よくあるQ&A
Q・使用燃料はハイオク?レギュラー?
→ メーカーはレギュラーで開発してますが、別にハイオクを使って
も問題ないそうです。
好きな方を入れ、他人に強要しないようにしましょう。
但し、DAEGはハイオク指定になっています
Q・オイルは何を入れるべきでしょうか?
→ 部分合成クラス以上で、低温側の粘度表示が10W以上の物を
使えば良いでしょう。
あまり銘柄を気にするより、交換サイクルを気にしましょう。
Q・慣らしはどうすればよいのでしょうか?
→ 少なくともメーカー指定の「〜800kmまでは4000rpm以下で、
〜1600kmまでは6000rpm以下で」は守った方が良いでしょう。
また慣らしが一段階終わった所でオイル&フィルターを交換する方
が良いでしょう。
ダエグは中古も視野に入れればカラーがよりどりみどりでいいね!
多くの人の需要に応える良いバイクだ
カラーチェンジで外装フル交換すると、
いくらくらい掛かるのかしら?
ビキニ、タンク、サイドカバー×2、テールの5点?
>>23
おおぅ19万かぁ…
ダエグ二代目の凝った感じの青ローソンにするかな。 27774RR2016/10/31(月) 20:11:06.41ID:6yeIL8LX
タンクは最初からエンブレムくっついてるけどサイドカバーのエンブレムは別売りだった気がする
1600の慣らしがやっと終わった、
通算三回くらいギア抜けがあったんだけど
このバイクって抜けやすい?
29774RR2016/11/01(火) 00:27:00.84ID:+Plb+5sF
乙RX
>>28
2014年型でこれまで2万キロほど走ったけど自分のペダル操作が
中途半端で甘かった時の一回を除けばギア抜け起こしたことないよ >>28
30も言ってるが中途半端にラフな操作をしない限りはまず抜けないな
ダエグが他のバイクに比べて特別抜けやすいと言うことは無い
まあ、入れてるオイルの銘柄や粘度によってもフィーリングは大きく変わるからその辺で感じ方は変わってくるかも知れないけど 33774RR2016/11/01(火) 10:28:49.96ID:TDz+6XIY
自分もたまに抜けるけど、
抜けた場合はシフト上げるor下げる?
自分の場合は上げ、
>>33
5→6で抜けてウォーーン!!
確かに操作が甘かったかもしらん 1100からファイナルエディションに乗り換えになりました
シート高がマイナス5mmとあるけど ディメンションの観点からいくと リアショックの長さやフロントフォークの突き出し量などを多少修正した方がベターなんかな?
乗り比べながらセッティングしろと言われそうだけど 基本的にはどうなんだろ?
シートで5mm下がったくらいはクッションの沈み込みとか考えたら無視できるでしょ
車体の構成をいじくるより自分の体重や着座位置の好みに合わせた
サスセッティングでも考えたほうがいい
>>36
以前 1100で シートアンコ抜きしてたんだけど カロッツェリアの人から直接アドバイス貰える機会があって その時に リアショックを伸ばすといいかもと提案された事があるのよね
今回、納車からオーリンズ前後を装着してもらう形になったから ついでにやれるところはやってもらっちゃおうとおもったから気になった 使い方にあった気持ち良く乗れる調整にすればいいんだよ
ヨシムラのst-1の新品出品しようと思うんだけど誰か買わない?
42774RR2016/11/02(水) 14:45:26.55ID:N5ATvGCO
カムシャフトといえば、zrxシリーズはカムかじりが多いので有名だけど
当方のダエグもプラグホールのオイル漏れ修理の時ヘッドカバー開けたらかじってたね…
スタンドで立てたままアイドリングさせると、オイルの廻りが悪くてかじるという噂だけど
殆どそんなことしなかったのにな。
43774RR2016/11/02(水) 16:48:48.32ID:8C8vj/EX
44774RR2016/11/02(水) 17:42:03.66ID:sYLeLt/y
45774RR2016/11/02(水) 18:06:45.25ID:eT6Vz8ag
タンクに貼ってある注意書きステッカーを剥がしてタンクパッド貼ろうと思ってるんだけどパーツクリーナーって使って大丈夫なの?
>>45
はぁ?知らねーよ
ドライヤーで温めて、ベンジンかホワイトガソリンで剥がせ
剥がすときはゆっくりだぞ。あわてるな
ゆっくりゆっくりだ。
ノコリカスが付いたらプラスチックのヘラがホムセンか100均に売ってるからそれで充分。
ただプラスチックヘラとはいえ傷つくこともあるから最後の手段だ
自分で調べろ糞やろう >>45
新車なら薬品なんか使わなくてもきれいに剥がれるぞ
あれは何年も紫外線浴びて経年劣化で剥がれにくくなっていく
更に紫外線焼けが進むときれいに剥がしてもラベルの貼ってあった部分だけ色が変わってたりする(正確にはまわりが紫外線焼けで変色してる) 49774RR2016/11/02(水) 22:00:20.78ID:N5ATvGCO
糊が残ったらプレクサスでも落ちるし、油性のワックスならたぶん落ちると思う。
耐ガソリン塗装だけど、パーツクリーナーはやめときなよ。
52774RR2016/11/02(水) 23:54:09.20ID:eT6Vz8ag
>>49
プレクサスとパーツクリーナーってどう違うの? 53774RR2016/11/03(木) 01:35:29.35ID:gfDqxsH8
54774RR2016/11/03(木) 08:18:00.34ID:e3t+d9p2
本日納車。これから引き取りに行ってくる。
TANAXのツアーシェルケース使ってる人いる?
カクカクしたデザインだから似合いそうだけど、純正マフラーに当たりそうで心配
57774RR2016/11/03(木) 10:19:18.54ID:tOmLW5cu
フェンダーからノーマルウインカー外すときの裏のプラスネジの部分ってどうやって回すの?
あのスペースにドライバー入れて回すって出来ない
つーかちょっと舐めてしまった…
俺は舐めてネジザウルスで外した
そして六角に変えた
60774RR2016/11/03(木) 13:27:34.38ID:tOmLW5cu
アクティブのフェンダーレス付けてるんだけどノーマルウインカーのゴム固すぎてはまらない
温めてもダメ
ゴムをカットするしかない?
同じくアクティブのフェンダーレスつけてるけど、力業で乗りきった!
めちゃくちゃ時間かかった覚えがある
63774RR2016/11/03(木) 14:51:59.28ID:tOmLW5cu
>>61
マジか
どうやっても無理だ
こんなのでせっかくの休み潰れるくらいだったら工賃払ってバイク屋にやってもらった方がよかったわ
激しく後悔してる 64774RR2016/11/03(木) 16:11:00.54ID:5XcjLsGm
>>56
当方もツアーシェルケース買おうかと思ってたんだけど
やはり同じような心配事があってナップスへ行ってみた。そこで第二候補だった
デグナーのNB-37をフィッティングしてみると、あつらえたようにぴったりフィット。
ツアーシェルケースは値段が高かったのでフィッティングせずにデグナーを購入したんだ。
尼では両方同じような値段だけどナップスではデグナーの方が1万円近く安かったんだよ。
尼にレビュー上げといたんで興味があったら覗いてみてね。 65774RR2016/11/03(木) 16:35:19.08ID:YFIh1+06
>>59
ありがとう。
青、中古だけど。
納車後200キロ程ウロチョロして、ただいま帰還。バイクは20年ぶりなので人間の慣らしが必要だたよ。 >>56
TANAXのツアーシェルケース、二年使ってる
最初の一年目は普通に付けて北海道行って帰ってきたら結構リヤサスとか擦れてアルマイト剥がれてた・・・
二年目は同じく付けて北海道へ2週間行ったんだけどプロトのDAEG専用サドルバッグサポート PSD730と併用したので
車体のどこにも擦れること無くいい案配だった
マフラーに関しては純正では試してないのでなんとも言えないがワイバンフルエキは問題ないよ キャンツー行くときは いつもガッツでタナックスのキャンピングシートバッグで収まる程度でパッキングしてる。
キャンプの趣向は人各々だけど みんなシェルケースまで着けて何をそんなに運んでるの?煽りじゃなくて。
>>67
自分の場合は写真趣味もあるので望遠ズームやら三脚やらの撮影機器がかなりかさばる
タウシュベツ川橋梁を撮影しに行くためにぬかるみを歩かなくちゃならんので折り畳み長靴なんかも必要だし
やってることがマニアックだから普通の人には必要ないものが結構あるけどまあ興味のない人には理解できないと思うよw 70774RR2016/11/03(木) 19:48:40.08ID:5XcjLsGm
自分の場合は衣類だね。夏は汗かくし、春秋は朝晩冷えるし
バイクおりた後にリラックスできる服を持って行きたいんだ。
>>69
あぁ。なるほど。キャンプ+写真だから荷物が増えるわけか。納得。 >>70
衣類ね。ホントにそう。自分の場合、夏のほうが着替えが多くて嵩張る。
冬はライダースジャケットやパンツで殆ど過ごせるからかえって荷物が少ないかも。
アルプスローダーの三点パニアとかにすれば楽なんだろうけどやっぱりダエグでツーリング行きたい >>64
>>66
レスthx
NB-37も候補だったんだけど、ダエグには似合わないかなと思ったんだよな
サドルバッグサポートの情報ありがとう、やっぱ擦っちゃうか
とても参考になったよ、ありがとう >>60
シリコンスプレーガン吹きか
ペペローション塗って頑張れ。 76774RR2016/11/04(金) 16:31:03.71ID:QZxwJnDy
ありがとう
でも結局その部分だけバイク屋もっていってやってもらった
5分もかからず終了w
で、フェンダーレスは付けたんだけどナンバー燈の配線でエレクトロタップ?とかいうの作ったんだけどこれってどこに接続するの?w
一本線になったのをどっかに突っ込むの?
ファイナル納車後、走行距離0km
乗る暇が無ぇ・・・実は乗るのが勿体無い
ガソリンだけ満タンにした w
>>77
美しいよな。
職場のデスクトップ画面もビキニカウルのアップだわ。 81774RR2016/11/05(土) 00:13:10.46ID:Tf9bP4Yg
純正ミラーが劣化してきたので社外ミラーをつけようと思ってるんだけど根元のアダプターは何ミリスパナなの?
車載工具の17mmスパナ使おうと思ったけどガクガクしてて舐めそうだったのでやめた
>>81
車載工具しか持ってないならショップに頼んだほうが早いよ
今後、簡単な整備は自分でやってみたいと考えてるならスパナとメガネとラチェット&ソケットくらいは一式揃えたほうが良い
車載工具はあくまでも出先での応急用であって通常整備には向かない カワサキエンブレムの角度が従来通りの斜めの角度だったら
ファイナルにしてたんだけどなぁ
近くだと感じないけど遠めだとなんかあの水平角度は変だよなぁ
>>81
21だろ。ツーリング中にミラーぐらついたらイラつくし危険だから
シート下に一本くらいいれときなよ 86774RR2016/11/05(土) 11:06:23.90ID:VTifdFip
納車2日目にして、早くも立ちゴケorz
給油時にスタンド出し忘れてそのままステーんと。
スタンドの店員の視線が痛かったデス
87774RR2016/11/05(土) 11:57:46.54ID:inpI+cfZ
やっちまったな!
ダエグは知らないけど1200Rだとミラー調整するのに21MMスパナ2本と10MMソケットがいる
今日はラジエーターコアガードとエンジンスライダーを付けたよ
大満足
>>91
素直にリアスタンドにしろよ。
なんかメンテナンス中に事故しそうでこわいわ。 93774RR2016/11/05(土) 17:48:51.12ID:khXU/udT
まあもし折れてもサイドスタンド側には倒れてこないからチェーンメンテくらいには使えるんではないか
>>94
チェーンメンテくらいに使えればいいならローラースタンドのほうが値段も安いしわざわざこんなの買う理由はないな だんだん、カウルのビビり音にいらついてきた
どこが、ビビり易いとかある?
不評だなぁ、バイク屋で見たとき結構いいと思ったんだけどな
ローラースタンドも便利そうだと思って買ったら
意外に思う通りに使えなくてゴミになってしまった
ホイール回すとズルズルと横滑りしていくから怖い
結局最後は普通のメンテナンススタンド(v字受け)になるから
最初からメンテナンススタンド買うのが吉。
ソースは俺
101774RR2016/11/05(土) 20:22:24.85ID:BIcMsqsl
>>90
コアガードって水冷機にはやっぱ必要なものだろうか
必須レベルで言うとどんなもん? >>102
無きゃ無いで問題ないよ
小石は確かにガードしてくれるんだろうけど舗装路走ってる限りは気にするほどのこともない
ドレスアップとして付けてる人のほうが多いんじゃね? 104774RR2016/11/05(土) 21:35:37.64ID:LZjcWuT9
>>104
おおー!
サンキュー!
なんて、優しい人だ!!! >>101
俺もこれ使ってる
ステンで錆びにくい、しかも軽い
前のバイクでJトリップのスタンド使ってたけど、鋼管の口から錆びてくる >>106
おお。なるほどね。
飛び石で結構クニャってなってる部分が多いから隠したいんだよね。
これは安価でいいわ。 110774RR2016/11/06(日) 03:25:09.70ID:onJ9UrQr
112774RR2016/11/06(日) 07:26:30.96ID:tCsYpolP
昨日ダエグ試乗したんですが。
ぜんぜん曲がらなくないですか??
旋回方向と逆ハンドルきかせないと、壁に突っ込んじゃいますよね?
セルフステアなんて低速域しかきかない。。
113774RR2016/11/06(日) 08:56:12.23ID:onJ9UrQr
>>112
純正タイヤが片減りしたときそうなった
タイヤ換えたら気持ちいいコーナリングする 114774RR2016/11/06(日) 09:41:46.41ID:wVbwmRU+
ナンバー灯の配線を接続し忘れて夜中に走ってしまったけど車みたいにチェックランプとか点かないんだね
後ろ走っていた友人に言われなかったら気づかなかったかもしれない
>>114
電装品の作業後に点灯チェックすらしないことがまず問題だわな >>112
砂州のセッティングはどうなっとるのかえ? 120774RR2016/11/06(日) 12:47:30.58ID:DskwTc9m
>>112
旋回方向と逆ってなんだ?ドリフトでもしてんの? >120
人は無意識に倒し込みの時に
不安定な状態に持ち込む為に逆操舵を
しているよ
それを意識的に多くやらないと
曲げられないって言いたいんだと思う。
そもそも120.180のタイヤサイズのバイクは
曲げていかないと曲がりにくいものではあるよね
比較するバイクを書いてあれば
わかりやすいけど
リヤが160位か、SSと比較してるのかな?
ダエグの場合の個人的な感想だけど、
比較的安定志向だけど、曲げていくと
クイックにも動くからたのしいね
車重からくるサスの動きへの不満は仕方ないかな?
ワックス掛けの時
「Kawaski」エンブレムの周辺とか細かいところはどうしてる?
ガツガツやってると、隅っこに入り込んで汚くなっちゃいそう
イイやり方あったら教えてください
ただコーナリングが下手くそなだけじゃないの?マシンのせいにされてもねぇ
127774RR2016/11/06(日) 15:03:57.26ID:nGXpIbGQ
>>123
拭き取り困難なところはフクピカ使ってるよ。 マフラー変えたら3000回転以下が使えなくなった。
パワコマで治してみせるψ(`∇´)ψ
>>129
オラのbms-rチタンはそんなことない。 >>129
ノーマルが相当糞詰まりらしく
スリップオンに替えただけで
同じ回転率なら確実に速度があがる
故にノーマルに戻すのもアリかもとは思う。 >>129
kファクの見た目重視のエキパイにレースで使ってたサイレンサー組み合わせてる。
そこまで煩くないよ(^o^)/ 133774RR2016/11/06(日) 18:36:03.73ID:dZ+pJVLL
シュイーーーンていう静かなマフラーも嫌いじゃないんだけど、やっぱりいい音立ててるバイクみると社外にかえたくなるんです。
性能はそのままてか、社外にすると下が浅はかになるというので、下もしっかり純正並みにあって、音が良いマフラーおすすめおりますか?
動画とかでみたところ、忠男のパワボはなかなかいい音してるしかっこいいと思いました。
でも、音がでかすぎるかなぁ???
長距離走ると音疲れしちゃうかな??
134774RR2016/11/06(日) 20:17:01.58ID:733Y3BY8
>>133
忠男は中低速重視の作りだよー。忠男のHPみるべし。 個人的にはヨシムラが見た目と性能ともに一番良いと思ってる
あくまでも個人的にだけどな
めっちゃかっこいい
>>133
わかるけど、乗ってる本人にはエキゾースト音ってあんまり聴こえないんだよね
音の恩恵があるのは降車してアイドリングしてるときくらいかな。あとは軽くなったのと見た目?@BEAMSのbms-rチタン 137774RR2016/11/06(日) 21:59:09.90ID:gLSN2mv0
138774RR2016/11/06(日) 21:59:59.12ID:gr0aKBqF
ノジマのヒートチタンがいい。
派手かな?
139774RR2016/11/06(日) 22:07:27.80ID:gr0aKBqF
>>122
タイヤの太さは確かに影響してるかも。
前に乗っていたCB1100Fはダエグより100s重かったが走りだすと結構ヒラヒラしてた。 141774RR2016/11/06(日) 22:16:03.36ID:gLSN2mv0
142774RR2016/11/06(日) 22:38:44.54ID:gr0aKBqF
>>140
スイングアームいいなぁ。
ラジエーターからクランクケース上に
伸びてる黒いパイプは何?
サブフレームじゃないよね? 2,3000回転でシャーって聞こえるんだけど、みんなのも鳴ってますか?
>>142
SSBをパウダーコート塗装したやつです 145774RR2016/11/07(月) 01:02:23.65ID:1bHRBISW
純正の極太マフラーに匹敵する太さの俺のチンコくらいのマフラーがあったら変えたい
147774RR2016/11/07(月) 09:43:52.63ID:pF0RlG7r
>>143
ドライブチェーンの音じゃないの?
カムチェーンかも?自動調整効かなくなってるのが多いからね。
自分でもできるからやってみれば?”ダエグ カムチェーンテンショナ―”で検索。 23000回転でシャーか
エンジンが悲鳴をあげてる音だな
つか、チェーンです
>>140
いい車だな
タンクパッドって汎用品? どこの奴か良ければ教えてくれ 新車購入時にガラスコーティングを勧められてるんだけど 120万の車両に対して10万のコーティングってどうなのかな
今まではバリアスコートを使用してたんだけど やっぱ業者によるガラスコーティングをすると違ってくるものかな?
スレ違いだったら申し訳ない
152774RR2016/11/07(月) 16:09:16.79ID:pF0RlG7r
4年4万キロ乗ってるけど、普通の洗車とワックス掛けで充分キレイな状態だよ。
エンジンやホイールもフクピカで充分かと…
153774RR2016/11/07(月) 17:01:47.37ID:U1qfKzfD
ディーラーやショップのおすすめコーティングにそんな価値は無い。
ピカピカレイン等でググルべし。
10万だせるなら、他のパーツに逝く。
155774RR2016/11/07(月) 17:45:23.80ID:6wsLkvvr
ヨシムラサイクロンを進めてくれた方ありがとうございます。
具体的にどのようなところが良いのですか?
自分的には低速トルクを失いたくないのですが。
10万出すならもう少し足してフルエキ買えよ
幸せになれるぞ
>>155
低速トルクについてはノーマルと比べても特に気になるほど変わらないかな
ヨシムラサイクロンはノーマルと比べて乗りにくくなることは無いと思うよ 160774RR2016/11/07(月) 19:08:47.24ID:KYqmYSr7
>>157
ありがとう、検討させてもらうよ
存在感あってイイね ダエグにカワサキのステムエンブレム取り付けてる人いませんか?どんなか感想聞いてみたい
>>164
激しくダサい
考えられないステッカー類のセンス
ダエグのせっかくのデザインが台無しだよ 167774RR2016/11/08(火) 11:33:49.78ID:2al/wBWF
ワイバン付けてて今度小さめのサイレンサーに変えようかと思ってるんだけどサイレンサーかえるとやっぱり特性って変わるの?
実際にワイバン付けててサイレンサー変えてる人教えてください。
逆にワイバン付けたいけど、なんで替えるの?
乗り味悪かった?
170774RR2016/11/08(火) 13:19:05.34ID:2al/wBWF
>>169
ただ見た目を変えたいだけです
新車で慣らし中だからそんなに上まで回せないけど街中走ってる感じでは低回転時のトルク落ちも感じないし非常に乗りやすいですよ 最近はむしろ純正の一升瓶マフラーが
一番カッコいい気がしてきた
172774RR2016/11/08(火) 18:45:06.11ID:6WI7+cae
うん、まだ上手くならないうちは一升瓶マフラーでいこうかな。
そこそこ、倒し込みとうができるようになったらかっこいいマフラーつけようと思います!
はい、チラシの裏ですな。
174774RR2016/11/08(火) 21:08:05.99ID:G+QyMenF
純正芯抜きして使いたい
ダエグって社外マフラー付け瞬間にDQNっぽい族車に見えるからな。
といいつつ、純正が重すぎるから青焼のチタンマフラーにしてるが。
178774RR2016/11/09(水) 12:17:45.70ID:RzkGTRq+
パワーボックスで5キロくらいしかかわらないけど、そんなんでも随分変わるもんですか?
どんなことが変わる?
ヨシムラの機械曲げって青焼け無いんだよね?
見た目をなるべく地味に軽量化したいならコレがいいのかな
180774RR2016/11/09(水) 13:37:16.89ID:B5EbSEzv
テールカウル下の排気デバイスと転倒センサーがネジ締め込んでもぐらぐらするのってデフォ?
>>164
1200Rにもあるけどライト横にある小さい穴は何の為にあるの? 燃料警告灯が点滅してから走れるのは35kmぐらい。
オレ調べ
>>179
「FIRESPEC」がEXパイプにチタンの焼き色を加えたタイプ
好きな曲げ方+好きなサイレンサータイプにFIRESPECが付くかどうかだよ
オレは機械曲げチタンカーボンのFIRESPEC狙い w >>183
俺のマシンは200キロ手前で警告灯ついたけどダエグは300キロ走れないって事⁉︎ 186774RR2016/11/09(水) 19:17:01.92ID:0MLb3jO6
たちごけした。
ミラーとウインカー傷。
この両方を新品にするとおいくらくらいしますか??
>>185
携行缶持参でガス決するまで走った
285kmぐらいだった
ちなみに慣らし運転中、47歳 独身 ハゲ >>188
インジェクションはガス欠するとよくないんじゃないの? 190774RR2016/11/09(水) 20:28:57.35ID:ju+UsPs/
>>172
うん、ノーマル車をバシッとバンクさせてエンジン
の腹を盆栽ライダーどもに見せつけてやれ
オレは出来ん笑 194774RR2016/11/09(水) 21:13:27.79ID:6qjDhF8P
>>183
ダエグでの話なら、残り6リッターで点滅するから80kmくらいはいける筈。
当方のダエグはツーリングなら20q/l走るから満タンで300km以上の航続力あるよ。 195774RR2016/11/09(水) 21:35:38.92ID:B5EbSEzv
テールカウル下の排気デバイスと転倒センサーがネジ締め込んでもぐらぐらするのってデフォ?
196774RR2016/11/09(水) 21:55:12.84ID:OfInp11e
ダエグってリコールあったんだな。俺は関係ないから知らなかったけど。
>>195
デフォ
確かゴムブッシュでフローティング構造になってたと思う >>194
最後のセグメントの点滅後に使えるのが実質5Lだとしても
よほど悪条件でなければ60〜80kmは走れるな
渋滞と信号ストップの多い都市部ばかり走るのでは難しいけど
高速道路や空いてる郊外の道メインのツーリングなら満タンで300Km以上走れる >>198
230`超えたら無慈悲に給油することにしている。 >>199
俺も給油はそのくらいのタイミングでするな
地域によっちゃ数十キロ開いてるスタンドに出くわさないとかあり得なくはないからね
スタンドの多い街中走ってると残量警告出るの早すぎと思うけど
最悪のケースを考えたらタイミングに意味が無いわけじゃないんだな 物理的な予備タンがあった頃は気楽だったけど今はうっかりするといきなりガス欠になる恐怖は結構ストレス
よって土地勘の無いロンツー先や地方を走るときは特に早め早めの給油が吉だな
202774RR2016/11/10(木) 18:39:59.74ID:GffHeABF
>>202
ちょ、ミラーとウインカーだけで10万って・・・w >>189
燃料ポンプの空打ちがNG
ポンプの寿命を縮めるよ
ただし、インジェクションに限った事ではない
4輪ならキャブ車でも電気式ポンプがあるし
シリンダー内をガソリンで冷やしているから、
バイクのキャブ車でも高回転時はヤバイと思っていたほうが良い
緊急時以外の故意でガス欠させるなんてのは論外 206774RR2016/11/10(木) 19:50:45.39ID:e6BtAfB8
五千円と一万円のグローブって全然違うもんなの?この前バイク屋行って見比べたけど何が違うのかわからん
ちなみにイエローコーンってどうなの?
207774RR2016/11/10(木) 20:00:08.95ID:T4bbhMDS
まぁ、ブランド力だろうね。あとは、よく転んで負傷する箇所がかったくなってるとか、肉厚になってるとかかね。
俺は二輪館限定の五千円くらいのエルフのオールシーズン用グラブかったんだけど、やっぱあれだね。チープだね。すげーすべるし。まぁ慣れたけど。
かっこよく乗るならしっかりしたのつけたがいいと思う。
あ、あと、ミラーとウインカーの質問したもんですが。10万て!!そのまま乗らせていただきます。
208774RR2016/11/10(木) 20:04:25.54ID:T4bbhMDS
z900rsでしたっけ?
あれとくらべたら、ゼラペケかっこいいなぁぁ
209774RR2016/11/10(木) 20:12:59.67ID:DkbCV7hY
10万なんて嘘だよ。ビキニカウル、ミラー、ウインカーの3点でそのくらいだろう。
210774RR2016/11/10(木) 20:14:40.26ID:UN5qUGsc
忍者とサーフテックがコラボしてるサラマンダーのマフラーってどう?
格好は良いんだけど、パワーのデータが出てないからためらってる
>>206
値段なりの価値があるグローブとそうでないのがあるよ。
金に余裕があるならjrbとかオススメ。操作感が半端なくしっくりくる。 >>210
煽るつもりも否定するつもりもないが
時代の流れってやつで今どきはああいうのがウケるのかな
じじいの俺にはあれのどこがカッコいいのか全く理解できないわ・・・ 213774RR2016/11/10(木) 22:56:23.66ID:WD7IB44t
Pは絶対
jpなんか付けんなよ
>>210
忍者のマフラーが一番欲しかった!
見た目と音でね
だが高い‼って事でsp忠男にしたよ 215774RR2016/11/11(金) 07:32:49.59ID:5JMlefiK
率直な忠男パワボの評価をどぞ
217774RR2016/11/11(金) 08:38:26.66ID:gppAV+SV
219774RR2016/11/11(金) 11:26:43.22ID:d3+jsVMu
リオ ブラボー
220774RR2016/11/11(金) 12:27:03.88ID:gppAV+SV
今ッ!我々は何らかのスタンド攻撃を受けているッ!
かもしれない
話題なさそうだから聞いちゃおう
結局 逆輸入車のような本来のパワーを解放するにはどうしたらええの?
吸排気系+サブコンでのセッティングでおk?
223774RR2016/11/11(金) 15:06:00.37ID:9Q730EtG
ダエグの純正のエキパイってステンレス?メッキ?
>>221
Z900のショーモデル発表されたら
荒れるか葬式会場になるからもうちょい待て。 >>226
やっぱか なかなかの出費になるな 自分的には先にやりたい所があるし後回しだな
個人的には足周りを仕上げた方が楽しめそうな気がする 229774RR2016/11/11(金) 19:57:31.03ID:cC4mqy07
Z900RSがどういうスタイルで出て来るか…
レトロスタイルで出てきたら、ファイナルエディション注文していた人がこぞってキャンセルしたりするかも…
>>230
現代風にアレンジせずGPZそのままのデザインで今時用にABSとトラコン・スリッパでも付けて
装備240Kgくらいで出たら即買う。20年前に売ってしまったが俺史では一番のバイクだな。 234774RR2016/11/11(金) 22:41:35.27ID:B9SKztbg
当時のルックスのままってのは、メーカーにしてみれば無理な相談だな
いまだかつて車もバイクもそれだけはやってこなかった
それやっちゃうとデザインの進歩を諦めたことになる
古い見た目が良ければ旧車探して乗っとくれ
それかXSR900みたいなので妥協しろ
、、、と言った直後にCB1100っていうのがあったことを思い出したw
236774RR2016/11/11(金) 22:50:31.66ID:hgKrY9aB
確かに
GPZ900DAEGとか出たら絶対買う自信あるわ
ダエグみたいなカタチか2度と出ないと思うと
ほんと買っておいてよかったわーと思うわ。
239774RR2016/11/11(金) 23:47:19.78ID:Nou6Oxz7
再販のランクル70も当時の姿のままじゃないよ
ライトも丸目じゃなくなってるし、今時の安全基準に合わせて随分と
フォルムが変わってる
そのまんまじゃなくてモチーフ程度で良いから
GPZ900Rや1100F風のアッパカウル付きのモデルはほしいな。
現行のNinja1000やZ800 に付けても似合うんだからイケると思うんだがな。
241774RR2016/11/12(土) 02:16:36.59ID:ATAunU/N
カワサキが再販したっていうとZ400FXしか思い浮かばないけど他にあった?
でも仮にZ1がそのままで再販されてもカワサキにとって何も良いことがない気がする
243774RR2016/11/12(土) 09:21:25.63ID:rpBRmRYo
ワンオフで外装つくればいいんじゃね?
245774RR2016/11/12(土) 10:42:03.49ID:PxmcfXRf
純正エキパイの焼け色ってどうやったら取れる?
茶色くなってきたから磨きたい
>>245
専用品ならヨシムラのステンマジック(ステンマフラー専用研磨剤)
汎用品ならピカールで磨く 248774RR2016/11/12(土) 11:45:06.72ID:qVJ4QRQ4
ピカール、ステンマジック(ヨシムラ)、ホロクリンジェル(SP忠雄)なんかがメジャーどころだけど
ヨシムラ、忠雄は高いのでお薦めしにくい。ピカールは臭いが嫌い。
自分が使ってるのがML−40という自転車用錆び取りクリーム。値段が安いし、いろんな部分に使えるぞ。
ファイナル納車待ちです。
ホンダのスポーツグリップヒーター取り付けようと
CB1300ハーネス+グリップヒーターを広げて取り付けのイメージトレーニング中
なんだがアクセル側はスロットルチューブはホンダ用のグリップそのまま付くんですか?
>>250
エンデュランスとかのほうが電圧計もついてるし安価だからオススメだぞ。微調整とか、低電圧になったらオートオフとか最初は強火で数分したら弱火とか細かい設定できるし。
先週つけたとこだわ。 >>251
すでにグリップヒーター買ってしまったのだ >>252
おお、、ホントだ。すまん。
ま、まぁホンダのグリップヒーターもいいと思うよ。温かいし。 >>250
そのまま付くよ
自分も過去にいろいろ使ったけどホンダ純正が一番あったかさを実感できたかな
それとスイッチの形状、一体感は、まるでカワサキ純正かと錯覚するくらい秀逸でDAEGにピッタリ >>254
ありがとう、
残りの問題は2Pカプラがダエグ側には無いみたいだからどうするかぐらいだな。 >>251
エンドュランス俺もつけてるけど、あんまあったかくないよね >>254
自分で圧着端子打てるならホンダのハーネス側、ダエグのACC側それぞれに合う形状のカプラー買ってきて短い中継ケーブルを作って間に入れたらよろし
俺はホンダのハーネスぶった切って加工しちゃったけどw >>256
グリップヒーターは極寒時のお守りくらいと思ってるからエンデュランスで充分かな
ハンドガードみたいな風防がないとどんなグリップヒーターも似たり寄ったり。ダエグにハンドガードなんてつけたくないし。
結局手袋に投資するのが一番
まあとにかく電圧計が嬉しい。 259774RR2016/11/13(日) 11:54:23.26ID:9kHUU0fL
俺のダエグは、2月くらい満タン計算してみたが、まー、17キロだね。平均。
>>259
さっき入れたところ、185kmに対して
13.35入ったので
燃費13.8しかなかった 体格的にキツくなってきたので売りたいのですがいくらぐらいだと思いますか?
@バイク王
Aバロンで買ったからバロン
Bヤフオク
バイク王とか呼ぶとうるさそうだから相場を知りたいです。
よろしくお願いします。
走行5,245Km
http://imepic.jp/20161113/546300
なんか写真がひっくり返る??? 「体格的にキツくなった」って、癌にでもなって激痩せしたのか?
>>261
バロンで査定だけしてもらう
フルエキはヤフオクで売る
売った金でZ1300(車両重量300kg)を買う >>263
言い方がおかしかった。
大型免許取って嬉しくて買ったはいいけど自分にはダエグですら大きかった。最初は嬉しさが勝ってたけど今は乗るのがおっくう。 >>265
ダエグがデカイって、もう乗れる大型車は殆どないぞ。
Pcxでも買っとけ >>262
ホワイトベースでDAEGはまだやってないよね?
見たいわw 268774RR2016/11/13(日) 16:01:48.82ID:a/EDMSHW
>>261
2009年モデル?
写真じゃ細かい状態わからないけれど
大きな傷がなければおそらく40〜50万くらいじゃないかな?
店で整備して利益のっけて80万くらいで売るくらいじゃない? 269774RR2016/11/13(日) 16:15:53.88ID:L6dPU5Ur
バロンが良いと思う。次のバイクをバロンで買うなら委託販売もできる。
マフラー付けたままで65万ならすぐ売れそう。
270774RR2016/11/13(日) 17:51:14.55ID:mBZoA+yD
>>270
回してないよ3,4000
信号の多い街乗りメインだからと思うが、ちょっと財布に厳しい 272774RR2016/11/13(日) 20:29:52.43ID:px/vcCjp
ダエグ燃費いいなー。Rだと都内街乗り11kmとかだよ。
かっとばし2街乗り5まったりツー3
で18キロくらいかなあRだけど
>>269
委託販売なんてあるんですか。
良いこと聞きました。
バイクは降りたくないので次も買うつもりなんでバロンに話聞いてきます。 >>266
別に大型って言ったってリッターばかりが大型じゃなし、600クラスも結構あるしスカブ650だって立派な大型だ
選択肢は結構あるんだから気張らず身の丈に合った車種に乗ればいいんだよ >>277
ダエグでリッター気取りってなんか妙じゃない?ちっこいし。 279774RR2016/11/13(日) 22:14:06.28ID:UeuVqV45
毎週土日のどっちかにのってるんだけど、きょうは寝不足でのったせいか、バイクとの一体感つかめなかった、、、。
わかるかな?スノボーいって調子つかんできたけど、次いったころにはまたふりだしにもどってるみたいな。そんな感じだったなぁ今日。妙に背中疲れたし
>>272
DAEGでも俺のは都内走行で信号ストップや渋滞が多い時は
12km/Lくらいまで落ち込むこともあるよ
逆に空いてる山道や高速道路混じりの行程だと18〜20km/Lに伸びる 281774RR2016/11/14(月) 00:52:08.33ID:nJxQom+/
タンクパッド剥がして別のやつ貼ろうと思ってるんだけど残ってるのり跡ってパーツクリーナー使って落としていいの?
283774RR2016/11/14(月) 08:21:50.80ID:nJxQom+/
>>282
じゃあ自分のバイクのタンクをサンドペーパーで擦ってどうなるか写真みせてよ >>281
パーツクリーナーと言っても呉やワコーズのような知名度の高いものからホムセンで百円台で買える
成分のよくわからない無名メーカーのものまであって一概には語れないと思う
個人的には塗装面に使うべきものではないと思うけど
「ステッカー剥がし」でググれば適切なケミカルが見つかるからそれが一番手っ取り早いんじゃね?
あとは消毒用のエタノールとかを使ってもいい 285774RR2016/11/14(月) 09:20:52.97ID:F+MHfdme
100均ショップのステッカーはがし剤がいいんじゃないか。
286774RR2016/11/14(月) 11:22:43.01ID:qhJDO8uz
>>281
CRCが糊除去に使われてるよ、
タンクが濃い色なら擦らずにドライヤーで温っためて
ガムテープでペタペタもいい鴨、 288774RR2016/11/14(月) 12:19:18.83ID:CL0mPunX
劇落ちくんでやれ
>>278
ダエグって人によって大きいとか小さいとか言われるよな
俺は重量あるしコンパクトに凝縮されてるのだなと感じるわ
400と間違われる事があるから車格大きくしたいけど、アンダーカウル付ける位しか方法無いかな 290774RR2016/11/14(月) 15:08:26.33ID:ZWpPajen
2016の特別仕様車って人気なの?
紺のオーリンズのやつ。買おうと思ったんだけど全然ない
291774RR2016/11/14(月) 17:39:18.48ID:YO6Uay3N
限定だからもうないだろ
>>283
磨く必要ないし。タンクパッドつけてないから。 >>289
リッタークラスらしい重さは感じるけど
見た目には特に大きな車体ではないね
160cmの俺でも気後れせずに跨がれるから助かる 294774RR2016/11/14(月) 17:56:58.51ID:HJhLqUQd
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかしてあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
295774RR2016/11/14(月) 18:24:44.69ID:nJxQom+/
>>292
で、サンドペーパーで磨くとどうなるって? >>295
自分で試せよw正しいかどうかは自分で判断しろ屑
何でも教えて君の高卒工員がww パーツクリーナーを多少、塗装面で使っても平気だけど
あんまりゴシゴシやると艶が無くなる
艶が無くなったらコンパウンドが、なんかで磨けばいいけど
あんまり良くはないよね
>>297
低脳すぎワロタwww
クズはお前だろ
糞みたいなレスしかできねーなら黙ってろよw >>295
糞みたいなレスしてるバカにキレて毒吐く気持ちもわからんでもないが
まともなレスくれた人を無視して一言も無しってのはどうかと思うわ 301774RR2016/11/14(月) 21:28:00.47ID:nJxQom+/
302774RR2016/11/14(月) 21:31:20.57ID:orFT50l6
>>297
君がサンドペーパーとかアホ丸出しのレスしなければよかったのでは? 303774RR2016/11/14(月) 21:46:06.57ID:vC/Fynbm
なんでもいいけど、ググって分かる事はググれ
2チャンなんだから、受け流すのも必要
305774RR2016/11/14(月) 23:42:24.68ID:nJxQom+/
>>300
確かにお礼をしなかったのは申し訳ない
「サンドペーパー」以外のレスしてくれた方ありがとうございます
参考にします 高卒や派遣工員が多いスレですねw
まあワタシは早稲田大卒30歳で年収1300万ですけどね。
>>299
ググりもせずにこんなとこで質問ぶちまけて
冗談と確実にわかるレスで返されて
適当にあしらうのが大人なのに
子供のようにマジギレしてるほうが低脳かとw
あー。面白いw
あ 派遣工員か何かで社会のストレス溜まってるのね。メンゴメンゴw 309774RR2016/11/15(火) 07:49:03.15ID:0pcYWxvn
さすが高学歴
メンゴメンゴw
>>307
2ちゃんで学歴、年収自慢は典型的な荒らし
迷惑だから他所でやってくれ 312774RR2016/11/15(火) 08:46:21.09ID:OYNK6beg
サンドペーパー君、みんなにフルボッコにされてくやしくてまた荒らしてるの?
>冗談と確実にわかるレスで返されて
冗談なら冗談らしくほほえましいネタにしてくれる?
寒いだけで誰も乗ってこないような事書いといて冗談冗談言われてもな・・・
バイク板のZRXスレに近年稀にみるバカが湧いていたと思ったら今度はこっちかよw
>>308
画面の前で顔真っ赤にして必死にレスしてるお前が言えたことではないな
もう目障りだからお前レスしなくていいよ すげー荒れててワロタww
底辺君たちストレス溜めすぎw
317774RR2016/11/15(火) 17:58:48.26ID:OYNK6beg
ID変えてもアホさは隠しきれない悲しい現実
318774RR2016/11/15(火) 18:02:47.02ID:KWq99d0r
>>316
わかりやすい自演だな
さすが自称高学歴 ゴメンゴメン。高卒工員系がこんなに忍耐力ないとは知らんかった
会社で工場とかに査察に行くと下をうつ向いてずっとロボットみたいに作業してるから、てっきり忍耐強い人種なんかと勘違いしてたよwww
320774RR2016/11/15(火) 20:07:04.97ID:K8NB6DkP
3216942016/11/15(火) 20:25:06.01ID:YbsHiPu9
エキマニからマフラー替えて軽くしたら
運転感覚も相当変わる?
来春を目安に交換するつもり
いろいろなメーカーから出てるけど
結局は個人の好みだよね
スレの皆さんの購入する決め手になったポイントとかあれば参考にしたいです
322774RR2016/11/15(火) 21:34:02.94ID:1aZ6klLt
やっぱり見た目じゃね?いくら性能良いと言われても見た目が好きじゃないと買う気になんないでしょ?
2000回転のグォングォンがどうしても気になって
ある程度走ると消えるもんかな?
325774RR2016/11/15(火) 23:10:26.18ID:kZbmmrU5
個体差もあるけど、ほとんどの車両は消えない。諦めること。
>>324
俺のは走り込んでいくうちにほとんど気にならなくなった
完全に消えてはいないけどグアッグアッと車体が怖いほど
ギクシャク揺すられるほどの症状は5、6000キロほど走って以降は出てない >250です。
ダエグ納車、でグリップヒーターもサクッとつきました。
グリップのアクセル側の線の向きが気に入らないけど
あったかさ抜群
タンクのガソリンホースの赤いクリップのようなパーツを入れるのに
1.5時間かかったのは内緒だ
>>327
> タンクのガソリンホースの赤いクリップのようなパーツを入れるのに
> 1.5時間かかったのは内緒だ
あのクリップは完全に外さずに半ずらしで付けっぱなしのままホースを抜けば何の苦労もないよ 先輩諸氏にご質問です。
突然ZRX1100が猛烈に欲しくなり、中古車情報をあさっておりますが、
排ガス規制について一つだけ。
2000年式C4は 平成11年(1999年)10月1日以降に生産された車両として
触媒が付く規制対象車なのでしょうか?
どうせなら自由度の高い触媒無しのモデルを購入したく、
でも少しでも新しければいいな?と、そんなジレンマの中での質問です。
おわかりになる方がいたら教えて貰えますでしょうか?
331774RR2016/11/16(水) 20:52:39.09ID:wSF2pvtE
ダエグのノーマルハンドルに合うハンドルブレースのサイズって22.5パイの270ミリでOKでしょうか?
332774RR2016/11/16(水) 21:05:17.82ID:PabcPl1g
>>327
おめでとう。
ちなみに私はそのグリップヒーターの線の向きが気に入らないためだけに
ラジポンにしました。 333774RR2016/11/16(水) 22:34:16.92ID:T8VTMF2u
>>330
有り難うです。
1つ気になる車両がC4だったので、
状態確認して気に入れば乗り換えしちゃうかもです(笑)
ほんと、恋はいつでもハリケーンだなぅ。 daegって最高速どうなの?
あと長距離ツーリングとか大丈夫?
燃費とかタンク大丈夫か知りたい
>>334
最高速は法定速度までしっかりでるよ!
ツーリングは本人次第だね!
燃費は走り方次第だけど
あまり良くないと思うよ!
150kmも走ると燃料警告灯が点滅するからね!
NC750とかの方が良いんじゃないかな?(´Д`) DAEGはオーバーリッタークラスの4発としちゃ燃費良い方じゃない?
ハイオク入れなきゃいけないからガソリン価格差のマイナスはあるが
それより長距離ツーリングに常用するならキャリアや箱つけたりとか
荷物積むのに工夫する必要があるかもね
メーカーオプションだとそのあたりの装備は考慮されてないから
リッターバイクにしては走る方ですか
150km位ならなんとかなるかなガソリン携帯出来るならより良いけど
このバイクは見た目が一番好きなんだよなぁ
338774RR2016/11/17(木) 07:27:32.60ID:J5ds6al7
納車から3ヶ月になるんですが、3,000キロ走行になりました。
乗れてる方ですかね?
ちな、高速はきついですよ。120キロで体に力入れてないと不意にくる風圧やブレで体持ってかれそうになって緊張しっぱなしです。
じゃあ100km/h以下(高速使わない)なら標準ビキニカウルでも問題ないかな
シールドを買おうかどれにしようか迷ってたんだ
シールドはMRAツーリングに交換してる
個人差あるやろうけど、俺は180でも平気かな
341774RR2016/11/17(木) 08:52:54.35ID:ggnA3tRN
>>338
体幹を鍛えよう
腹筋ローラーが、かなり効く 342774RR2016/11/17(木) 09:10:04.93ID:BSJvp7Oy
ダエグの燃費は良い方かと思う。自分の場合20km/l走る。
20×18=360なので300qは航続可能。
スクリーンについては標準の物に取り付けられるX-creenというのがよさそう。
積載はGIVI・V46とデグナーNB−36でキャンプ装備も積める。
左右のダウンチューブを連結しなけりゃ150km/h超えたらぶれるね
タイヤだろ。
180くらいなら250でもブレないわ
>>337
燃料計の警告が点滅し始めてからも5リットルくらいは使えるので
ツーリングなら満タンで悪くても250キロくらいは走れるよ
高速道路を大人しく巡航するなら300キロ以上は余裕 347774RR2016/11/17(木) 11:30:27.64ID:bV9/sYSE
>>343
ダウンチューブの連結やはり良い?
納車3週目でまだ下道のみだが、ギャップの乗り越え等多少不安を感じる時がある。
120位まではどっしりと安定しているが。jpakai逝こうかな。 >>347
俺はケイファクトリーのダウンチューブだけど、200km/hでも安定してる
他に色々カスタムしてるのもあるけどね >>338
情弱w
神奈川から金沢とか新潟とか仙台とか青森とか大阪とか・・・何度も走ってるけど強風時以外は全然平気
俺もスクリーンはMRAツーリング 352774RR2016/11/17(木) 18:05:53.00ID:TGzI9SgS
某パーツショップにさ、わけありミラーシールドが半額で売られてるんだけどどうかな?
z.7の。
あと、オレンジ色系のミラーシルドでも夜間はほとんど見えなくなる?
クリアシールドオンリーの私にアドバイス願います
>>352
イケメンならクリアーシールドのままで
ブサメンならオンレンジシールドで頼む 実用性だけで言えばシルバー以外のミラーシールドは全てウンコ
そのシルバーもスモークベースミラーになると夜はダークスモーク級だからクリアーベースミラーか
ライトスモークベースミラー以外は勧められんとシンプソンで面白がって色々試してライトスモーク
以外はどこのメットでも使わなくなった俺は思う。
色付きミラーから見える景色は脳内補正しないといかんから疲れる。
355774RR2016/11/17(木) 23:18:08.77ID:wNJ2SsEM
光軸の上下調整のネジがバカになってしまった。エスパー求む
何が原因?
>>355
ナットが緩み止めを兼ねてゴム製だから無理に締めるとバカになる。 >>355
持ち主が高卒で低所得だとまともに管理もできないんだな。 >>363
どうなの?って何が? 釣りか?
生産終了したとは言えまだ現行モデル
まだ数年はなんの問題も無いだろ >>363
ホンダじゃあるまいし
凄惨終了しても20年は維持できる 純正部品の取り寄せって限定車のものでも良いのかな
仏壇ダエグだけど、ホイールは限定の金に変えたい
368774RR2016/11/19(土) 09:06:44.69ID:EpwDIr6T
外装でもエンブレムでも売ってくれるので心配無用!
>>368
ありがとう、安心したよ
純正品が良いんだよなー エンブレムなんて2輪缶でも売ってるやん
なぜかカワサキだけ
限定車のタンクは流石に生地のままで在庫されてるのを
自分で塗装するんだよね?
372774RR2016/11/19(土) 10:20:56.63ID:OiNMTgU5
>>367
色塗った方がいいんじゃない?
わざわざ高い金出して純正ホイール付けるんだったら社外の方がいいと思う 374774RR2016/11/19(土) 15:08:13.41ID:VLj5HGA1
>>373
超絶カッコ悪いやつですね。しかも意味があるんでしょうか? >>372
塗装だとパーツクリーナー付いちゃったりとか何かあった時に禿げそうでな…
あと、初心者なもんで社外品はちゃんと付くか不安なんだよねw
マフラーの重み分、リアがオフセットされてるんだっけ?
別パーツや加工が必要となると大変そうだ
でもそんなに値段が違うとなると考えさせられるわ…お店と相談してみるよ、ありがとう 安けりゃ純正でもいいんだろうけど、新品はクソ高いからねー
純正ホイールは社外品に替えた人がオクとかに出してる事があるから
それ狙ったほうがいいだろうね
金のも見かけるよ
ガソリンが入ってるのに給油メーターが突然全点滅を続けて水温警告灯が激しく点滅するようになった。
これってなに?
エラーも出ない。カワサキ仕様?点滅するのは電源が通ってる証拠?
自己診断モードになっているんじゃないかな
燃料レベルセンサー回路のどこかに断線とかショートとかの異常があると
燃料計の全てのセグメントが点滅するとサービスマニュアルには書いてある
>>379
おお。なるほど。参考になった。サンクス 因みに都会のバロンで看てもらったら
こんな症状初めて見たので全くわかりません
テヘペロって感じだった。
>>378
バッテリーは、まだ使えるってことか
つか、その状態で走れんの? 383774RR2016/11/19(土) 19:48:21.01ID:EpwDIr6T
>>371
限定車でも塗装済みのがあると思う。
欲しいカラーの物があるかどうか問い合わせしてみたらよい。 >>382
いまんとこ普通に走る。
電圧計はアイドリング時は12.8で走行時は14.0くらい。
どっかがショートしたのかな。
FIにも記録されてない模様 >>386
とりあえず、インジケーターを外しみれば?
普通に走れるなら、メーターの配線不良かもね スフィアライトのLEDつけた人いたら感想をしりたいです
391774RR2016/11/20(日) 11:07:37.17ID:pc62qehB
LEDはやめとけ。暗い。リボンとプロテックってやつ試したけど、真っ直ぐ当たってる光(目の前の車とか)は明るく感じるけど地面に当たってる光が暗く感じる。おそらくスペクトル的に低いところが出てないとのと光の直進性が高いからかなと思ってる。
ちなみに配光はリボンのが良かった。
スフィアも碌なレビューないからリボン以下だと思う。
LEDの良いところは省電力だよ
USB電源やらグリップヒーター、電熱ジャケット等を同時に使用してたらハロゲンじゃ無理だった
>>392
LEDに換えたら充電状態良くなったの? >>391
ありがとう やっぱり暗いですね。。。
USBとかつけるので消費電力に不安があってLED化しようかなぁと思ったんです 評判の良いタマキンLED付けたけど確かに暗い。ダエグのリフレクターとの相性が悪いらしい
同じのを昔ながらのレンズカットのあるランツァにつけたらメチャ明るくなった
ダエグは夜間は乗らないし、グリップヒーターで電気も食うからLEDで省エネして帳尻合わせた
>>391
最近の売れ線の中華のが出来は良いかも。
カットレンズの1100だと配光もちょうどいい感じだよ。 >>393
電力が足りなくなると電熱ジャケットの電源が切れた >>394
電圧計つけなよ。
フアンハなくなるから。 >>397
てことは、LEDにしても残念ながら大きな効果はなかったと LEDは中熱で雪が融けずに走行中どんどんライトに積もるから注意だぞ
401774RR2016/11/21(月) 00:14:18.65ID:WrSv00Ki
まあ、雪の中走るやつそんなにいないだろw
積もるほど降りしきる雪の中を走っていたら
もうライトの心配どころではない気がする
オマイラ、グリップヒーター装着して
ハンドルカバーはドコのを使ってるのけ?
参考までに聞きたい
うちのセーフティーメイトがもうボロなんでね('A`)
>>405
ありがとう
コレは良さそうだね
週末探して無ければ通販やな
見た目なんかより
夏グローブで快適に操作出来るのが
何より良いよね シートの下の右のレール沿いにアクセサリー電源が来てるんだけど、あれ勝手に使っていいのかな?
タンデムグリップの真下たありのやつね。
ナビの電源を捕りたいわ
>>405
シジイかメタボでで血流悪いんじゃないのか?
極寒期でも普通に長距離ツーリング行くけどグリヒとグローブだけでもじゅうぶんだぞ? >>408
どうでもいいことで人を小バカにして楽しいか?
他人がハンカバ付けようが寒かろうがジジイだろうがメタボだろうがほっとけや まぁハンドルカバー装着なんて短期間だろうからね。いいと思うよ
オレはまだ見栄張りたいんでムリw
>>407
ETC用だけど、要はアクセサリー電源だよね
全然おk >>407
持ち主の許可が必要ww
自分はフリップヒーターつけた >>410
最初に小バカにしてたのは自分だろ
独身キモオタ高卒派遣のくせにw >>411
一度あの便利さを覚えるとズルズルと…‥
ハンドルカバーのおかげで
レイングローブとウインターグローブは不要になったよ
雨天走行にもハンドルカバーお勧め! >>414
最初はそっちな
「ダエグにハンドルカバー、、、」
もう絡んでくるな クズ 417774RR2016/11/21(月) 15:06:05.93ID:cYsOjHoY
>>21
日本で2番目に雪が降らないところに住んでる俺にはハンドルカバーみたいなダサいのは必要ないのだ 418774RR2016/11/21(月) 15:06:39.39ID:cYsOjHoY
あらへんなレスアンカーつけてしまった
419774RR2016/11/21(月) 16:11:23.24ID:T7cXofV9
>>417
どこなん?岡山県やっけ?
一番降らないとこて確か宮崎県やろ?
ところで、final金余ってたから買ったったわ(ミエ
Finalて別に限定数量てワケやないのね?
さすがに、正規販売店仕様は無かったな…あれがホントはほしかった…
おすすめのマフラー挙げてみて 421774RR2016/11/21(月) 17:33:52.37ID:ZwlzGAyS
>>419
一番降らないとこは沖縄だろw
二番目はバイク王国の県だよ。 >>416
お前が先に謝れよ
工場で俯いてるときのようになw
あ、それとも高卒だから国語力ないんか?
悪い悪い 423774RR2016/11/21(月) 18:15:31.00ID:T7cXofV9
>>420
じ、純正ですやん…
純正マフラーは重量かなりあるから
替えるだけでも減量できるとかなんとか なんか最近、何かっつーと他人に絡んで毒吐きまくってる変なのが居着いてるけど
二言目には工場だの高卒だの言ってるから同じ奴なんだろうなw
>>424
初級の2ちゃんねるなら
煽り煽られて論破!
とか楽しかったけど
最近の中身が無いのはスルーしとくのが吉だよね
本当の事なんて判らないし
言うのはタダだし
でもね
最近こういう所で毒(人を見下して優越感に浸るとか)を吐かないと
駄目な位ストレスが溜まってる人が多い社会になっていて
ここで書き込みをする事によって
犯罪に走らないで済むならそれも
アリなのかな?と思う今日この頃。
という訳で触らぬ神に祟りなし 426774RR2016/11/21(月) 19:52:10.87ID:hx/xjpIw
どうせこの前のサンドペーパーの時と同じやつだろ
渾身のギャグを否定されてまだ根に持ってんのかw
そのうちまた年収自慢が始まるぞ
>>424-426
せやな
サンドペーパーくんは以後触らぬように
今後も紛れてくるだろうけど案外見つけやすいから皆も気をつけよう タチゴケが怖いんだけど、スライダー使ってる人いる? 実際転んだ時に機能してる?
一応純正のエンジンガード付けたんだけど、コケたらタンクやカウルに傷つくよね
ゆくゆくはSSB取り付けたいけど、スライダーがどの程度効果あるのか知りたい
429774RR2016/11/22(火) 09:03:21.10ID:dNybESeO
>>428
靴の裏に超強力な磁石を貼る
地球の磁場に反発して、立ちゴケしない ZRXではないが
スライダー付けてたXJRが目の前でコケた
細いタイトな道だったから速度はそんなに出ていなかったが
バイク自体は回りながら滑っていったのでけっこう逝ってるかと思ったら
バーエンドとスライダーが削れてるだけでタンクやレバー類は無傷だった
XJRなんか転けたらスライダーよりタンクが先に逝きそうなかんじだけどな
スライダーなはカーボンシート貼り付けてんの見たけど
なかなかイケるな♪真似しよかなあ〜
センスない?
2輪車に乗る以上、転倒のリスクは必ずあって、
バイクの損傷を極力少なくする為にエンジンガードとかがあるのに、
それ付けてもタンクだのカウルだの心配なら
>>429や>>430になるよなぁ
コケないように体鍛えるか、乗らずに眺めてれば良いんじゃね? 435774RR2016/11/22(火) 13:24:42.20ID:GxO/Uh7m
DAEGの純正ガードは突き出し量が短くてエンジンは守るけど
タンクやカウルは守りきれないと聞いたが本当か?
>>435
あくまでクランクケースが割れるのを防いで
なるべく自走可能な状態を保てるようにするのが目的だから
外装の保護は期待しちゃいけない
立ちゴケ程度ならダメージ軽減に役立つので全くムダでもない
俺は左右一回ずつゴロンとやったことあるけどタンクは無傷
ビキニカウルの端っこに少しキズが入ったが割れはしなかった 438774RR2016/11/22(火) 16:21:43.05ID:wcK4MJwT
今度ヘッドライトのバルブを交換予定だけど車検が通ってHID並みに青白く光るオススメのバルブあります?
439774RR2016/11/22(火) 17:15:25.02ID:F3m3R+dL
>>437
同じく先日アイスバーンに突っ込んですっ転んだ時、10メートル位滑ったがカワサキのエンブレムが犠牲になってくれてタンクはほぼ無傷だった。
その代わりカウルとラジエーターがお逝きなさった。ひと転け20万也。orz 今日、街乗りだけでガソリン入れたところ燃費が12.6しかなかった
>>428
エンジンスライダーはわしもつけるか迷ってる
本来の用途の「滑らせて後続の為にコース外に」って以外の 走行中の転倒 立ちゴケ に対しての防御効果に興味あるんだけど もっといろいろと経験談聞きたいな 442774RR2016/11/22(火) 21:31:44.87ID:92hJR+1X
逆に何も付けない方が立ちゴケしないぞ
死ぬ気で、踏ん張るから
おれはスライダーつけてて、3〜40km/hで何かに乗ってしまったのかいきなり滑って転んだけど
カウルとスクリーンは割れたけど、タンクは無事だったよ。
ハンドルのバーエンドは折れてなくなっちゃった
ブレーキペダル(ストライカーのバックステップ)とレバーはひん曲がった。
レバーは交換したけど、ペダルはバイク屋さんに力づくで曲げてもとに戻してもらった。
ワイバンのマフラーはサイレンサーが削れたけど、アールズギアにに相談したら
板金とバフ掛けができるってんでお願いして、ほとんど元の状態に戻してくれた。
ラジエターはなんともなかったな。
スライダーは削れて、さきっぽが3分の1くらいなくなったよ。
レバーやミラーまでは守れなくてもいいから、タンクとカウルを
守れるガードは無いか? 特にタンクを守れる奴。
445774RR2016/11/22(火) 23:01:55.77ID:lsoo0dSO
オマエラ…
恐い話はそろそろお開きにしようか?
走れなくなるだろ!明日竜神スカイライン行くのに…
446774RR2016/11/22(火) 23:08:08.36ID:Pjpst9oC
そこまでタンクが大事なら、スペア部品で買って置けよ。
>>443
サンクス参考になるよ スライダーがそこまで削れてたなら つけておいて正解だったという例かもしれんね
スライダーつけてて スライダーが支点となって車体上部(タンクあたりね)がダメージ受けるとかもどっかで見た様な気がするけど そこまで勢いついた転け方した時はどっちもどっちなんだろうな
立ちゴケ対策としては効果ありなんかな 448774RR2016/11/23(水) 08:14:48.32ID:f0mZ0lC4
そろそろ、タイヤの溝が
一年で1,2000`で真っ直ぐしか走ら無いからサイドのヒゲがまだ生えてる
使用用途は日帰ツーリング 雨天は乗らない
スポーツツーリングタイヤかツーリングタイヤでオススメタイヤ教えてケロ、
449774RR2016/11/23(水) 08:22:06.72ID:6tizggTJ
そんなにコケて傷が付くのが怖いならトライク仕様にでもするか盆栽仕様にして家の中で飾っとけないいんじゃない?
>>428
立コケしそうになったら、アクセルをひねる。重いクランクのジャイロ効果でバイク全体が立ち上がろうとする。 >>447
某高速道を時速100kmで走行中、DQNのミニバンが追い抜きざまに追突してきた
そのまま転倒して十数メートル ズザザザザーーーーした
スライダーはストライカーのヤツを付けてて、当たり前の話だがカウル、ステップまわり、マフラーのダメージはかなりのものだった
つか、結局フレーム歪みで全損、廃車になったんだけどw
何故か奇跡的にタンクだけは無傷だったな
それとDQNがまともな保険に入っててバイクは新車で保証して貰えたのも奇跡かw モリワキのスキッドパットつけててサイドスタンドのかけ方がゆるくて
左に立ちごけさせた事がある。
クラッチレバーが折れたけどハンドルバーエンドとスキッドパットとタンデムバーで支える形になったので
タンクやアッパーカウル、ジェネレーターカバーは無傷で修理も安くついて
車両売却時に査定の面で助かった。
でも立ちごけ対策はスラッシュガードの方がいいと思う。
454774RR2016/11/23(水) 10:09:41.89ID:fzmwO8SA
ツーリング派ならBSのBT−023も安いし持ちもよい。
DLのロースマ3もまだ高いけど、ハンドルに伝わる振動を見事に遮断して快適。
ロースマ2も激安でいいな。
455774RR2016/11/23(水) 11:05:59.80ID:6GIACSP5
ディアブロロッソ良いよ
一ヶ月点検に出してたのを今日引き取りに行って来たんだけど雨が降り出しどこにも行かず直帰に…軽く走り回ろうと思ってたのにつまらん!
>>457
怪我のほうは打撲と捻挫だけだったのが不幸中の幸いだった
プロテクトの重要性を痛感した次第 459774RR2016/11/23(水) 13:02:28.05ID:QzNn6LZ+
448です、
アドバイスありがとうございます、
色々あって何が良いのか、
よく考えてまた報告します、
460774RR2016/11/23(水) 14:25:10.30ID:fzmwO8SA
ピレリはツーリング用でも寿命が短いと思う。
461774RR2016/11/23(水) 14:49:51.25ID:boi7SB5C
>>458
その程度の怪我しかないなんて凄いなー。
てか後続車に轢かれなくて良かったですね! 462774RR2016/11/23(水) 16:09:18.81ID:6GIACSP5
>>460
んなこたーない。BTと変わらんかちょっと良いくらいだ。 >>460
まじ?
最近ピレリのタイヤに交換したから心配だ ピレリでも銘柄によるんだろうけどディアブロロッソは
新品が3000キロくらいで3部山になった
パイロットロード2は大切に乗れば15000キロくらいは普通
に持つがなんせ走りが重い
ロードスマート2はキャラはごく素直だがフロントのスリ
ップサインが出たら急激に片減りした
リヤは持ちやグリップも悪くない
最近ロースマ3に替えたのでそのうちレポする
ちなBSは全く知らんのですまん
エンジェルGTはリアは標準のBT-021より保ちがいいみたい
BT-021のリアは1万キロでスリップサインが出そうになってたが
エンジェルGTは1万3千キロでまだ余裕
フロントはBT-021と同じくらいの減り方(偏摩耗はしないが)
パターンがDAEGに似合うので気に入ってる
寒くなったからBT003から前後22000円のエンジェルSTに履き替えた
街乗りとバイパスだけど思ったより不安なくていい感じ
暖かくなったらまた戻すけど
467774RR2016/11/23(水) 18:06:33.01ID:1Deg63dJ
温まりやすいタイヤってあるんですかね?
例えばツーリングタイヤとスポーツタイヤでは温まりやすさとか、
温度差によるグリップ性能差とか変わるんでしょうか?
例えばミシュランPPとPR,
BSのS20とT30
ピレリーのロッソとGTなどなど。
あと、急な雨を考えたらスポーツタイヤはやめるべきでしょうか?
つか、ファイナルならし中(950キロ弱)なんだけどタイヤがスベる〜
路面温度のせいなのか、皮剥き不足なのか、タイヤの性能なのか…
全部の可能性も。
標準の020ってどうなの?
わりと一年中ツーリングするし、新車OEM タイヤも何本も知っているけど、
いつコケてもおかしくないくらいスベる。
>>448
僕は2年で24000走ったよ。
最初の一年目はBT023で、2年目はROADTEC01にした。023は最初のタイヤと大差なかったけど、ROADTEC01はバイクがすごく軽くなった印象。曲がるときにすっと傾く感じ。走ってて気持ちいい。 BT021は5000kmも走ったら捨てていいと思う
あ、020じゃなくて021だったっけ?
すまん。
しかしまいった。
メーカーの慣らし運転の指定には無いけど、(800km〜1200kmは)5000rpm縛りで走っててもリヤタイヤがスべる。
アクセルもパーシャル域と言っていい開け方なのだが、コーナー中に唐突にズルっと来るので非常に怖い。
あのスベり出し方だとハングオフフルバンク中は対処できそうにないや。
472774RR2016/11/23(水) 23:09:37.24ID:fzmwO8SA
そんなに滑るのは変だよ。タイヤの空気圧が極端に減ってるとそういう感じになるね。
空気圧測ってみてよ。釘かなんかが刺さってるかもしれないよ。
473774RR2016/11/23(水) 23:31:43.56ID:fSZTdXW3
ファイナル納車後1ヶ月経過
ヘルメット、レーシンググローブ、ライディングシューズ
10数年ぶりにすべて新品購入
しかし、オドメーターは1q 也
忙しくて乗れねぇ〜
ま、眺めてるのもイイか w
空気圧が大幅に下がると低速走行でも滑る。っていうかグニャグニャした感覚になる
その前に押し歩きした時点で車体が異常に重く感じて何かおかしいと気付くはず
475774RR2016/11/24(木) 00:33:53.77ID:jwWoefvc
>>473
そういうのは自分のブログにでも書き込んでください >>464
ワイはロッソ2
変えたばかりだからまだよくわからんけど
3000キロでそんな減るんか… 477774RR2016/11/24(木) 03:55:00.34ID:GlPi3ITI
>>476
俺もロッソ2だけどそんな減り方しないよ。
464は明らかにおかしい。空気圧低過ぎると極端に減るらしいが。 >>478
サーキットだよね?あと2、3回はいけそう。
α13は3500も持つのか。
ロッコルとどちらにするか迷うな〜
α13は来春モデルチェンジだそうです。(確定情報) >>479
サーキットじゃないです(小声)
α-13モデルチェンジかー これは要チェックだな
今までのα-13の不満点は 知人とツーリングとか行く事になった時にタイヤの減りが気になって心底楽しめなかったということくらいだったな(α-13に限ったことではないが)概ね満足 >>471
俺もファイナル乗りだけど
なんか時何かに乗り上げて
横へ車体がズレたような挙動を感じる事はあるなぁ
でもバンク中のグリップに不安感は無いんだよね
>>480
ZRXにはツーリングタイヤを履かして
SSを買い足せば解決だね! >>481
実はSSも持ってるんだけどなんか全然乗らないのよね
ついでに言うと1100も売却してdaeg納車待ち状態
481の言うようにSSにグリップ力の高いタイヤ履かせて ZRXはツーリングタイヤってのがいいのはわかってるんだけどZRXで走りたいのよ >>483
まぁ気持ちは解るわ
うちのSSもほとんどサーキットだけだし…
最近のツーリングタイヤも試してみたら? >>484
いろいろ実際に履いて見ないと 良い所も悪い所もわからんわな
とりあえずは純正で履いてるタイヤで様子見ながら考えてみるよ >>476
>>477
おかしくない。
前後空気圧2.5キロで北関東某市から名古屋周辺へツーリング
2往復で激減り、3往復目の帰りにもうスリップサインが出
そうだったから前後交換してから東名に乗って帰った
ちな、かっ飛ばしはほんの少しwww >>471
空気圧高杉でも滑る
というかタイヤがアウトへ逃げたがる
サスも要調整かも >>492
きちんとメンテして大事に扱えば壊れにくいよ。 >>489
調子こいてると事故って玉潰すヨw
注意して >>493
どうせ俺にはすごく知識無いし
バイク屋に任せる予定だし結構いいかな 496774RR2016/11/24(木) 21:58:22.99ID:yfNsQiGH
>>487
いやおかしいって俺は1万以上持ったし。 >>496
走り方、走る場所、速度域、体重・・・1人1人みんな違う
必ずしも自分が平均値で基準になるとは限らないんだな DAEGですがマフラー替えるとアフターファイアが出たリしますか?
>>499
殆どの社外マフラー(フルエキ)でアフターファイヤー出るけどビー玉1個で簡単に治まるよ >>498
そうだよな乗り方でおもっくそ変わるしな
オレの使い方がディアロソに合わなかった >>500
ということはS/Oだとアフターはほとんど出ないでしょうかね? >>503
いや、スリッポンでもアフターファイヤーは避けられないんじゃ無いかな
中にはほとんど出ないものもあるかも知れんから、いい加減なことは言えないけどまあ製品次第かな
いずれにしても、↑にもあるようにビー玉を使うなり専用のプレートを使うなりして2次エアキャンセルを施せば
ほとんど出なくなるから大した問題じゃ無いと思う >>503
ストライカーのスリッポン付けてるけど
アクセル急閉するとアフターファイヤでるよ >>502が人に悪意を持たない位
幸せになれるように ダエグってインジェクションの配線むき出しだよな
簡単に雨や水入ってきそう
洗車する時不安なんだけどどうしてる?
意外と大丈夫なもんかね
>>507
エンジンまわりはケルヒャーの高圧洗浄機でなんも気にせず洗車してるけど無問題だから
雨や水道ホース洗車ごときでどうにかなるほど柔じゃ無いと思う 509774RR2016/11/27(日) 09:39:37.20ID:wfDWMtaX
台風のさなか、真横から雨が降ってるとき3時間ほど走ったけどトラブルなし。
気にする必要ないよ!
510774RR2016/11/27(日) 12:57:00.39ID:v7820jii
新車で買って300キロで初めてギア抜けした
普段はスニーカーなんだけど初めてブーツ履いて慣れてなくてかすった程度にシフトアップしたのが原因だから完全に俺のせいだわ
511774RR2016/11/27(日) 14:00:02.82ID:wiGcqeO1
瞬間的に蹴り上げるようにシフトアップするとミスすることが多い
ブーツの甲を押し当ててから、シフトアップするようにすること
革のブーツは馴染むまでは足首が硬いだろうから、気を付けないとね
512774RR2016/11/27(日) 14:20:01.34ID:v7820jii
>>511
ブーツといってもライダーブーツじゃなくてレッドウィングのワークブーツだったからそれが原因かも
ワークブーツなんかバイクの乗りやすさとかシフトアップのやりやすさとかそんなの考慮されてないから乗りずらいのは当然だけどやっぱりライダーブーツだと全然違うのかな? 靴なんか関係ない、乗り手のシフトミス
素直に非を認めて次はスムーズなシフトチェンジを心がけよう
300キロとかまだ慣らしはじめたばかりだし
なおさら確実な操作をこころがけたほうがいいよ
きれいに当たりがつかなくなるような気もするし
気がするだけで実際どのくらい影響があるのかは分からんけどね
516774RR2016/11/27(日) 19:24:33.16ID:wiGcqeO1
>>512
その手のブーツだと硬いので、やり易いとは言えんでしょうね
ファッション重視で操作性は全く考えてないでしょう
クルーザーなどのシーソーペダルなら問題はないんですけどね
バイクのミッションは、ドッグギアを前のギアから抜いて、次のギアに入れる二段階のシフト機構になっているから
最後までしっかり入れないと、抜けたままになるぞ 517774RR2016/11/27(日) 20:03:38.87ID:v7820jii
>>516
ハーレーも持ってんだけどストロークがでかくてガツンと入るようなシフトはワークブーツの方が入れやすいね
逆にスニーカーだと足が痛くなる
だからハーレーばっかり乗ってたまにZRX乗るとあまりにもシフトが軽いからギアが入ってるのか抜けてるのかわからなくなる時があるw 518774RR2016/11/27(日) 20:18:08.15ID:9UEeW1ES
昨日の出来事、
帰宅後、シートを外してETCカード抜いてたら、
嫁が話しかけてきて無視すると怒るから振り返ったら
抜き忘れたが足に当ってスプーン曲げの様に鍵が、
万力で挟んでも何しても鍵が途中で刺さらない、
バイク屋に鍵の見積もりに行ったら中々の金額
嫁、無視しとけばよかった orz
>>508-509
ありがとう
下から上に向けて執拗に水かけたりなんて事しなけりゃ大丈夫そうだね
気にしないことにするよ >>518
わしも同じように鍵が曲がったことあるけど 同じ場所に刺してそのままグイっと修正したら元に戻ったよ
万力でもダメだったならダメ元でライターとかでちょっと熱入れてやってみれば? 521774RR2016/11/28(月) 07:56:31.87ID:ZtYg5n3K
>>520
それやってキーの根本からシリンダーに持っていかれた… ダエグじゃないけど、前に盗難されかかって(盗まれなかったけど)キー穴を破壊された事がある。
メイン、タンク、サイド、メット、全部交換という事になったなあ。
3〜4万くらいだった記憶がある。
今のキーはイモビとかもあるから、さらに高いのだろうねえ。
イモビのキーセットは工賃込みで10万コースって聞いたことがある
>>521
加減しながらやろうよw
あそこって挿したまま忘れちゃうと足ぶつけたりして曲がるよな
以来絶対にキーはシート開ける時は手から離さないようにしてる そう、つけっぱだといつの間にか
曲がってんだよな
でっ曲げなおして折れて泣く
2回やらかしてるはwwww
529774RR2016/11/30(水) 02:26:55.56ID:taZpqDc6
>>526
20万キロから80万キロくらいまでがエンジンの一番美味しいところだよね 530774RR2016/11/30(水) 03:38:36.35ID:Z+ZPikyu
トラックかよ
ディーゼル車はそんなもんだ
慣らしが終わるとボディが腐ってるwww
532774RR2016/11/30(水) 19:23:49.22ID:H5XUMZ88
そういえばz900rsってどうなったの?
もうショー終わったと思うけど
536774RR2016/11/30(水) 21:36:29.26ID:SHU/kKpR
ニンジャ1000 2017モデルがかっこいい!スゲーほしい!
ABSもついてるしギア比低い事以外は現時点で理想!
でも、こういうバイクってあまり長く乗るイメージないんだよなぁ。
長くても3〜4年で新型に移行って感じで。
DAEGはABSないのが惜しいケド、走りはほぼ100点。エンジンO/Hするくらい
長く付き合えそう。
二台持ちは無理なだけに悩む。悩む。悩む。
ひとりごちってスミマセン。
>>536
オレも同じだわ。DAEGは手放さないけど、ちょうど車検なんで
通さずに17ninja1000 を購入する。 538774RR2016/12/01(木) 21:41:51.31ID:mhTOlG4e
>>537
その選択が可能なのがうらやましいです。
可能であるならそうしたいところだけど、
来年、第二子が生まれる予定なんで
Ninja1000買うならDAEGは手放さざるを得ない。
悩みたくないけどホント悩みます・・・ 子供産まれるならバイク買い換えない方が無難じゃねーの?
しかも2人目でしょ?
そもそもバイク乗ってる時間なんて無くなるよ。
嫁は2人目にかかりっきりだから、1人目の面倒はキミが見る事になる。
休日にどこかに行くとか不可能だよ。
540774RR2016/12/01(木) 22:02:10.11ID:EZKtVPxn
ZRX1200Rに別体マスターシリンダーを入れたいのですが
ピストン径はどれくらいがいいですか?
別体はニッシンで、キャリパーはノーマルです。
541774RR2016/12/01(木) 22:04:23.76ID:mhTOlG4e
>>539
正論だと思います。頭では分かってるんですけどねぇ〜
もうちょっと冷静に考えてみます。 >>541
バイクは逃げないからね、子供産まれてから買い替え考えても遅くはない。
嫁はロクに寝ないで赤ちゃんにオッパイあげるからね、1人目の面倒は100%キミが見る事になる。
もしも休日にバイクで遊びにでも行ったなら、嫁は発狂するくらい怒るよ。
子供産まれたら車買うだろうし、今既に車持っているのなら、チャイルドシードをもう1つ買わないといけない。
車が必要無い生活なら、それでも子供を前後に乗せる電動アシスト自転車を買う事になるだろうからね。
幼稚園や保育園の送り迎えはキミの仕事になるだろうし、仕事終わりも飲んでたら嫁が激怒する。
さっさと家に帰って上の子と一緒にお風呂入って、飯食わせたり着替えさせたり、
場合によっては食事の支度から洗い物、洗濯までキミがやる事になるかも。
子供が2人も居たら生命保険なんかも色々あるって話になるだろうし、
バイク降りる覚悟も必要となる場合も出て来る、まあ他所の家の事だからもうヤメるわ。 >>540
5/8でラジアルなら19mm
ラジアルはスイッチ交換とハイスロにしないといけないのでセミラジアルが無難 544774RR2016/12/02(金) 14:49:36.59ID:+/D09jOm
>>541
かなり大袈裟に言われてるねw
家もちび二人いるけど普通にツーリング行ってる。
その間は嫁が二人みてるけど、文句言われたことないよ。
真夏、真冬、雨降りは家族サービスするけどね。 ホント新しいモデルで欲しいデザインのバイクが無い
旧車ブームなのも分かるわ
俺もそうだな
息子に言うと歳を取った証拠と言われた
548774RR2016/12/02(金) 20:18:38.79ID:uwKwpHMj
541です。
まぁ、嫁は私の趣味に理解を示してるし
そんなに深刻には考えてないですが
『バイクは逃げない』は間違いないですね。
もっというとDAEG売ったら二度とこのような
バイクが手に入る保証ないですし(新車では)
チャイルドシートは買わなきゃですね。
二人分ではなくて、捨てちゃったんで。
本当に感性が古くなってしまっただけなのか デザインがクソなのか...
ストファイ?あんな前後からギュッと潰したようなデザインは受け付けんわ
ちゃんとしたネイキッドってもう息絶えるんかな?
CB400SFと、CB1300SFと、CB1100が残っている、全部ホンダだけどw
SR400を丸目だからといってネイキッドに入れて良いのかは悩む。
SV650をネイキッドに入れると、MT-07や09まで入る事になるので微妙。
552774RR2016/12/03(土) 00:00:33.17ID:8DqSTjr/
Z900RSが予想CGの通りのネオレトロスタイルで出てきたら、ゼファー1100は値崩れするだろうね。
俺ZEPHYRとかdaegの黒金のタンクが好きなんだけどHONDAとかの日本のバイクメーカーで大型でタンクが黒金のネイキッドあるか知らない?
554774RR2016/12/03(土) 00:24:25.84ID:drOwLHka
仏壇カラーってカワサキ以外あんの?
>>554
昔のヤマハでミッドナイトスペシャルあたりかなぁ 556774RR2016/12/03(土) 08:57:56.30ID:l2g8sBLT
>>552
出ないよ
そんなもん発売したって一部のやつにしか売れないだろうしカワサキはグローバル路線に切り替えて日本市場は捨ててるので日本人にしか受けない懐古主義的バイクの発売はもうないと思う
しかもあのCGって既存バイクのパーツを合成して寄せ集めしてるだけやん
バイク作りってそんな単純なものじゃないだろ 空冷エンジン+キャブレターこそが最高のオレでも、
ダエグのファイナル買っちゃった
欲しい、と感じるスタイルだったからね
ストファイネイキッドは、あれはあれで格好イイんだけど、
カネ出して新車買おうとは思わないな
Z900RS? 要らん
ゼファー1100も持っとるし w
Z900RSは次の機会に発表するだろう
今はZ900や650を発表したばかりだからもう少し辛抱する
560774RR2016/12/03(土) 10:07:56.69ID:w8jx5IeL
CB1100RSに顧客取られそう…
561774RR2016/12/03(土) 11:59:39.75ID:QLQCkA+y
現行の空冷ネイキッド
XJR1300・・・
ゲイルスピードのオフセット用と普通のどっちにするか迷う。。
先日ファイナルエディションの見積もりに行ったのですが
リヤサスをオーリンズにするだけでノーマルより40万円くらい高かったのですが
そんなに良いサスなんでしょうか?
566774RR2016/12/03(土) 19:07:36.31ID:8DqSTjr/
リアサスだけじゃなくて、フロントも付けてじゃないんかね?
前後で40万位だよ。
567774RR2016/12/03(土) 19:18:08.97ID:YcV3ijUZ
俺が黒を買った時、Finalの前後をオーリンズにしたやつが納車前って事で飾ってあったんだけど、一ヶ月点検に行った時に同じような仕様のやつが27万引きで売ってた。乗ってみたら何か違うとかで即売りに出したのかな?
569774RR2016/12/03(土) 20:13:48.12ID:dEwrOvA9
>>567
見積書に明細書いてないの?
リアサスだけでプラス40万はありえんだろ。
乗り出しからフロントまでオーリンズ
なんざ普通進めんと思うが。 570774RR2016/12/03(土) 20:17:28.24ID:dEwrOvA9
オーリンズ正立フロントフォーク RWU 261,360円
オーリンズリアサスペンション KA927 181,440円
合計 442,800円
1割引で新車工賃サービスなら40万くらい
リアサスだけなら晒すレベル
こうして並べてみるとフォークってリアに比較して割安な気がする、俺にはそれでも手が出ないが。
573774RR2016/12/03(土) 21:45:50.42ID:VaDiaN/s
オーリンズプレミアムパッケージてヤツが+40万くらいだったろ
574774RR2016/12/03(土) 21:47:15.36ID:VaDiaN/s
そんなオレはファイナルのナイトロプレミアムパッケージだ
違いは…わからん
>>564
おそらくみんなの言う通り前後オーリンズでの見積もりだろうね
わしはリアをノーマルからオーリンズに替えた時は 走り出した瞬間から違いを実感できたよ あの時は凄い新鮮な気持ちになった
それ以来 サスは1番最初に考えるカスタムになった >>564
質問するくらいだからサスのセッティングとかいじった事がないんだろうと思うからアドバイスすると
まずはノーマルで乗ってみてノーマルのセッティングをいろいろといじってみることを勧めるよ 実際にやってみるとノーマルでもガラッと乗り味がかわるよ
それで楽しいと感じたらオーリンズをいれると見た目的にも実用的にも満足できると思う 577774RR2016/12/03(土) 22:07:56.74ID:VaDiaN/s
まあいずれにせよもう新しいZRXは今年でおしまい
もう新しいZRXを買える機会はない
そりゃ外せるよ
ただ電装品が色々レイアウトされているから
昔みたいにビキニカウルを外して即ノンカウル角目仕様ってわけにはいかない
581774RR2016/12/04(日) 07:15:35.95ID:+AxmNE4d
オーリンズいくらいいって言われても
車に付けたらオイルバンバン漏れるし
バイクのが元に戻しやすいとはいえ選択肢から消えたわ
582774RR2016/12/04(日) 08:49:17.25ID:4ZH+wcpr
当方の限定車はまだオイル漏れしてないよ。4年間4万qはしってる。
オーリンズサスのみ6か月保証なので、オイル漏れは覚悟してたんだけどね…
2年毎のオーバーホールが推奨されてるよ。ちなみに32,400円也。
583774RR2016/12/04(日) 09:33:53.11ID:BHdtGDvj
うーん…
オレはやはりカバヤで良いわ
5866942016/12/04(日) 09:59:43.81ID:TVrgGaAm
イヤンバカン
確かに2年もしくは1万kmの早い方でオーバーホールが推奨されてるけどわしのオーリンズはオーバーホールから4年経つけど無事だな オイル漏れが確認できたらするつもり
まあ良い状態を保つためにはオーバーホールはオーリンズに限らず必要なものだと思ってるから気にしてない
逆にノーマルってオーバーホールできるんだっけか?
自分でなんでもできちゃう人って羨ましいよな
オーリンズのオーバーホールの作業を見たことあるけど自分じゃ絶対に無理だと思ったよ あの高い工賃もやむ無しと思えた
ダエグの注意点ってか持病って低速すっこんだけ?
GPzのエンジンはカムかじりしちゃうって聞くけど、ダエグは解決されてるかな
暖気運転とか、車体を垂直にしてのクランキングとか気をつけなくても良くなったなら良いけど
>>591
低速すっこんなんて一度もない
2000回転ウォンウォンだろう 低速スッコンは持病というよりそういう特性なんだと思ったほうがいいな
メカのアタリがついてきて乗り手も慣れれば特に問題なくなるはず
それより2000rpmガクブル問題のほうが病気っぽい
発症率は高くはないみたいだが
594774RR2016/12/04(日) 17:57:52.80ID:Kocjgtvf
>>591
サイドスタンドのかかりが他車と比較して甘めって
意見もあるね。 >>593 >メカのアタリがついてきて乗り手も慣れれば特に問題なくなるはず
あたりが付く前に、信号待ちからのゆっくり右折で鎖骨骨折した俺が通りますよっと >>595
俺も買ったばかりの頃に信号発進→右折ってシチュでスッコンしたことあるよ
危なかったけどその時は瞬時にヤバいと思ってグラっとくる前にクラッチ切って
再始動できたので事なきを得た >>597
上手いな
下手くそや初心者はそこでこける
俺も新車で買った時に一度だけあるけど、低速スッコンは今は皆無
サイドスタンド甘いから止める時はギヤを入れてる しかし、2000回転が最近、頻繁になる
半クラや回転数ずらして誤魔化してるけど
イラってくる
サブコンいれて調整するれば改善する?
>>591だけどレスthx
低速すっこんはとにかく、カムかじりは解消されてるって認識で良いのね、安心した
すっこんも乗っていれば直る(?)みたいで良かった、慣らしが終わるまでは気をつけるよ
サイドスタンドは気をつけるわ 602774RR2016/12/05(月) 00:18:49.10ID:MoUxQSqa
低速のエンストはスグにクラッチ切ってセルボタンで回避してるけど恥ずかしいよね
605774RR2016/12/05(月) 09:43:24.78ID:080pQUFE
1200Rからの乗り換えで新車からDAEG乗ってるけど低速スッコンなんて一度もない
自分の技術のなさをバイクのせいにするなよ
ヘタクソ
>>605
高ギアで渋滞を40〜50キロで走っても大丈夫? >>606
?
速度ににあったギア選択もできないのか?
初心じゃあるまいし 608774RR2016/12/05(月) 12:51:26.12ID:zQD04Mje
>>607
ビックバイクなら渋滞は3千回転くらいでダラダラ走りたいだろ?
渋滞でも5千回転くらいで走るタイプ? >>611
裏山。
俺のマシンは高速でも法定速度で走るなら6速使えないw 614774RR2016/12/05(月) 16:56:25.07ID:080pQUFE
>>606
お前みたいなバカはビクスクにでも乗ってろ
ヘタクソ 615774RR2016/12/05(月) 17:02:48.16ID:5JG5zCxj
>>605
エンストにビビってアクセル不必要に開けて半クラを長々と当てていればそりゃスッコンせんからな
お前がドヤ顔するほど上手いからとは限らん 617774RR2016/12/05(月) 18:51:59.10ID:4whDuNg1
オマエラ仲良くせえや
ゼラ糊の風上にもおけんで
618774RR2016/12/05(月) 19:29:09.42ID:080pQUFE
>>615
こんな基本的なことが出来て上手いとかどんなレベルだよ
免許取得前の厨房でもあるまいしこんなことでドヤ顔なんかするかよw
こんな基本的なこともできないでバイクのせいにするくらいだったらビクスクにでも乗り換えればいいのにと言ってるだけだよ 俺も新車で買った
低速すっこんは無い
最初の頃は半クラの感触に慣れるまで、多少慎重に扱う
俺は、どのバイクでもそうだよ
10代の無職坊やと
50過ぎのオッサンがクラッチ操作について論戦
そんな気がする w
低速スッコンは俺もしないが、ここの住人が注意する様に教えてくれたお陰だと思っている。
排ガス対策のせいか低速トルクは400並みだし巡行中の低回転は失火するレベル
半クラの繋ぎポイントが分からないなら
跨った状態でスロットルは開けないで、
クラッチを徐々に繋げて、一度エンストしみれば分かる
いちいち言うことじゃないんだろうけど
626774RR2016/12/06(火) 00:09:57.96ID:ZPwRW5TN
おまえら釣られすぎ
>>627
低速域でいきなりスッコーンってエンジンストールするんだよ
ダエグ2台乗り継いでるけど1台目は顕著だったが2台目は殆ど起こらない
発生頻度に個体差はあるように感じるな 629774RR2016/12/06(火) 08:24:48.84ID:AB7UlVRm
何年式に一番多いのよ?
もうすぐファイナル納車やのに(´・ω・`)
>>628
マフラー換えると燃調が薄くなって起こりやすいって話もあるな >>629
年式云々じゃなくて車両ごとの個体差ってことじゃね?
Aという熟練工が組んだエンジンとBという期間工が組んだエンジンでは同じ公差内の合格品であっても
仕上がりは目に見えない差が必ず存在しそのわずかな差が不具合の発生頻度に影響する・・・のかも知れないw 632774RR2016/12/06(火) 10:40:01.46ID:v4Vvwsmk
>>630
マフラー交換してるけど低速スッコンなんかないよ >>628
ありがと
今年の黒を9月に買ったけど、まだないなぁ。 わしもファイナル納車待ちだけど怖くなってくるじゃないか
>>630
俺はkファクのエキパイにレースで使ってたサイレンサー入れてるけど高速道路の巡航で3000rpm以下は使えなくなった(≧∀≦) サブコンとかでセッティングしても下の方がダメなものはダメなんか?
>>636
パワコマでオートチューンさせてるけど低開度は合わない。
時間がある時やろうと思って3年目w 638774RR2016/12/06(火) 13:55:58.21ID:GwOPwvJu
低速スッコンは、アイドリングが知らないうちに低くなってることで起きやすくなる。
1200rpm位にしておくとよろし。それでもおこる場合はエアクリ、プラグを交換だね。
>>639
年式じゃ無くてTPSの微調整じゃないかな? 自分ナックルガードとグリヒ付けました。
あったかいです。
シート下にETC用のギボシ端子きてるってみたんだけど +をつないで−はバッテリーの−にでも繋げばいいのかな?
それでもいいけど、プラスマイナスの二本来てるでしょ
まだ納車してなくてどうやっていくか脳内シミュしてますw
電装系は本当に苦手なんで聞いちゃうけど+と−を普通に繋げばいいってこと?
2系統電源を取り出したい時はそこから二股に分けちゃっていいんかな?
いやー、もー、これはバイク屋に任せた方がいいぞー、絶対に。
ググればわかるモンってのは、自分なりに知識の蓄積が必要なんだよね。
蓄積する事が可能な人は自己責任で何でもやれるけど、
どうしても聞かないとダメな人は無理だよ。
前に違う板でさあ、多分小学生くらいの人がベアリングの質問してさ、
どっかのバカが「瞬間接着剤を流し込むと良い」と書き込みして、
全く疑う事を知らない彼は本当に流し込んだみたいで、
怒りと泣きが伝わって来る様な恨み節を書き込んでいた流れを見た事があるので。
こんな無責任な掲示板で、プラスとマイナスという身近だけど真逆で大事な事を、
もしウソを教え込まれてその通りにしたらどうなるか。
餅は餅屋、プロに任せるのが一番安心。
心配してくれてありがとう やさしいな
今 他のバイクでETCを自分でつけて使ってるんだけどそれがシガーからとるタイプなのよ どうせなら使いまわしたいから(ETCの運用方法については突っ込まんでね)お手軽にシガーソケットを付けようと思ってるのよね
Y字のギボシで分岐してそれぞれにヒューズを噛ませれば問題ないと考えてるんだけど間違えてるかどうかだけでも教えてくれ
648774RR2016/12/07(水) 06:01:54.13ID:TkDKwH9e
それでいけるよ
>>647
プラスもマイナスにも両方ヒューズいれろよ 配線は大丈夫なのか?
自分でやるならタンクの取り外し方も調べといたほうが良いよ
うっかりガソリン入ったままだと一人じゃ大変だしね
651774RR2016/12/07(水) 11:39:49.94ID:7tBToePf
>>634
中型車のつもりで操作すれば大丈夫
リッターバイクだからアイドリング+αでも十分な発進トルクがあるだろうと思って
ラフなクラッチミートをすると危ない
DAEGで一度も低速スッコンを経験してないって連中の多くはクラッチを酷使する
初心者発進術から抜け出していないから 本当にみんな親切にありがとう
電装系に弱いだけで他は普通レベルだと思ってるから大丈夫w
653774RR2016/12/07(水) 15:10:03.70ID:4qepXpbf
>>651
昔の低速トルクスカスカの2ストバイクでもないのにクラッチを酷使する初心者発進術とかバカなの? キャブの1100だとクラッチだけで
坂道も余裕で発進できるんだがな。
メットを新調しようと思う
やっぱアライだよな
今は照英だけど
araiのツアークロス3使うてる
off用ヘルメットだけどバイザー取ってかっこいいよ
低速スッコンって2013年頃からあまり聞かなくなった。
低速域はで半クラって普通だろ?何が悪いんだ?
半クラ使わずに一本橋とかクランクどうやってクリアしたんだ?
>>655
どっちも性能的には問題無い。
アライにしろショウエイにしろ、モデルによって若干装着感が違うと思うし。
オレは昔ショップで「お客さんは丸顔だからショウエイの方が装着感が合うと思います」と言われたけど、
顔は丸でも後頭部が絶壁なので、アライの方がぴったりだったんだよね。
店で色々被った中から「これだな」というアライのを買って以来ずっとアライ。
ショウエイでも良かったけど、被ってピッタリだったのがアライ。
アライでもモデルで耳周りや顔への圧迫、頭部の装着感とか、微妙に違っていた。
人によっては顔の骨格がメットに影響する人も居るし、絶壁ならアライという話じゃないよ、
あくまでも自分の場合はアライだったというだけで。 ショウエイはシールドの開閉時にガタガタするのが嫌
最近のはどうか知らんけども
ベンチ効果はアライより上らしいね
俺はシステムヘルメット派なのでアライとショウエイならショウエイしか選択肢がない
アライはシステムヘルメットは安全ではないので作らないそうだけどジェットは作っている不思議
663774RR2016/12/08(木) 11:59:44.42ID:646P3QZf
>>651
その「初心者発進術」すらできてないから低速スッコンするんだろ? 俺の頭は完全にショーエイ型。
ショーエイならLサイズで直す所が無い。
高い金払ってフィッティングサービス受けたのに
一切直す所無いんだもんなぁ。
アライだとLだと入らずXLだとスカスカ。
一生ショーエイに着いて行く。
低速スッコンはないけど、2、3速のアクセルちょい開け2000回転くらいのギクシャクするのがどうにかなれば言うことなしなんだけどなぁ。。
666774RR2016/12/09(金) 01:39:47.06ID:9VETqj3y
667774RR2016/12/09(金) 02:14:28.97ID:glGBSC8k
2000回転ギクシャクは経験したことないわ
400ccみたいな発進ブオーンしてるけど
エンストするから
ちな2013年式
668774RR2016/12/09(金) 12:32:32.51ID:ktL/TnNU
>>666
低速スッコン→バイクのせいだ
低所得→社会が悪いんだ
見苦しいぞヘタクソ→ブーメラン 671774RR2016/12/10(土) 01:46:48.69ID:238dCjDS
ぬるぽ
ガッなんてまだやってるおっさんいるんだな
672ntoska025142.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp2016/12/10(土) 08:06:37.08ID:ZNV+tndw
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
673774RR2016/12/10(土) 11:01:55.05ID:JLq3pGq+
ちょっと聞いてみるんだが、アクティブのサブフレームってビートのスライダーに干渉するかな?
付けられた人いる?
674774RR2016/12/10(土) 14:24:23.24ID:E6d577qZ
佐賀健一さん意味不明な削除依頼はお辞めください
675774RR2016/12/10(土) 14:28:41.15ID:5+bm6dvO
そんな削除理由は削除ガイドラインのどこにも書かれていませんが何のつもりなんですか佐賀健一さん
motorbike:バイク車種・メーカー[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1432074439/18-
18 佐賀 健一 k_saga@nifty.com 2016/12/10(土) 09:06:50.00 HOST:ntoska025142.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp[115.177.121.142]
削除対象アドレス: http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1477884455/l50/672
削除理由・詳細・その他: ZRX1100 ZRX1200 ZRX1200DAEG part43 [無断転載禁止]©2ch.net
672 : ntoska025142.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp2016/12/10(土) 08:06:37.08 ID:ZNV+tndw
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
お世話になります。
前レスにつられて、冗談で名前欄に入れた規制され名前でしょうか?
それを誤って入力してしまいました。決して荒らすつもりではなく、軽率なことを
してしまいました。大変申し訳ございません。深く反省しております。
本文もそれ相応の内容の為、拡散されることが怖くお願いする次第です。
本当に申し訳ありません。上記削除を宜しくお願いいたします 676774RR2016/12/10(土) 18:30:09.38ID:oKKfjqH6
佐賀健一さんって誰?
672のレスって何が問題なの?
詳しい人教えてください。
677774RR2016/12/11(日) 12:25:43.73ID:grVWxjEp
なんか不気味なんだが
678774RR2016/12/11(日) 14:58:18.72ID:EAXVU5FV
真っ白く光ってるヘッドライト付けて走ってるバイクってやっぱり何万もかけてHID付けてるの?
俺にはヘッドライトの光だけに何万もかけるの無理だわ
>>678
高級ソープに1回7万以上払って遊んでる人もいる
パチンコ行って1日で10万以上負けてくる奴もいる
価値観なんて人それぞれ >>678
最近は数万円のHIDより、数千円のLEDバルブに交換してる人が多いよ LEDバルブは光軸合わない、照らす範囲狭いとか聞くので手を出すか迷うわ。
683774RR2016/12/12(月) 13:38:58.38ID:LFH3nATZ
ワイバンでサイレンサー変えてる人いる?
いたら何つけてるか教えて
>>682
夜はほとんど走らないから
消費電力削減策のメリットは良いんだけど
エルリボンが一年少々で壊れるたら
財布へのダメージが大きくて
それならばそのお金でバッテリーを二回は替えられるし…
で迷っている俺参上! LEDとかHIDよりハロゲンの方が見やすくないか? 個人的には見た目の良さだと思う
そこに数万突っ込むなら違う所に突っ込みたい考えるわしは少数派かな?
687774RR2016/12/13(火) 01:37:16.11ID:AmQNjudB
今更ですが
シートは 1100R、1200R、ダエグ共に共通ですか?
>>687
1200Rは共通だよ
1100は分からんな シートは別物だけど、全て互換性あるよ
当然だけどDAEGのが一番良い
1100にSC54のサスか1200のサスかダエグのサスってポンで付けれますか?
>>691
ダエグのサスは1100/1200Rから20o後方にレイダウンしサス長も10o長くなってるから付いたとしてバランスめちゃくちゃだろうな ダエグ乗りです。
J-TRIP のスタンド、フックボルト、V受けの3点買ったんだが
フックボルトに入っているスペーサーは付けるの?つけないの?
>>693
おんなじ疑問持ったけど、スペーサー付けた。付けないとV字受け金具がスイングアームに干渉すそうじゃない? >>693
チェーンのある側はスペーサー付けないとスイングアームに干渉すると思う
反対側は付けなくてもギリギリ平気だけどどうせなら両方付けた方が楽かな 溶接してあるところ個体差があるから…………。
すげーアナログな組立なんだろ
>>696
そんなバカな・・・
普通に考えれば部材を専用の治具に組み付けた状態で同寸法に仕上がるように溶接するはずだから
そんなミリ単位で狂うなんて事はあり得ないはずなんだけどたかがスタンドのフックと軽く見て別行程で
期間工が適当にスケール当てて目見当で溶接してるとかなのかw?
どこ情報?自分で何台か比較してみた? >>694->>695
ありがとう
スペーサー付けた、
盗難防止の意味でネジロック強いのつけてしめた。
初のスタンドで右側に倒しそうになったのは内緒だ 699774RR2016/12/17(土) 12:30:28.25ID:TYKZ53LJ
ラジポンに交換するために、右スイッチボックスの他車流用を考えてます
ググるとZ1000流用が出てきますが少し短いらしいので、他に良い車種ないですか?
>>698
青とか赤とかのフックボルトはドレスアップ的な意味で付けっぱなしにしたくなるけど
俺はメンテの時以外は外している
以前路肩と信号待ちの車の間をスリ抜けて前に出ようとしたときに
フックボルトの頭が縁石を擦ったことがあって意外に邪魔になるもんだと思った
それに転倒した時にもやはり路面に接触するのでスイングアームにダメージいきそうな気もする 701774RR2016/12/17(土) 13:03:46.30ID:6yF5lFfT
>>699
私は品番:46091-0185 (ニンジャ1000用)にしました。
ショップにやってもらいましたが、長さに余裕があるので
むしろ切り詰めたかもしれません。
短くてつぎ足すよりはきれいにまとまると思いますよ。
Z1000用と画像で比較すると明らかに長いです! 702774RR2016/12/17(土) 14:05:52.95ID:TYKZ53LJ
>>701
ありがとうございますm(_ _)m
採用させていただきます!
長い方が加工しやすいので助かります >>672
佐賀 健一 k_saga@nifty.com
HOST:ntoska025142.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp[115.177.121.142] ビートナサートエボリューションを着けると
タンデムステップを上方に移設する事になる
けどタンデマーの安定感とか変わるかな。
705774RR2016/12/19(月) 16:46:36.38ID:0nAKcRGU
トップケースを付けようかと思うんだけど、皆さんは何リットルのを使ってますか?
参考までに教えてください。
DAEG買って初めての冬だけど、セルを4〜5秒回さないとエンジンかからない
こんなもん?
>>700
逆だろ
スイングアームスライダーとも言うくらいだから付けっぱなしがいい
コケかたにもよるが、基本車体の代わりに削れてくれる >>707
スライダーはコース外に滑らせるのが目的であって保護が本来の用途じゃないし そもそもスライダーとフックボルトでは大きさも材質も違うだろ
スイングアームから出てるフックボルトをつける所の形状みてみ あそこが破損したらスイングアームごと替えることになる >>706
12.8Vで良好
それ以下は充電
そんでダメなら、早めに交換 スイングアームのフックボルトは外しした方がいいいよ
別車種だけどつけ放しで転けたらボルトが途中で折れてスイングアーム側に残ったのを取り出すのに苦労した
知人は折れたボルトがスイングアームと地面に挟まってスイングアーム割れてた
>>710
転ばなければ、どうということはない
とは言わないが、付けたまま転ぶと
取り付け部が割れたりするのはあるよね 冬眠のためバッテリー外そうとしたけど、
なんて面倒くさい場所にあるんだ。
せめて充電しやすくできなかったのか
713774RR2016/12/20(火) 12:25:55.25ID:k4++jI1x
>>712
あんな簡単なところにあるのに
12R乗りからしたら羨ましい限りだぜ 716774RR2016/12/20(火) 17:30:58.16ID:1oVvrMLA
リチウムはやめとけ
717774RR2016/12/20(火) 20:37:42.42ID:Bpw/DFxk
みなさまのプチカスタム教えてください!
参考にしたいです。できれば画像などもウプしていただければなおよし。
719774RR2016/12/20(火) 22:05:10.55ID:Ej2Xd6BQ
ごめん!できればドレスアップ系で!
720774RR2016/12/20(火) 22:33:12.16ID:5SXEbLQ8
でかいのでタンクに凹みを作って収まるようにしてる
使っているヘルメットメーカーのステッカーを貼る。
好きなアニメキャラのステッカーを貼る。
エロいステッカーを貼る。
クリスマスにサンタの格好をしてバイクに乗って渋谷に行く
(バカが居ると写メ取られてSNSにナンバーごと晒されて世間の笑い者になる)。
723774RR2016/12/21(水) 00:37:27.05ID:kevDcexD
安くて車検に通るフルエキ教えてください
サイレンサーはあります
>>723
なぜ替えたい?
スリップオンで良く無い 726774RR2016/12/21(水) 07:49:47.62ID:D9uqFM3m
そのサイレンサーつけて車検通るならなんでもいいじゃん
727774RR2016/12/21(水) 10:27:07.45ID:LZ0uWToi
>>725
ただの自己満足です
エキパイのみでもいいのですが >>728
これはダメだろ・・・
他人を不快な気分にさせるわ 734774RR2016/12/21(水) 15:27:25.17ID:AwcDnYj9
>>732
メーカー不詳
趣味車の180sxで使ってたのを外して無理やり付けてある 737774RR2016/12/21(水) 17:30:43.51ID:D9uqFM3m
ダエグ、発売された年に購入
生活費とか諸々で、パーツまで金が回らなくまだフルノーマルのまま
もういっその事、ノーマルのままでいいとも思うしフルエキつけたらカッコいいんだろうと悩み中
フルエキメンテ大変そうだしスリップオンでいいじゃん
>>738
ノーマルマフラーの音が、もうちょっと低音のきいた太い音だったらな〜
我慢できるんだけど >>739
メンテ大変なのか、スリップオンの方がお手軽ですな
>>741
確かに、もうちょい太い音の方がいいね 今度の日曜日でZRX1200Rとお別れです。
いろんなところへ一緒に行った思い出は宝物です。
ありがとう御座いました。
745774RR2016/12/23(金) 03:02:18.47ID:yCPJzpEe
ヨシムラのフルエキいいなぁ
748774RR2016/12/23(金) 07:51:17.35ID:YP+iwatA
吉宗ドル箱なつかしーなー
749774RR2016/12/23(金) 07:51:19.03ID:bdpZbtlf
ヨシモトのフルポンいいなぁ
755774RR2016/12/23(金) 12:12:56.04ID:0f7DyRCs
す
>>752
Baby Faceのヤツ買った
買っただけで付けてない
リアブレーキホースも長いのにしないとイケナイ気がする >>733
バイクを楽しんでそうで俺は好きだな
自分の好みではないけど
多分馬鹿話が出来そうな人の予感 ストライカーだよ
ナップスのセール&メーカースタッフが取付て工賃無料キャンペーン
サーキット走行会の為に付けたが純正エンジンガード擦ったった
バックステップ付けるとポジション的にどうかなぁ〜
バランス悪くならない?
ステップのバンクセンサー外すとタイヤ端まで使えるし、どうなんだろ
今日立ちゴケしてマフラーに傷が…純正エンジンガードはよい仕事をしたと思う。でもスリップオン欲しくなった
今日立ちションしてマドラーに傷が…純真エンジェルガードル エロい仕事をしたと思う。でもストリップ見たくなった
763774RR2016/12/23(金) 23:00:39.26ID:amWIEPsD
もうそれいいよ
>>761
ご愁傷さまです
カウルとタンクは守られましたか? 766774RR2016/12/24(土) 10:31:27.35ID:1RDXOB9f
>>764
giviのフィッティングステーだね、当方も同じもの着けてるよ。
ステーとボックス取付ベースは別売りで、モノロック用とモノキー用が選べる。
ただのキャリアが欲しいのなら、デイトナのマルチウイングキャリアがお薦め。 購入検討中でこの前試乗車に乗ってきたんだが、4,000rpmからメーターやらタンクの辺りからビビり音がすごかった。
店の人は仕様みたいなこと言ってたけど、ホントにそうなのかな?
3,000rpmくらいまではホントに大人しかったんだけどな
769774RR2016/12/24(土) 12:20:26.17ID:TbfW2xfE
4000くらいでけっこうビビリ音出るよ
ビビり音だけど、いつの間にか出なくなっててバイク屋に聞いたら数年前の車検の時に消音クッションを入れてくれてたみたいで、本人はすっかり忘れてた
>>769-770
やっぱり結構するもんなんだね。
3,000くらいまでがかなり静かだったから驚いた。
4,000じゃ割と常用域だし、気にしちゃいそうだからちょっと考えてみますわ >>771
気にするほど酷いもんじゃないと思うがな
まあ、神経質そうだからやめたほうが賢明だな 峠道の上り下りで2速とか3速でずっとビビリの出る回転域をキープするとかでなければ
そんなに気になるものでもないな
それ以上高いギアで走る速度だと風切り音とかロードノイズのほうが大きくなるし
メーターのブッシュがヘタってくるとビビり音がしてくるね。
>>766
丁寧にありがとう!
結構後ろにボックスが付くみたいだから耐荷重心配だけど、乗り降りで足当たらずに済みそうだね
ボックス外した時のシルエットもカッコイイわ
参考になりました 776774RR2016/12/24(土) 18:32:30.62ID:S4DkQoLK
ダエグのシートカウルの内側に細いゴムホース(ブリーザー?)があるけどあれって外に出さないでシートカウル内に格納したままでいいの?
外に出すにしても隙間がないんだけど
777774RR2016/12/24(土) 23:33:49.29ID:1RDXOB9f
>>771
当方のは4万q走ってるけど4000rpmからのビビリはあまり無いよ。
試乗したのがちょっと弛んでたんじゃないかな・・・
高速道でトップギア、4000rpmで100km/hちょいだけど巡航時は全く気にならないよ。 おまえらってキャリパーカスタムしてんのか? キャリパーやってもあんまり効果は体感できないと言われて迷ってしまってるんだけど
フロントフォークをオーリンズに替えてブレンボのラジポン予定なんだがついでにキャリバーもって段階なのよ 見た目は良くなるんだろうけど肝心の性能はどうなんだろうねぇ?
>>778
サーキット走るなら別だが公道でそれが必要な場面なんてそうそうあるもんじゃない
腕に自信があって性能引き出せる走りが出来るかどうかはあなた次第
まあ、見た目重視の盆栽でも自分が満足出来るならそれもありだと思うが >>760
俺のもまだノーマルだけど
ノーマルからハンドル一本分下げて
後方20mm上方40mm位がしっくりきそうだなとは思ってる
自分でイメージ出来ないなら
まずやってみたらどう?
合わなかったら戻せば良いし
>>778
盆栽の枝振り的に見た目は大事じゃないか?w
所詮自己満なんだしね
今時のバイクのブレーキは
充分な性能があるから
ノーマルでキッチリメンテの方が重要だと思っているので
年に一度は清掃モミモミしてフルード交換してる >>765
遅レスですが、できるだけそっと倒れるようにがんばった結果、タンクやカウルは被害なしでしたが、後でよく見たらミラーとブレーキレバーには少しキズが付いてました。 783774RR2016/12/25(日) 11:27:04.69ID:qIPZx1Bp
ダエグのシートカウルの内側に細いゴムホース(ブリーザー?)があるけどあれって外に出さないでシートカウル内に格納したままでいいの?
>>782
俺もたった今スタンドで給油後
エンジンをかけてギアが入ったままクラッチを放しちまって見事にこかしちまったよ よく山行くんだけどこのバイクで膝広げて乗る人いる?
基本ニーグリップだよな
たまにトムクルーズ並みにおっぴろげてコーナーに挑みたい衝動に駆られるが
やりなさい
誰に遠慮している、好きなように思いっきりやりなさい
オレはやらないけど
>>778
タイヤ・ホイールに変更無ければ、
パッドの摩材とローター外径に左右される
・・・摩擦力と「てこの原理」を変えなければ意味が無いって事
純正4POD→社外4PODにしたところで、
精度差でブレーキタッチの極微妙な変化がわかる程度
熱の影響を考えれば、摩材面積(6POD化)やローター厚さまで考慮する必要はある
性能ウンヌンなら、車体を軽くしたほうが有効ですよ
見た目重視&自己満なら、ご自由にどおぞ >>786
やさしい!レスからやさしさが伝わって来る!
同じ職場になりたっかったランキング(本年度)No1だね!
久々に来たけどワッチョイとか無くなったんだね うむ やはりドレスアップ目的でならやれっていう意見でまとまるみたいね
>>787
こういうレスって参考になるな
タイヤは当然替えるとして ホイールはちょっとコストがかさむから躊躇しちゃうのよね
だけど 軽量化した方がいいって意見を聞いて方向性をある程度絞ることができたよ ありがとう あんなのワザワザ買うんだったら、国内販売待ってZ900にするわ
カウルがあるから格好イイのに w
792774RR2016/12/26(月) 20:32:01.94ID:zGdD9kNM
daegはカウル取っ払うと一気に安っぽくなってダサくなるよな
ダエグのビキニカウルは、ビキニカウルという名の一種のフルカウルだからな。
お前は何を言ってるだという人も居るだろうけど、
単にビキニカウルを後から付けたワケじゃないんですよと。
ビキニカウルではあるけど、もはやフルカウルと同じ高見を目指したんだよと、
フルカウルの完成度と同じ物なんだよと。
CB1300SFとかに後からビキニカウル付けた物ではないんだよと。
やっぱり丸目化は無理だったか
メーターはともかくウインカーの位置くらいはイメージ画像と同じにすればいいのに
イメージ画像
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20160802/17/msl-japan/d8/8a/j/o1000070313713198880.jpg
実物
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20161221/17/msl-japan/57/41/j/o0750050013826340101.jpg
ZRX1200のパーツを使っただけの手抜きじゃないですよね?
ttp://www.motorcyclespecs.co.za/Gallery/Kawasaki%20ZRX1200%2005%20%201.jpg
>>793
というか補器類が下に詰まってるから
ビキニカウル無しじゃデザイン成り立たないからな
昔はライトやメーターを覆ってるだけって感じで取り外しても
見られないこともなかったが 796774RR2016/12/27(火) 16:40:26.95ID:qIjlqTnJ
>>794
ミラー、ライトステー、ラジエターカバーのメッキ部分をブラックアウトして周りの黒い部分と一体感出せばギリギリ見れそうな気がする 丸ライトにするならウインカー位置はライト横にすべきだな
400のUは売れたのに1100のUが売れなかったのはその辺にも原因がありそう
丸目にするなら、タンク、テール、フレーム、スイングアーム、ホイールを変えれば、
かなり、かっこ良くなるな
799774RR2016/12/27(火) 19:49:07.15ID:1cHTMw9K
>>797
そこまでやるならエンジンも載せ換えなきゃダメだろ 今年入ってからだったと思うけど有志の人が画像うpした丸目は評判良かったじゃん
俺はやろうと思わなかったけど
802774RR2016/12/28(水) 00:04:55.74ID:IxMRZmHw
>>800
評判いいって少数派の人間が騒いでるだけだろ 803774RR2016/12/28(水) 02:19:25.65ID:vqxGBhRC
1200Rだけど、丸目2灯にしてるけどな
>>803
画像上げなきゃただの独り言
どういう反応が欲しくて書き込んだのかもわからない 1200Rの丸目2灯・・・
想像しただけでダサい w
807774RR2016/12/28(水) 21:37:10.79ID:Cmz4JXCu
ところでリアブレーキキャリパー取り付けの
トルクって34N.mでしたっけ?
フロントは34N.mってことはわかってるんですが・・・
808774RR2016/12/29(木) 00:43:59.79ID:nUoYa9Qh
>>806
かっこいいな
でもそこまでやるならスイングアーム変えればいいのに
あとマフラーステークソダサいな >>807
1200Rなら25Nmだがダエグは知らん 810774RR2016/12/30(金) 22:47:46.33ID:K7gK3yEj
811774RR2017/01/01(日) 02:01:38.19ID:2eq03PS2
本年もZRXよろしくお願いします
812774RR2017/01/02(月) 23:15:06.19ID:nnu9DTM/
ヨシムラサイクロンスリップオン。
低速トルク減りますか?
つけてる方インプレ求む!
813774RR2017/01/02(月) 23:33:10.71ID:2KSshvZh
2センチほどハンドルアップを考えてるのですがやっぱりワイヤー類は延長しないとダメでしょうか?
>>813
現状でワイヤーに2cm以上の余裕があれば大丈夫だけど、
余裕が無ければ延長しないとダメだと思うよ あけおめです、お前ら
明日はラジポン入れる予定。ニッシンてエア抜けにくいの?
817774RR2017/01/03(火) 10:04:20.80ID:yFeHNYsC
daegの場合、排気デバイスがサイレンサーの前についてるから
どこのスリップオンを付けても外見以外ほとんど変化ないと思う。
818774RR2017/01/03(火) 16:17:09.06ID:yFeHNYsC
追記
音は少々大きくなる場合が殆どかな。(音質については好みなので何とも言えない…)
819774RR2017/01/03(火) 17:37:24.64ID:eIAwvWHX
ありがとす。
私、ミラーシルドももってないのですが、夢は、濃いミラーシールド付けて、社外マフラーつけて走りたいのです。
でも、アマリング1センチも、あるライダーがそのような出で立ちになって良いものかと。現在考え中なのです。
>>819
アマリングとは全然関係ないからやってしまいなよ
濃いミラーシールドは天気の良い昼間以外に使うとすげー運転しにくいから注意な 夜とか死ねるぞw 最近、ハイビームにしたままの車が多いわ
この時期の夕方の西日がうざいから薄いミラーシールドに交換しようかと。
もともとこの対策でインナーシールド付きのメットにしたんだが
冬場はPINロックでシールド自体は曇り知らずなんだが、
インナーシールドが曇るのは盲点だったわ...
冬のミラーシールドは、クリアベースにしないと夜怖いよ。
俺は、GTエアに外品のクリアベースミラー、LEDで夜も見えるようになった。
>>821
メガネ用の曇り止めをシールド内側に塗ればいいだけ、108円とティッシュ1枚で解決。 824774RR2017/01/04(水) 10:18:00.56ID:zT54LOXK
たしかに、ハイビームのまま走ってるアホが増えたね。
一時期、テレビで盛んに報道してたのが原因かな。対向車はおろか歩行者にも迷惑だよな。
道路交通法上は原則ハイビームと言うのを間違って解釈してる奴が多いって事
確かに原則ハイビームで間違いないんだけど対向車や歩行者がいるときはすみやかに
ロービームに切り替えなければ違反なんだけどな
ハイビーム馬鹿にパッシングしても伝わらないのがイライラする
827774RR2017/01/04(水) 15:35:05.80ID:BNlPiw3+
>>822
俺もGT-Airだけど視野角狭くない?上が信号待ちで信号見えない時ある >>826
あるわw
なんにも考えてないんだろうなw 829774RR2017/01/04(水) 22:44:49.46ID:niwaZU5H
>>823
俺もそれだわ
300円で買ったメガネ用曇り止め使ってるけどなんでいちいち2千円も出してPINロック買うのか意味わからん >>829
インナーシールドの方に曇り止めを塗るっていってんだろw
PINロックはかなり長い事使えて2000円 曇り止めは塗り直しが必要だし最終的には2000円を上回るんじゃないかな? >>829
ピンロックを使った事がないからくもり止めと大差ないと思うんだよ。
使ったら性能の差に驚くと思う。 >>831
全然曇らないよな
光が二重に見えたりするのが慣れるまで違和感あったけどね 曇り止めを使っても夕方の西日はインナーシールドじゃ
太陽以外何も見えなくて危険なので
ライトスモークかクリアベースのミラーシールド試してみるわ。
当たり中華LEDのバルブで光量、照射角バッチリなので
スペアのスモークのメットでも夜間走れない事もないレベルになってるし。
確かにPINロックはLEDの街灯とか妙にギラつくのが気になったんだけど
ハイビームもそれで余計に眩しく感じてたのかな。
835774RR2017/01/05(木) 15:24:07.59ID:YLI58Yzt
>>813
ハリケーンからボルトオンで25ミリアップできるキット出てるからそれくらいだったら純正のままでいけそう うぅぅ〜・・・ヨシムラサイクロン買っちまった
楽しみだぁ〜
837774RR2017/01/05(木) 22:01:45.58ID:zTInUXG/
画像アップよろしくね!
838774RR2017/01/06(金) 00:13:05.85ID:RbSstyFC
>>838
レス無いじゃ無いか
機会曲げだったんだろ
本人楽しみにしてたのに水注されてかわいそうに・・・ 840774RR2017/01/06(金) 10:45:31.00ID:d5PmPP38
フード付きのジャケット着てバイク乗ってる人見るけど風圧とかでバタついてかなり邪魔くさいと思うんだけど気にならないのか?
841774RR2017/01/06(金) 11:26:07.08ID:gC5JAevG
ここで呟くほど思い詰めてしまうような疑問なのか
>>840
お前がそう思うんならそうなんだろう。
“お前ん中”ではな >>840
気にならないからフード付きを着てる。
気になるなら着ない。
答えは簡単。 844774RR2017/01/06(金) 11:44:57.15ID:S1KiskQX
>>815
クラッチスイッチコネクター要るかもしれん。自作でも良いけど、つか要らないか?
あと、ブレーキとクラッチホースが純正長ならもしかしたらホースエクステンションが要るかもしれんオレみたいに。 >>840
アイコンのジャケット着てるけど、そもそもそんな速度で走ってない
80くらいなら引っ張られたりはしないよ 846774RR2017/01/06(金) 16:33:04.89ID:Z9aP7H8J
>>840
俺は街乗りだと気にならないが高速はマジで無理。 オレはフード付きジャケット着てるし、ヨシムラ管も機械曲げだ
人の勝手だろ
849774RR2017/01/06(金) 17:47:12.72ID:d5PmPP38
まぁあれだ、聞く側も答える側も同じカワサキ乗りとして、もう少し相手に愛を持ってだな…
>>850
カワサキ乗りの敵は他のカワサキ乗りだから仕方ない。 852774RR2017/01/06(金) 20:43:09.62ID:2lIsrDBI
1秒だけ時を止められたよ!
853774RR2017/01/06(金) 20:44:54.83ID:2lIsrDBI
あー、誤爆だ。気にするな
854774RR2017/01/06(金) 20:55:35.30ID:ON452NwK
855774RR2017/01/06(金) 22:20:23.63ID:RbSstyFC
俺もヨシムラの機械曲げ買って手曲げ風の焼き入れるんだ
カッコいいだろ
大枚はたいて手曲げマフラーを買う時代じゃないわ
機械曲げの方が安くて工作精度高いからな
取付けに悩まなくて、差額で色々買える
単純に高けりゃ良いって思ってるだけなら出直してこい
857774RR2017/01/07(土) 00:45:30.82ID:L/AoRdn1
スリップオンでいいじゃん。バカなの?
859774RR2017/01/07(土) 10:27:49.46ID:MBU8yH/q
すき好きだと思うけど。
俺もヨシムラ検討してるけど買うなら絶対手曲げ買う。
なぜならエキパイとエンジンの間に手が突っ込めそうだから
掃除するとき楽そう。
機械曲げはクリアランスなさすぎ。
860774RR2017/01/07(土) 11:15:28.96ID:mvGhLMHY
そんなに違うのかと思ってググって見たらほとんど変わんないどころか同じじゃねーかw
こんなんで7、8万も違うんだったら機会曲げ買うわw
さすがに手曲げと機械曲げの見た目の違いがわからないのは目が腐ってると思うわ
エキパイ手曲げなら焼き色着く。
機械曲げは本来焼き色は無いから後付けって事か?
K―factoryは3Dベンダーですな。
手曲げは製作の手間も全然違うからね。
職人の熟練度で左右されるだろうし。
昔の空冷時代、制作機器が無い時代の職人産物に過ぎないと言われたらそうだよな。
まぁ、人それぞれの満足感でいいんじゃない。
ワンオフ物になるから価値観も違ってくるよね。
吉村は老舗で手曲げ制作もしてるし、
手曲げが良いと選ぶ人も満足出きるだろう。
原田とか高過ぎて買う気起こらんけど、実際付けてる車両みたら凄いなぁと思ったよ。細部までこだわって綺麗だから職人技ってスゲーと実感した。
ZRXはラジエターとのクリアランスが限られてらから隙間なんて手曲げと機械曲げも変わらんと思うが…
手で曲げようが、チンポで曲げようが同じだろうが
値段が高いだけの見栄だろう
アホ
溶接職人の技と自己満足にお金を払えるなら、手曲げを選べば良い話
機械曲げだからと言って、見下される理由は無い
865774RR2017/01/07(土) 13:14:09.90ID:MBU8yH/q
だからすき好きだといっておるがね。
大して変わらないというけど
数センチの差で、手が突っ込めるかどうかは俺にとっては重要。
ZRXの、それもパーツ一つとって見栄とか言わないないでしょ?
手曲げだろうが機会曲げだろうが
本人が好きで納得してお金を払うのに
なんと自分の考えを押しつけようとするお子ちゃまが多い事か
嘆かわしい(´・ω・`)
867774RR2017/01/07(土) 14:23:03.03ID:JqPqYuvc
バカにする気はないけど昔の空冷Zとかで手曲げマフラーとかにこだわりがあるのはわかるが現代の最新技術で作られたバイクに古典的な手曲げマフラーにこだわる意味がわからん
868774RR2017/01/07(土) 15:09:45.24ID:G7mcZSYE
普通ヨシムラなんか買わんだろ。パイプ系も異常だし
869774RR2017/01/07(土) 15:10:01.21ID:G7mcZSYE
パイプ径な
>>867
直営店で手曲げをつけようと行った時に、スタッフに機械曲げを勧められたよ、精度が昔と比べて段違いとの事
後、もしも転倒した時の修理代が安くつくみたいね
結局俺は手曲げを買って自己満足してるけどね 手でしごくか、TENGAでしごくか、どっちが気持ちが良いかってことだな
どうせ9割以上のオーナーがいずれは下取りに出したり事故で処分するのだからノーマルで十分じゃね?
お金かけるだけ損だぞ
わしは死ぬまでこいつに乗るけどな
>>874
そういうのは人に押し付けると嫌われるぞ。
趣味でバイク乗るのなんざ金の無駄以外の何物でもないんだから。
でも糞重たい純正マフラーからフルエキ交換すると
目に見えて取り回しや倒し込みが軽快になるから楽しいし楽だぞ。 8766942017/01/07(土) 19:32:50.64ID:8KZk7vEd
>>875
エキマニ交換を考えている、サウンド云々よりも軽量化を重視しているおっさんがここにいます
車庫の形状により、緩やかな勾配をバックで駐車せねばならないので、少しでも取り廻しが楽になればと春辺りに交換を予定してます 877774RR2017/01/07(土) 21:50:10.09ID:MBU8yH/q
空冷だと手曲げあり、の理屈が分からん。
だれか教えて
言っちゃ悪いが写真を見比べてみたけど
知らない奴が見たら、「これ手曲げなんですよ」って言われても
「あー、そんなんですか」
で、終わるぞ
879774RR2017/01/07(土) 23:01:16.38ID:cbyHdOUj
なげ〜なぁw自己満でいいんじゃないの?ダメ?
機械曲げ<手曲げ で差別してるヤツの
小バカにした物言いが事の発端で
各々好きにやれば良いんだよ
882774RR2017/01/07(土) 23:52:38.77ID:mvGhLMHY
>>877
理屈がわからんてお前が勝手に言ってるだけだろ >>876
押し引きの方の取り回しは多少の軽量化じゃ焼け石に水かと・・
それならごっついキャリア付けた方が純正グラブバーより力入れやすくて良いと思うぞ。 >>876
どこかのネットショップでバイクを乗せたまま
旋回や横移動ができる台をみかけたなぁ
誰か知らんか? 887774RR2017/01/08(日) 18:23:21.49ID:z/lvNjzm
ダエグの光軸を下にしたい時ってネジは右回り?
889774RR2017/01/08(日) 20:40:56.62ID:XfoLDYHv
なぜ タミヤはダエグのプラモ出さないんだろ?
H2プラモ出してるけど・・・?
>>889
ライセンスかもね?
例えばトミカは、佐川急便のトラックはあるけどクロネコヤマトは出せない
何故かといえば、ヤマト運輸が許さないらしいという話を聴いたことがある
因みにヤマト運輸の配送トラックのミニカーはヤマト運輸自身が出している
用途は配送センターに見学にきた小学生向けのノベルティ 892774RR2017/01/08(日) 20:58:25.26ID:vOof1aGl
DAEGの新車てそろそろ弾切れかな?
最近やたらとかっこよく見えてきた
少々無理してでも手に入れるべきか??
894774RR2017/01/08(日) 23:48:11.77ID:vOof1aGl
>>892
中古でもかまわないと思ったら
好きなカラーリング、カスタムのやつが買えるぞw >>890
ヤマト運輸のミニカーはクロネコメンバーズのポイントで交換出来る景品
何台も貰ったが小学生向けとは初めて知ったw 897774RR2017/01/09(月) 10:46:11.41ID:L7UMEBFN
>>892
無理するくらいならやめた方がいいと思う。
他にもいいバイクはあるよ。
Ninja1000の2017モデルとかカッコいいし、
国内仕様も出そうだし、方向性も似てるんじゃないかな。 899774RR2017/01/09(月) 11:09:57.06ID:cSnuwU5U
877
水冷だとマフラーの前にラジエーターがあるけら、綺麗なRがでない
フロントカウルの内側の爪が割れたので、半信半疑でプラリペアで補修したら
ガッチリついた!
プラリペアって凄い!
901774RR2017/01/09(月) 16:06:25.52ID:8VOoQ3fg
ミラーシールドつけてみました。
なんか。まぶしさ軽減になってかっのよくなったんだけど?なんな気持ち悪いね。シールド開けるとすっきりする。
あと。臭い!!!なにあれ。
ちなみに、
9028942017/01/09(月) 17:13:54.29ID:eCSs9OOw
最寄りのバイク屋に黒/金の新車あった…
このカワサキ誰か商談中?て、尋ねたらまだ誰もいない…
これは運命かな
うわあ〜どうしよ!!現物見てしもたああぁあ
うわあ〜どうしよ!!悶える〜
903774RR2017/01/09(月) 17:44:11.97ID:fgWZ5PNK
>>902
うちの近所のバイク屋はファイナル二台おいてあんぜ >>902
とりあえず家帰ってうんこして落ち着いてから考えろ。
後その店がロクでもない店だと後に響くからそこは注意しとけよ。 9058942017/01/09(月) 18:11:53.09ID:eCSs9OOw
>>904
お〜ありがとう!
いま、風呂入ってたんだけどもうアタマのなかはDAEG一色だわ
そうだな、冷静にならんとな
安い買い物でもないしな…
帰ってきてからずっとDAEG関係のネットサーフィンしてたわ
あんなの見るとアカンな余計欲しくなるわ 9068942017/01/09(月) 18:12:24.94ID:eCSs9OOw
>>904
お〜ありがとう!
いま、風呂入ってたんだけどもうアタマのなかはDAEG一色だわ
そうだな、冷静にならんとな
安い買い物でもないしな…
帰ってきてからずっとDAEG関係のネットサーフィンしてたわ
あんなの見るとアカンな余計欲しくなるわ 込み込みで130万弱くらいなら、
500円貯金でリカバリーできる金額よ
迷わず逝っとけ
オレは10日も考えた末に逝ったが、全く後悔していない w
910774RR2017/01/09(月) 18:39:51.61ID:t4oYsrMZ
俺も黒金。最初はヤンチャな色だななんておもってたが、かわいいよ!
9118942017/01/09(月) 18:55:33.13ID:eCSs9OOw
落ち着く落ち着くw
そんなにウンコばっかり出えへんがな
いまさ、ウェビックで色々見てきたが
初期費用かなり要りそうだわ
ヘルメットでも4〜5万するしなあ…
カワサキのグローブあったからとりあえず欲しいものリストに入れといた
>>908のようなアドバイス聞くと行ったろかああぁああてなるしな
>>910
めちゃかっこよかった…
オマエラってたまにこうやって頼りたくなるときあるよな
普段はくだらん煽りばかりなのにな 黒金は、もう、在庫限りかな?
新車で買えるのは、今のうちだな
買おうと思って、数日後に行ったら売れていった
よくある話だな
>>912
オレは4・5人話があったファイナルを買った w
早いもん勝ち
>>911
風呂入った後にウンコするのは損するぞ
あと、風呂入る時間早すぎだろ 小学生か?
カワサキのレーシンググローブは廃番だったよ webikeで10月の話
とりあえずならRSタイチにしとけ 俺も去年の今頃悶々としてたわ
三月にローンの審査通って五月に納車したわ
今なら特別金利キャンペーン中だろ
無駄な金利払うよりその分をヘルメットやウェアに使ったらいい
試しにローンの審査受けてみろよダメなら諦めつくだろ
>>912
マジでか!?
最寄りのバイク屋て20:00までなんだけど
も一回行って「買う方向でかんがえてま〜す」
て、意思表示してこよかなと思ったんだけど
その時はまだ踏ん切りつかなかったし
まあいいかって思い直したんだよね…
不安になってきたぞオイ 916774RR2017/01/09(月) 20:51:54.83ID:lTIiVFW6
かっこいい!って思えるのって素敵やん。
だいたい最近のバイク市場なんて妥協するしかないようなバイクばかりの状況なのに、そんな中でこれがいい!かっこいい!って思えるなんて素敵やん。
そもそもダエグは廃盤だし、ここであきらめて、新車かえなくなって、いつかダエグが希少バイクとあがめられるとき、いつかのダエグ熱が再発して中古に手を出したとする。
絶対新車で買わなかった時のことを後悔するぞ。
かっこいい!って思えるなら絶対買ったほうがいいと思う。CBみたいにいつまでも販売されるバイクとは、違う。
ダエグはもう生まれない。
>>915
9月に黒金購入した俺からも一言!
まだカスタムの最中だから可愛さ↑中
機械的には古いバイクだと思う
だけど、数少ない長く付き合えるバイクだよ 10月に馴染みの店に黒金買うつもりで行ったら、もう買えなかったオレ。
ダエグはリセールも期待できるので、欲しいなら買っとけ。
そんな中、
ヨシムラサイクロンの『機械曲げ』を買ったオレが通りますよ
さらに格好良くなるナ
921774RR2017/01/09(月) 23:26:44.74ID:4t5I8I3j
>>911
今は用品プレゼントキャンペーンとかやってないのかな。
当方が買ったときはカワサキ純正用品のカタログ、3万円分のクーポン券くれたよ。
ヘルメットだと足が出るけどジャケットやグローブならおkだね。 黒金とファイナルと悩んだ結果ファイナルにしたけど、黒金やっぱ渋いな
俺もダエグ欲しくて悶々としてたら最寄りのバイク屋にあったよ、最後の一台
契約してきたけど雪が溶けるのすごい楽しみ、全く後悔してないどころか期待が膨らむばかり
男らしくて渋いよな、黒金ダエグ
ZRX1400とか出してB-KING撃ち落として欲しいわ
こんな車が消えちゃうのは本当に残念
>>923
1400なんてサイズに肥大化させるよりも10Rのエンジン載せてくれた方が効率良いし軽くていいよ。 >>924
その役割はZ1000なりNinja1000が担うんだろ。
海外で人気のないZRXはここで終わりだろうよ >>925
2020年のユーロ規制あたりで新エンジン載せて復活しないもんかと期待してるんだが無理なのかな。
ネオクラブームで四角いZRXも海外需要ありそうなのに止めるし、トライアンフが儲けまくってるのにWも
止めるし、そうかと思えばZ1000とネタ被りなZ900は新フレーム出すしでカワサキの方向性が分からん。 ダエグもWも現モデルが終了するのはABS義務化のせいだろ
929774RR2017/01/10(火) 15:15:05.55ID:YAuEITzK
カウルはABSじゃなかったっけ
オマエラいろいろアドバイスありがとな助かるわ
なにしろ自分名義のバイクて初めてなんだわ
今日はバイク屋休みらしいから明日の朝イチで
買う旨伝えるつもり。
まあ、自分のガキのころから自転車やらスクーターやら買ってる店だから
お初よりはいいだろう…
じつは、昨日なかなか踏ん切りつかなかったから退路を断つべく
ヘルメットをポチったった♪
ヘルメットポチッて 車体が売れちゃってたらどうすんだよw
◇苫米地英人◇
「私的メール問題」でヒラリーに国家反逆罪クラスの疑惑が。
それらのメールには、ヒラリーが夫のビル・クリントンと運営する慈善活動団体のクリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
そういった活動はビル・クリントン大統領時代からあり、結果、中東のテロリストたちをクリントン家が育てていた可能性さえあるということがわかったのです。
戦争をすると、武器関連のビジネスが一気に盛り上がりますから、アメリカのお金持ちたちは儲かります。
そこにはクリントン家も含まれます。
つまり、ヒラリーたちは、自分たちの私利私欲のために、政治家であり慈善団体の運営者がテロを起こしたり戦争を仕掛ける工作をする側にいた、
という疑惑が陰謀論レベルではなく、かなりの可能性で有権者が事実だと思うような情報が、FBIの動きに合わせて広がったということなのです。
これは選挙期間中からFBIも捜査をしたほどの重大な疑惑であり、ヒラリーが逮捕される可能性もありました。
問題を暴露したのは一部のローカルメディアで、アメリカの大手メディアではほとんど報道されなかったため、日本のメディアではその詳細はまったくといっていいほど報道されませんでした。
2017年1月号
http://i.imgur.com/vx49qju.jpg
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。 >>930
買えるといいな。
俺?1200R、14年目だ。 >>930
うんこして落ち着け言ったものだが
17年落ちの1100を去年買って満喫してるぜ。
前オーナーが付けたUSBソケットが死んでる以外、
気持ち悪い位に調子いいから消耗品以外金かかってないわ。
DAEGも考えたけど、大排気量キャブ車に乗りたかったんだよ。 空冷キャブ車派だが、
インジェクションに乗ってみたくてDAEGを増車
古いのもイイけど、新しいのもイイね
ABSとかトラクションコントロール付きバイクや、SSにも興味が出てきたよ w
937774RR2017/01/11(水) 23:53:53.91ID:QSaGZn8b
>>930
ショップに聞いたらdaegはもう生産終了してショップに在庫してるのが最後らしいから早いうちに契約しといた方だいいよ ファイナル買って3ヶ月
今日とうとう燃費13切りやがった
混雑した街中で信号ストップが多いとそんなもんだが
空いてる道をツーリングだと悪すぎるかな
940774RR2017/01/12(木) 17:53:48.55ID:xrU9LVCc
>>941
なんか勿体ないなぁ…
通勤で使う小型バイクを買えば宜しいかと思います。 通勤用に2種スクーター買って、メインに全然乗らなくなるあるあるですね
>>942みたいな奴って、愛車に毎日乗れる喜びって感じないのかな?
サンデーライダーでたまにしか乗らない奴なんかよりよっぽど好印象だわ 基本的に五〜六千回転を維持してる俺も
リッター13位とかだわ('A`)
街中で六速とか使わないし
というか、ピックアップの悪い回転数で走っていても楽しくないのよね
>>942
家用のアドレス125もあるんだけど、ダエグのほうが楽しくて >>944
自分の場合はメインにダエグ、セカンドに250乗ってて通勤にも使ってるが250だろうがセカンドだろうが
愛車には違いないし、どっちに乗ってても楽しいのは一緒だけどな 949774RR2017/01/12(木) 21:57:26.72ID:uC3FTTdj
俺は通勤に使ってないけど、通勤に使って
いろんなタイヤを試せる人がうらやましいなぁ
自分は通勤距離は片道10kmほどだから大型バイクはありえん
エンジンやらバッテリーに悪い
>>944
ちょっ!?愛車ねぇ…w
大型で通勤って高速道路か一般道を快適な速度で100km位の距離走るか?
んなわけないよなw
だらだら信号待ちや渋滞で毎日通勤って楽しいの??
そんなのに比べたら週末の休日や連休に遠出ツーリングの方が楽しいんじゃねーかな? 953774RR2017/01/13(金) 01:28:26.70ID:PzCnTBbS
荒そうと思っていつまでもつまんない煽りしてんじゃねーよ
954774RR2017/01/13(金) 01:34:50.68ID:kWSwN9fD
グーバイクでダエグを新車で検索するとまだ300台以上在庫あるんだな
これ売り捌くのはあと半年くらいかかるんじゃないか?
全国にいくら在庫があってもメーカー在庫がはけて行きつけのバイク屋で在庫持ってなきゃ
バイクやどうしの横の繋がりで引っ張ってくることはできても両方のバイク屋で利益を出さなきゃ
ならんからほぼ定価で値引きはまず期待できないと思ったほうがいい
本気で欲しいならあるうちに値引き交渉してさっさと買うのが吉
横の繋がりで引っ張って来るったって普通は業販と言う形で相手に利益を得させた上で
回して貰うのが常識だから値引きはあっても微々たるもの
とは言え、ファイナルが品薄になってくれば在庫持ってても客の足下見て定価販売なんてとこも出てくるだろうから
いずれにしても早い内に手を打った方が利口だな
>>959
値引きなんて店によるから気にするな、昔行ってた店なんて諸費用まで含めた総額の1円単位まで
取ってたぞ。それに現金よりもローンの方がバックマージン契約あったりすると値引く場合もある。 >>956
空冷Zや忍者見たいなプレミアつかんから
さっさと売り捌くでしょ 9638942017/01/13(金) 22:06:39.50ID:Pn27A/e3
買いましたよ♪買いましたダ・エ・グ♪
2月上旬納車ですわ♪
フルローンですわ
あれだけアドバイスしてやったんだ
納車の後にはメットとバイク ゥ??しろよ
965774RR2017/01/14(土) 09:32:47.60ID:Fz/hHG3q
空冷Zってどの車種のことを指してるの?
ググったらいろいろでてきて
昔もZっていっぱいあったんだって思った。
現行ではZ1000、800、250、125、来年900がでるんだよね?
Z900は今年だ
Z650も出る
ttps://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/17_er650gh.html
967774RR2017/01/14(土) 13:35:21.57ID:9htA+657
>>965
君みたいなバイク音痴は気にしなくて大丈夫 968774RR2017/01/14(土) 21:25:03.84ID:PRWPZANe
前にz1000JとZRX1250が出るって2chで見たけどどうなったの?
972774RR2017/01/15(日) 08:36:05.64ID:moKWWW31
期間工だが、希望を与えてやるよ
ZRXの 名前は 残る
後は分かるな?
976774RR2017/01/15(日) 09:56:47.44ID:tQ1TR/CZ
期間工の方ありがとう。
Mt09からXSR900が派生したように
Z900からZ900RSが出るのかと思った。
977774RR2017/01/15(日) 10:28:28.86ID:OhHUFeov
今更ネイキッドなんか出したって売れないだろう
そうかな〜...ZEPHYRとか現在の技術でリファインしたら売れそうだど...
979774RR2017/01/15(日) 10:59:51.15ID:tQ1TR/CZ
ZRX900Rみたいな名前で出てきたりしてw
CB1100もそれなりに売れてるみたいだけどどうだろうね。
まあ、海外で売れるモデルじゃないと作らないだろうけど
985774RR2017/01/15(日) 15:27:32.73ID:tQ1TR/CZ
Ninja250はCBRとR25に置いてきぼりにされてるけど。
いつまでも31馬力のままなんかな
986774RR2017/01/15(日) 17:29:39.75ID:hAQraZFy
987774RR2017/01/15(日) 19:28:19.11ID:OhHUFeov
988774RR2017/01/15(日) 20:35:29.30ID:t9Twlko0
ヤフオクで一発で出たが、16000円か。
人柱なってもいいが、速攻で特定されるよなw
>>988
小学生のころこれとそっくりなカメラ持ってたわw 995774RR2017/01/16(月) 07:51:23.53ID:0+ouVwnu
>>988
んー、微妙。
三眼プロジェクターだったら見栄えもまぁまぁかな?
Low2眼+Hi1眼とかさ。
まぁ、光量とカットライン次第では有りかも。
しかし、高いな。 998774RR2017/01/16(月) 18:27:01.73ID:U3MJftxI
ZRX900Rでてこーい
999774RR2017/01/16(月) 18:27:25.42ID:U3MJftxI
最後頂きます。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 77日 6時間 13分 36秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php