p/sZxkXQ0
皆がバイトできたり社会人だったわけでもないわけで
あんまりMD2をクソミソに言わないでおくれ


AV端子がくそ過ぎてすぐはんだ割れするんだよなあMD2
抜き差しで力が入る部分をなんであんなつくりにしたのか
0661名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:39:24.77ID:ZrrBxNFpa
>>647

> メガドラ1の「16bit」の金文字

これは、オモチャ屋としてのセガが出ているんだろうな、と思う(21000円という安さへの拘りもそうだけど)
もちろん、ハッタリはあるだろうし(だから金色)、(拡縮がオミットされた結果もあって)ウリとしての機能を「16bit」であると全面的に押し出すことになった
(当然、発売されていたPCエンジンとの差別化はあるだろうが。それが転じて(?)後の世に16bit戦争とか言われるんだから世の中分からないモノである)

その結果、よく分からない主張になっているというか(そもそもオモチャとしてその主張はどうなのか?的な)、ムードで!イケイケで!的なチグハグ感がいかにもセガらしいと思った
「大人なアーケードに憧れる子供」をターゲットとして想定していたのかも知れない

> メガドラ2のシンプルなデザイン

まず特筆すべきなのは、「ニューファミコンよりも発売が早い」ということだ(1993/4/23。ニューファミコンは1993/12/1)
簡素化したデザインと低価格はバブルが崩壊していた世相ともマッチしていたと思うし、ゲームマシンとしての完成度は高いのではないか
0662名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:40:01.34ID:8mLiQ9TE0
やっぱワンダーメガ1が最高だっと思うわけですよ
0663名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:44:04.57ID:p/sZxkXQ0
MD2用のステレオディンプラグコードってのがあったんだけど
あれうまく差すの難しくて困ったよ

あの端子嫌過ぎる
0664名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:47:40.94ID:gexC45hx0
>>658
まあでもネオジオは格ゲーブームに乗って大ブレイクできたし良作もたくさんあって結果出せてた
年々ROM容量の増加やオートアクション機能とか便利な機能もあったからそんな作りにくいこともなかったし
CPシステムってキャラROMがスプライトコントローラと直結だったから容量面ではネオジオの方がアドバンテージあったな
0665名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:48:12.46ID:YeWr/JD2M
ルナシリーズと天下布武をやるために今から心の準備してる
0666名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:49:46.72ID:8mLiQ9TE0
ルナはOPの歌が好きでCDだけ持ってたわ
初プレイだから楽しみ、サターン版は配信で見たけど結構違うらしいね
0667名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:51:25.46ID:S+GUr+pI0
スプライトって意味わからないんだよな

板ポリでいいじゃん

昔はフレームバッファのメモリが高かったってことか?
0668名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 02:55:22.87ID:vZb2n8uF0
>>662
円と直線を美しく結合させた無駄のないフォルムで、デザインの洗練性は最高だったな
それ故にというか、なんか逆にメガドライブらしくないっちゃないんだけど
0670名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 03:10:15.01ID:4qhLrFcc0
>>664
そのオートアクションも4か8しかないし
スピードは画面全部に対してて個別に持てない
容量増えるって言っても単なる力業なだけでゲームが作りやすいイコールにならない
メガドラのパレットと一緒w
0671名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 03:17:39.41ID:6La6s1w60
>>543
日本だとソニックフロンティアよりメガドラミニ2の方が売れそうな雰囲気感じるけど流石にそんなことないか
0672名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 04:24:41.03ID:JXt834w+0
にわか知識しかないから、上の詳しい人から突っ込まれそうだけどw

当時はライン(走査線)バッファ方式みたいね
サターンぐらいからフレーム(画面)バッファ方式になったらしいけど、こっちはメモリの容量がより多く必要らしい
また、スプライトを使えば、それが使えないパソコンでキャラ動かすよりもメモリ食わないらしいね
画像の配置とかもCPUでやってたはずだし、当時は貧弱なメモリとCPUしかないから、スプライトでゲームを動かすのが最善だったみたい
0673名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 04:39:07.66ID:YeWr/JD2M
>>666
サターン版とメガCD版で音楽が全く違うは何でなんだろうな...サターン版はオープニングの歌入ってないみたいだし
0674名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 05:04:28.31ID:xruDaHLk0
このスレ見て思うのは
「メガドライブには~が足りなかった。~を付けるべきだった」
という人に限ってマニアックなところだな。
その点にこだわって買う一般人はいないし、
その点にこだわって、だからこそ参入するメーカーもない。
0675名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 05:26:42.75ID:Kk408ws0M
>>673
サターン版のOPアニメも新規で歌入ってるよ
曲変えたのはミュージカル的な演出にしたかったんだろうな
0676名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 05:30:49.75ID:ZuttkOmSa
>>548
プロセカ遊んでいる人は多いけど売り上げはウマ娘の半分以下なんでしょ、音ゲーの中では1位だけど
0677名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 06:10:44.38ID:ZrrBxNFpa
>>674

まあ、前提として、上の議論では、おそらく元開発者の方もいて、開発側からの視点も含めた議論だということはあると思う(もちろん、マニアもいるけど)
「細かい差分」と言えば、そうなのだが、細かい差分も積み重なるとバカに出来なくなるのが実情だと思う
(ましてや、ヒットして10万単位で売れるとなると)

> その点にこだわって買う一般人はいないし、

SFCとMDのモナーのゲームのタイトル画面のAAに象徴されるように、一般人でもMDの音質の悪さや色数の少なさは気付いているわけで(嗜好はともかく)、ただでさえシェアが少ないのに厳しい戦いを強いられる

だから、一般の人をバカにしていないからこそ、それでも少しでもクオリティを高めて、優位に戦いを進めるためにはどうすれば良かったのか、みたいな話だと思うしね

現実的に、メガドライブミニとPCエンジンミニで結果がこれだけ差が開いたのは、細かい差分(拘り・ノウハウ)の積み重ねの部分が大きいと思う


> その点にこだわって、だからこそ参入するメーカーもない。

その辺はやや疑問
もちろん、判断材料の第一は市場の大きさだろうけど、サターンやプレステ2や3のソフトの作りにくさは問題だったと思うし、そこに付け入る隙があれば、他のメーカーも伸張してくる
0678名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 06:19:54.10ID:YsjcXyW80
セガマークV用ソフト ラインナップ
・スペハリ(すでに完成してメガドラミニ2に収録済)
・スペハリU(すでに完成してメガドラミニ2に収録済)
・スーパーサンダーブレード
・おそ松さん
・獣王記2
・天下布武2
・グラディウス
・ドラクエ
・スペランカー
・邪聖剣ネクロマンサー
0680名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 06:29:49.03ID:DVrtONFJa
>>649
でも64は出遅れと「少数精鋭」を謳ったソフトバリエーションの狭さとRPGの無さでセガにすら敗北したけどね
(海外だと64の方が優勢だったかもしれんが・・・)
もっとも、その64で3Dマリオや3Dゼルダやスマブラやぶつ森といった現役主流IPの土台を創り上げてもいるんだけど
0681名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 06:33:09.05ID:YsjcXyW80
セガマークV用ソフト ラインナップ
・ファンタシースターX
・覇邪の封印
・ファイナルファンタジー
・忍者くん 阿修羅ノ章
・スターラスター
・ぷよぷよSUN完全版
0682名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 06:39:57.02ID:JXt834w+0
スペハリって、大中小の3パターンとかなんかな
大容量ロムで10パターンとか作れば縮小機能要らないのだろうか

そう言えばMDの仕様を見てSFCの発売が延期したって噂もありましたっけ?
もしかしたら、MDの仕様次第でファミコン互換機能がやっぱり付いていたかもしれないし、最初から互換機能を諦めてCPUがもっと強力だった可能性もある
縮小機能あっても何かポカやらかして、セガのポジションは変わってないかもしんない
0683名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 06:42:58.78ID:G3zfB+170
>>676
メジャータイトルと比べて売上で比較されるのはセガらしいというか笑

若者に人気のゲームと大人がガンガン課金するゲームと比べちゃダメ
0684名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 07:00:52.07ID:QRwGENHO0
タダで付けられるならズーム機能でも何でもあるに越したことはないけど
要はどこに金をかけるべきだったかって話で、マークVのズーム機能は
当時のゲーム機のスプライト枚数の壁に阻まれて、コストの割には結局大したことはできなかったと思う
その点スプライトじゃなくて背景に拡縮回転を付けた任天堂は頭良かったね
0685名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 07:54:40.29ID:IIOH3quQ0
>>682
SFC仕様は競合他機種を見て変更されたとは思うけど、タイミングから見て、メガドラを見てってのは無いと思う
仕様強化のきっかけはエンジンの方のはず
タイミングとして、エンジンの発表・発売にからんで任天堂が「もっとすごいスーパーファミリーコンピュータを16ビットで、FCとの互換性を維持して、19800円で発売する予定がある」とアナウンスしてる(この時は文字だけの発表)
その後メガドラが出ると、その翌月くらいにスーパーファミコンのデモを発表。
いわゆるモード7を大々的に画面公開して牽制してた
この時に互換性と値段は19800円で発売すると宣言してた
そういうタイミングなんで、メガドラは直接影響与えてないと思う
0686名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 08:00:41.05ID:JXt834w+0
あーそうだったか
家庭用機は2万円超えたら売れないって説も雑誌で見た記憶があるけど、元々は任天堂側の主張(作戦?)だったのかな
0687名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 08:03:36.98ID:DVrtONFJa
スーファミCD-ROMの時もだけど、こういうセコい牽制発表ばかりしてたよな任天堂
64ではそれが裏目に出ちゃったけど
まあセガはセガで「えっ君白黒なの?つまんないね」だの、アンソニーとセガールだのやってたけど
0688名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 08:09:46.48ID:3caWQzEV0
ミニ2はトップバッターにシャイニングフォースCDがきたから、おまけにはファイナルコンフリクトのメガドライブ版とかやってくれないかなと思ってた。
0689名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 08:16:24.27ID:JXt834w+0
それは思ってたなあ
ゲームギアはマスターシステムの上位互換らしいし
メガアダプタ使って互換出来るMDならサクッと移植できそう(素人感)
ゲームギアミクロあるから競合したかな
0690名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 08:41:38.77ID:GpLryl+O0
>>667
当時はポリゴンという発想は有ってもビットマップグラフィックにソフトによる手書きの時代
PCのアクションゲームなんかはキャラを1ドットずつ描いてるような感じ

その後にバーチャレーシングやウィニングランの様にハードウェアによる板ポリのゲームが動き始めた
テクスチャを張れるようになったのはACだとリッジレーサーやバーチャ2ぐらいからで
家庭用機だとSS,PS時代になってやっと

PSはスプライトの代わりにポリゴンにテクスチャを張ってるけど
SSはスプライトを変形させてポリゴン代りに使ってた
0691名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 08:58:54.93ID:GpLryl+O0
>>672
メモリを食わないというよりも早さの問題かな

スプライトマシンの場合はキャラクタパターンが予め登録してる場合の方が多くて
ゲーム中はどのキャラクタパターンを表示するか指定するだけで済むけど
PCの場合はリアルタイムでキャラクターを書き換える必要が有るから時間が取られてしまう

スプライトマシンでもあまりにも大きなキャラクターは登録しきれないから毎回書き換えが必要になるけどね
ただその書き換えが高速だから安定した処理速度が稼げるようになってる
0692名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 09:14:56.67ID:GpLryl+O0
>>644
キャラクタパターンをROMからVRAMに転送するのはVDPのDMAが行っているんだけど
メガドラの中ではDMAが最優先でDMA作動中は68Kが止められていて他の処理が出来なく・・・

PCMがガラガラになってしまうのもDMA作動中はZ80がPCMデータをROMから読み出せないのが原因
AC機のようにプログラムROM、キャラROM、ボイスROM、サウンドROMの様に分かれてが良いんだけど
XGMドライバのPCMが綺麗なのはZ80のワークRAMに1フレーム分のPCMデータを貯め込んでいて
DMA作動中もPCMが途切れない様になってるから

VRはフレームを交互に表示してるよ
BGを2画面分用意して4フレーム掛けて1画面分のデータをカートリッジのRAMからVRAMに転送し
転送が終わったらそっちの画面を表示して今まで映していた画面は転送用のバッファにしてる
0693名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 09:19:58.79ID:1C+1BT3o0
PCMのリアルタイム合成で擬似的に音声チャンネルを増やすとか昔の人はホント色んな工夫をやってたなぁ...
0694名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 09:41:04.65ID:gexC45hx0
>>685
> この時に互換性と値段は19800円で発売すると宣言してた
ウソばっか言うなw
当時のファミマガのスーファミ発表会のレポート記事では
価格に対しての質問が相次いだが何の説明もされなかったとあるぞ
0695名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 09:59:42.62ID:xSFDdtqU0
今ならそのあたりの経緯も書いた記事か書籍があるんだろうけど、自分には大昔のおぼろげな記憶しかないなw
0696名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 10:45:57.19ID:+h747C7hd
あの時代はチップの設計もゲーム機の構造もハードメーカーの独自性が出てて面白かったな
ハドソンが設計したチップセットをどこかの大手ゲームメーカーが採用してたら
PCEはどうなっていたでしょう
0697名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 10:51:11.70ID:7cPGHrUx0
Switchでもそうだけど、任天堂には次のハードの用意が確実に出来るまでソフトで繋ぐだけのゲーム開発力があるよね
セガは逆にソフト開発に行き詰まると、ハード刷新で打開しようとする感じ
0699名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 11:09:12.83ID:TvgbWkQG0
>>675
演出自体を変えたのか
サターン版は配信で見たからメガCD版楽しみだわ
0701名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 11:12:33.32ID:o6p8iVvB0
セガはアーケード基板が主戦場だからか、家庭用ハードもサターンまでは「その時の安いチップを必要な数載せる」っていう設計思想やね
アーケード基板は基本的に発売したら再生産することは稀で、予定の数だけ生産したら済むし、コストはある程度価格に転嫁できるのでシビアではない
なのでアーケード基板は「その時」コスパのいい半導体で構成されてる

そういうアーケードの癖?からかメガドライブもサターンも「その時」のチップの価格だけを考えて基板が構成されている
特にサターンはその時に安いチップを沢山載せて、要求される性能を実現してた

極端な話、例えば100円のチップを20個で2000円と、1000円のチップ3個で同じ性能だとしたら、サターンは前者を選択したわけ
ところが、半導体は日進月歩だし量産効果も高いため、1000円のチップの方はガンガン安くなるが、100円のチップは既に底値のためにそれ以上下がらないし、チップを載せる基板部分のコストは一定なので、いつまで経っても安くならない
逆に1000円のチップは最終的に100円にまで下がるわけ

プレステがまさにその後者の設計思想で作られたので、どんどん安くできて値下げでシェアを伸ばせた
0703名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 11:56:10.75ID:GpLryl+O0
>>689
メガドラでゲームギアのゲームを動かしてる人はいるけど
ゲームギアのVDPをカートリッジに仕込んでメガドラのZ80を利用する感じだった
メガドラの基本色は512色ゲームギアは4096色だからその辺りはどうにもならないね

因みにメガドラもGGもDCSGがVDPと同居してるから商法のDCSGが同時に鳴るらしい
0704名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 12:33:56.87ID:xSFDdtqU0
え?色数ゲームギアのが多いんだ、知らなんだ
失礼しました
0706名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 12:59:17.15ID:0IPNzy5k0
次はゲームギアミニをやるしかないじゃん
GGアレスタ3も収録できるし
0708名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 13:00:23.65ID:90uD4gw10
もういいよやりすぎると呆れられる
やるならサターンかDC
0709名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 13:20:54.30ID:/02X3UCX0
ゲームギアならマジカルパズルポピルズが面白くて大好きだったけど
あれもテンゲンなんだよなぁ
0710名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 13:46:30.25ID:UqWiMMch0
ゲームギアとマークIIIはハードウェア的にちょっと違ってるだけだから
出す気になればマークIIIミニも出せる
0711名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 14:06:39.36ID:BR0vZKjz0
>>674
雑誌で他ハードよりゲームの画面写真が汚い
店頭デモで流れる音声がガビガビ

かなり影響あったと思うけどなあ
面白さがわからない段階での評価はやっぱり見た目の比重が大きいだろうしさ
0712名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 14:28:12.29ID:cL8ulPN/p
ゲームギアは液晶が当時の技術では仕方が無かったので分かりにくいけどデータは綺麗なんだよね
メガドラの色数はほんとボトルネックになってた
0713名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 14:39:35.98ID:o6p8iVvB0
>>711
ファミ通とかでもメガドラだけ異様に汚かったもんね
実際のテレビで遊ぶ分にはそこまでないのに雑誌だと明らかに汚かった

メガドラでスト2が出るってなった第1報の写真の汚さと、体力ゲージががっつり黒帯だったのは嬉しさ半減どころじゃない複雑な心境になったのを覚えている
それから暫く経ったあとのスト2の写真が黒帯もなくなって綺麗になってたから、PCE版と写真間違えてる?って半信半疑になったり
0714名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 14:51:04.89ID:dU5+LRJld
メガドラ2がひと段落したらイーグレットがアプデや新情報で動き始めたな
SDでの追加タイトルくるか?
メガドラ2で入らなかったタイムギャルとか入れて欲しいわ
SDでソフト追加出来るのは大きよな
0717名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:03:52.79ID:dU5+LRJld
イーグレットの追加タイトルでナイスト入れて、サイバースティック使えるようになればな
SEGAはアストロで筐体バージョン商法狙ってるみたいだが、SD追加で追加出来るのは大きい
0718名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:06:00.70ID:H9NPaiNfx
サターンミニかDCミニ出せ!
0719名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:08:30.06ID:o6p8iVvB0
>>717
とはいえ俺はイーグレット持っててナイストが大好きだけど、ナイストのためだけに5000円とかは出せないかも
どんな風に出すのかは知らんけど
0720名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:21:00.89ID:dU5+LRJld
>>719
イーグレットの追加は、5〜10タイトルまとめて出すと思う
パドル&トラックボールの拡張タイトルのように
ただタイトーだからジャンル毎に分けて、複数パターンとかセコい事をしてきそう
セガほど太っ腹、遊び心ありというかは、アマプラ使って完全版とかしょーも無い事やってるメーカーだから
0721名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:29:26.69ID:o6p8iVvB0
>>720
まあそんな感じで5800円とかで出すんでしょ
もうナイスト以外に欲しいタイトーのゲームなんて思いつかないから、実質ナイストのために5800円でしょ
メガドラミニ2にナイスト入るし、さすがに要らないかも
0723名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:44:06.09ID:UGPNino2H
>>718
サターンミニは出すとしたら10年後くらいになるらしいので
まずDCミニが先になるのでは。
0725名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 15:56:52.73ID:mTsyMsjGF
バーチャコップミニ
・55%縮小
・液晶モニタ付き(ブラウン管の用意が難しいし)
・銃型のスタイラスペンで標的をタップ(腕が死ぬ)
0727名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 16:06:15.81ID:o6p8iVvB0
バーチャコップってPS2に移植されたのが最後なのか
スイッチで出したら面白そうなのにね
ポインティングでするしかないけど
0728名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 16:26:44.48ID:dU5+LRJld
希望を言えばSSミニ
無理矢理移植したローポリ格闘や2Dアクション、アドベンチャーの名作が多かった
DCミニはまだ早いような気がする
NAOMIとの互換でアケに近いタイトル多かったし、昔のハードなんだがそんなレトロ感もないし

16bit機の次があるならメガドラミニ3ではなく、マーク5のようなif企画のミニハードの方が面白いかもな
テラドライブモードや今回のスペハリのように、当時出来なかった技術を使いifタイトルを揃える
1から作っちゃいましたとかいうタイトルだと、クイズばかりになりそうだが
0729名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 16:30:08.12ID:xSFDdtqU0
HoDは最近スイッチに出たんだっけ?
子供のスイッチにゾンビ撃つゲーム入れるのは躊躇するわあ
0730名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 16:33:44.46ID:pWhRiWWy0
光線銃のゲーム復刻版してくれないかな
光線銃のためにブラウン管処分できない
0731名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 16:37:18.68ID:34pzCwWn0
売れる台数減って原価上がるから
二万円以上はほぼ確実
0732名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 16:42:56.15ID:o6p8iVvB0
スイッチのコントローラ入れ込む銃のアタッチメントならあるんじゃね?
0734名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:15:31.68ID:vjYGWPjva
理屈の上だったらスイッチコンのジャイロでバーチャガンは出せる
0735名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:22:54.22ID:cCdSfKU60
俺はEVEシリーズやりたいんだが
思春期迎えつつある息子も使うswitchには入れれんわw
0736名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:25:40.85ID:BR0vZKjz0
今回たまたま拡縮付けた物をマーク5として公表したけど
当時実際に開発者が望んだメガドライブの理想スペック(家庭用として売り出すのに現実的な範囲)
ってどんなものだったんだろうね
0737名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:31:04.08ID:Jj/sRTXD0
>>736
BG面の拡大縮小回転は付けたかったんじゃないかな?
マークⅤ予想でも付くんじゃねって言われたから
0738名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:35:45.87ID:wxvU97dGa
シルフィードあればスターブレードいらないしファイナルファイトいらないからベアナックル3入れてほしかったよ
スターブレードは完全移植の鉄拳のおまけで入ってるやつでも初見途中で飽きるほど家でやるものじゃない
ファイナルファイトはガイのパンチ云々の前に遊びすぎてもうやりたくないスパ2ももう散々遊んだ
0739名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:36:02.63ID:vjYGWPjva
>>736
凄いメガドライブ=ネオジオ
だったから資金の事一切考えなかったらネオジオくらい
0740名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:48:08.32ID:p/sZxkXQ0
スターブレードはレーザーが糸のように発射されるくらい
禿げしい連射がないときついと思います

MCD版はやられると滅茶戻されるので
0741名無しさん必死だな
垢版 |
2022/08/28(日) 17:50:17.37ID:o6p8iVvB0
>>738
それがアリなら「メガドライブは散々遊んだからメガドライブは要らない」も成立する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況