X



スーパーカブ 70・90・100 part 87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774RR
垢版 |
2020/08/15(土) 12:57:33.50ID:m/D3Jq+k
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 85
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576284613/
スーパーカブ 70・90・100 part 86
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1587959323/
0672774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 12:24:23.03ID:hUqScVKb
>>671
壊れはしないけど、先日NBSのオイルを入れたら遠心クラッチがめちゃ滑って困ってるわ。
レベル上限まで入れたせいもあるだろうけど極端すぎる。
オイル自体の性能はいいと思うが二輪用じゃないんだろうな。
0673774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 12:27:35.20ID:dlsfwJqv
脚が出た?
0674774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 12:33:54.20ID:hUqScVKb
>>673
普通に考えて三本目の脚だろ
0675774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 12:39:54.14ID:dlsfwJqv
0676774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 12:50:52.50ID:11H2Ugjd
脚が出ると言うのはコンロッドが折れてシリンダーやケース割って飛び出す壊れ方の昔風の言い方なんだけど、そんなブッ壊れ方は現代バイクでは無いよな?
軽トラ等はオイル全く替えないボケジジイがちょくちょくヤるそうだが。
カブの場合は昭和の時代から焼き付いてもコンロッドは折れずに曲がる程度で済んでたよ。
0677774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 13:05:53.16ID:hUqScVKb
>>676
三本目の脚じゃないのか(こんわく
0678774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 13:16:13.09ID:e2tX34rT
四輪用オイル入れるなら減摩剤の効果や浸透性の落ちた廃油のほうがカブには合ってるのかもなw
0679774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 13:36:38.39ID:aUcgiVIj
廃油突っ込んでる人はオイルフィルターの清掃してるの?
余計な汚れが付着してそうで怖いわ
0680774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 14:04:12.54ID:dRf7LHlI
俺は、それほど乗らない大型バイクで、毎年オイル交換はしてるのだが、1000キロそこらで捨てるのも忍びないので、農機具のオイル交換に使ってるけどな。
0681774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 14:06:33.97ID:09jLTKZF
コンロッドが折れるか曲がるかってのはオイル関係ないやろ
素材の質の問題ちゃうんけ

旧S9入れてクラッチ滑ったという人はおったな
0682774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 18:50:58.68ID:hUqScVKb
>>679
クラッチ周りに色々用事があって5000kmに一回は遠心フィルターとストレーナーを見てるけど、案外ほとんど溜まってない。
通常のオイル交換をしていても新車から1万kmまでの間が一番カスが堆積するんじゃなかろうか。
古いOHV世代は素材や熱処理が甘いのか、ずーっと溜まっていってたけどw

なーんもせず注ぎ足しだけだと3万kmくらいすればエンジン内部が茶色に染まっちゃうんだよね。
さすがにそこまでは可哀想すぎてやらん。
0683774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 19:46:08.48ID:aUcgiVIj
>>682
そうなのか
2万キロ越えてるからオイルフィルターの清掃したほうが良いかと思ってたけどちゃんとオイル管理してれば平気なのね
有用な情報ありがとう
0684774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 21:15:18.04ID:kIUxJCIA
モンキーの特工があったら遠心クラッチバラすまでいけるか?
0685774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 21:49:39.54ID:G6dsO9xB
最近最終の90買ったんですけどシートが前過ぎてポジションがイマイチです。なんか社外めおすすめのシートあったら教えてください。
0686774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 21:58:07.63ID:aUcgiVIj
>>685
リアキャリアのグリップバーにクッションつけるのが手っ取り早い
0687774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 22:31:46.15ID:hUqScVKb
>>683
遠心フィルター自体は無理に掃除しなくてもええんよ。
クラッチ交換のときにやることになってるから、まぁ普通に乗ってるぶんには一生やらなくてもいいくらいの容量設計になってる。
昔のOHV世代はもっと容量が大きめだったし、郵政に転用されたCM90系エンジンはクラッチカバー外して簡単にアクセス
できたので定期清掃するようになってたんだろうな。
0688774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 22:33:04.88ID:hUqScVKb
>>684
センターロックナットレンチはモンキー用でいけるけど、遠心ということでハウジング固定できないので
回り止めのためのバンドホルダーが必要
0689774RR
垢版 |
2020/10/26(月) 22:49:08.99ID:kIUxJCIA
>>688
なるほろ
バンドホルダ買っとこう
0690774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 09:24:12.40ID:uCZrMDb+
アウスタのミディシートだったらあげるけど
0692774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 11:50:39.50ID:voLCVir2
>>690
欲しいです。
送料着払いでいくらぐらいてすかね?
0693774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 11:53:30.69ID:KyIiVjAf
>>692
5億円くらいかな
0694690
垢版 |
2020/10/27(火) 11:55:44.48ID:uCZrMDb+
>>692
送料実費だけでいいけど
なんか安全ないい方法知ってる?
0696690 ◆zH11QVkjdM
垢版 |
2020/10/27(火) 12:04:15.42ID:uCZrMDb+
>>692さんがなりすましじゃないなら
トリップをつけてみてください
0697690 ◆zH11QVkjdM
垢版 |
2020/10/27(火) 12:07:06.59ID:uCZrMDb+
スケジュール的に今日はもうレスできません
0698774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 15:50:39.26ID:PnrLu5cC
カブのクラッチカバーの中って中古であったり、
エンジン掛けずに長いこと置いてた車体とかだと高確率で地雷。
スクリーンメッシュが錆びて破れてたり、オイルスルーの組付け間違いがあって
スラッジが溢れてメタルブッシュが摩耗してた。
どちらも3万km届いてなかったけど長く乗るにはやっぱり開けないとな。
0699774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 22:08:23.13ID:seLieJFW
4万キロで開けた、1000kmでオイル交換カーブしてたのもあるのかわからんが、中は凄く綺麗、遠心フイルタのスラッジも僅か。
これまでオイル継ぎ足しは致しておりません笑笑
0700774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 22:10:22.81ID:seLieJFW
カーブ>>キープw
0701774RR
垢版 |
2020/10/27(火) 23:32:35.87ID:KyIiVjAf
>>700
オイル代だけで4万円近く掛かってるけど大丈夫?性的な意味で
0702774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 05:08:45.55ID:e3SKplj5
CM70乗って12年になります。
たまに速い流れにつかまって70キロオーバーで走ると
直後の信号停止時にエンジンから焦げ臭いようなにおいが
モワンとします。
あのモワンはなんですか?
0703774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 06:15:55.02ID:gEIzUEBD
オイルが燃えてる匂いだろ。
エンジンとかオイルシールからオイルが垂れてるとか無ければ心配ない。
オイル変えたら匂いも変わるはず。
0704774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 09:28:31.95ID:InQcpnSE
エステル系入れていたりするといい匂いがするw
0705774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 09:31:57.39ID:m/9DMSI0
>>701
金掛けたくなければ継ぎ足し継ぎ足しか廃油再利用をオススメww
0706774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 11:20:35.14ID:Oy2J9UCL
>>705
6000kmまでSRの廃油の注ぎ足しで、概ね6000km超えたら交換してる。
前にクラッチ開ける機会がー言うたけど、エンジン自体を開けたときも至って綺麗だったよ。

中身茶色に染まってるエンジンを開けたことがあるけど、そもそもピストンが焼きついてたジャンクだった。

オイル量が極端に少ない、交換してない、それらが相まって異常な高熱になったらスラッジが出まくって
こびりつくんじゃなかろうかねえw

昔から色んな排気量のエンジンをパカパカ開け閉めしてるんだけど、スラッジとか茶染めになるのはよっぽど扱いが悪いものだけだと思う。
0707774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 12:05:15.16ID:InQcpnSE
>>706
良かったじゃんw
0708774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 18:24:40.72ID:yrlMP3Dd
廃油とか継ぎ足しとか頭おかしい奴が多いんだな
やっぱりバイクは新車に限るわ
0709774RR
垢版 |
2020/10/28(水) 19:56:08.55ID:DFaXrwY9
畳とナントカは、新品に限るw
0710774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 07:28:11.57ID:L20SEcU2
オイルは新品に限る、のでいったん抜いたオイルを使いまわしするのはアリでしょ。
劣化したオイルというのは走行距離、見た目の汚れじゃわからない。
>>706みたいに比較的低回転、低負荷での抜いたオイルをカブに廻すのも理にはかなう。

バイクの乗り方、コンディションによってオイルの劣化速度も違うんで
スラッジが出てないのなら交換のスパンは長くていいんでしょう。
じぶんの乗ってるカブはどれも出まくるので交換のスパンは短いですw
0711774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 07:42:14.17ID:h3445T21
もったいないなら使いまわせばいいだけ

わざわざ理由付けしなくていいよ
0712774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 07:44:12.91ID:+IE7qciY
継ぎ足しなんか普通なんだけど
オイルレベル見て少なかったらどうすんの?

今もやってるかどうか知らんけど
VWが意識高い系気取りで継ぎ足しだけで
オイル交換を減らして廃油を減らすってやってた
0713774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 08:03:35.25ID:dePmCskR
>>712
少なかったら足せばいいだけだが、単純に継ぎ足しをバカ呼ばわりしてるわけではない、屁理屈いうなw

二輪も海外メーカーは交換サイクル指定は10000〜12000キロだったりだからな。
廃油処理=環境問題だから、廃油厨は地球に優しい奴らなんだよww
0714774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 08:07:58.47ID:HDOG7G94
廃油使い回すやつはオナホもリサイクルしてそう。
0715774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 08:36:36.21ID:+hsyKKcB
廃油って言うからダメなんだよ
お下がりって言え
0716774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 09:02:58.80ID:ERE0yK54
>>712
「注ぎ足し用オイル」なんてのもあるからな。まぁあれはスクーター用なんだけど。
今の激安4stスクーターって2st並みにオイルが減るそうだからw

>>713
カブ90の問題として「ちょいと減りすぎ」ってのがあるからなあ。メーカーが3000km推奨してるのも
単純にその距離でディップスティックレベル値の全量または2/3程度減るからだろうしな。
とにかくオイルさえ切らさなきゃ重要部分は磨耗しないし、そこまで汚れが出ることも無いだろうね。

「カブは壊れない」伝説を真に受けて、オイルを補充すらしない人が多いから延々とジャンクエンジンが出回るw
0717774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 16:18:57.99ID:BSs1TxM1
90は減るのか…一年交換してないから怖いな
今度見てみよう
0718774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 17:40:52.00ID:ERE0yK54
>>717
今日見ろよw
0719774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 19:29:49.71ID:UWukXEs6
ここの貧乏人の継ぎ足しは秘伝のタレ的なやりかたやろ
0720774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 20:22:24.35ID:bIPX681D
ええ、ウチのカブのオイルは先代のウルトラUから継ぎ足し継ぎ足しで大切に受け継いでいます。
0721774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 21:10:51.73ID:Ru3b3vEI
鉄粉溜まってそう
0722774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 21:45:47.94ID:ERE0yK54
>>719
毎日注ぎ足してたら3か月で全部入れ替わってるやつか
0723774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 21:50:34.55ID:3WNT4CsE
うなぎ屋の秘伝のタレじゃないんだからさあ
0724774RR
垢版 |
2020/10/29(木) 22:38:57.62ID:fVIHvpba
補充は出来ても汚れは溜まるやろうな
0725774RR
垢版 |
2020/10/30(金) 09:15:35.73ID:L9wrkdo9
環境に優しいやつら笑笑

おめでたい
0726774RR
垢版 |
2020/10/30(金) 22:40:28.02ID:Y7C7FIYQ
スーパー貧乏のド底辺野郎が混じってる?
0727774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 04:53:13.33ID:x4+KjZIj
年間走行1000kmなら年イチためらうことはないが、
走行100〜200km程度で一年たってたら悩む。
2年引っ張ることはないがこういう場合には
オイルの汚れ具合を目でみて判断する。
透明度が残ってないなら100kmでも即交換するけどね。
水分混入では置いとけないし。

複数台持ちなのでなるべく合理的にを心がけてる。
0728774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 05:24:59.49ID:mevExbZq
新しい朝か来た〜♩

オイル交換の朝だあ🎵

流石にまだ寒いなw
0729774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 08:07:52.43ID:UJKNQ1e2
>>726
俺は濾して3年は使うよ
0730774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 09:54:13.28ID:dnbhd1O+
酸化したら還元して使ってるよ
0731774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 11:39:15.09ID:0CwzW1UH
カブ90での行動半径なんて案外小さいもんで、ワイのやつは20年で2万kmだから1年あたり1000kmだったわ。
ドンキと業務スーパーと八百屋と引越しで使ってるくらいだからそんなもんだろな。
そのわりにオイル交換は7〜8回やってる。なんせそこそこの短距離なので注ぎ足しも5〜6回やったかな。

逆に言えば最新でも15年は経過したバイクなんだから、3万kmを切るような低走行の個体なんて非常に珍しいのかもしれないね。
あったとしても本当にチョイ乗りで、オイル注ぎ足しすらされていない廃品エンジンの可能性大。

昔からバイク好きで色んなバイクを自分の力で維持してきて、マニュアルに沿った車体整備は当然のこととして、
エンジンバラす程度のメンテナンスが出来て、カブ相手でも最低限の愛情を注いであげられる人なんてたぶん多くないっ…w
0732774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 14:30:45.27ID:x9q6jvYx
乗らなくなってから20年は経ってると言う86年式走行11000キロの角目70を安く買って乗ってたがオイル漏れ始まったので開けたら内部は汚れてないがピストン裏はカーボンごてごてでオイルリングはカスで固まってたな。
乗り始めのオイル交換時にやけにオイル汚れるのが早くて段々おさまったけど、おそらく前の所有者はろくにオイル交換してないね。
走行距離から考えても数年に一度とかだったんだろうと思う。
0734774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 15:08:26.61ID:y0YCmS6Q
なんでハブごと外した
0735774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 15:13:02.57ID:5WahgONN
>>734
アホなんだよこの人
0736774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 15:13:50.07ID:5WahgONN
フロント外すのに先に空気抜くとか
ワケわららない事書いてあるし
0737774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 16:44:17.81ID:dtNEd7ZI
タイヤレバーで親を殺されたんだな
0738774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 17:34:32.03ID:kNJCTK+a
このくらいのサイズのタイヤだと
外すのにレバーは使うけど、入れるときにレバーを使わないのは珍しくない

キチンとビードをリムのセンターに落としながら入れていけば案外楽に入る
タイヤによって差はあるけど
0739774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 18:11:37.11ID:sPpBsX3X
それにしてもタイヤレバーに敵意剥き出しすぎだろw
0740774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 18:51:42.12ID:b+8cpKFK
5WahgONNは、そのブログ主になにか私怨があるのかと思ったわ
0741774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 19:34:20.20ID:H+9J51lf
オラもできる限り、組む時はタイヤレバーは使いたくないな
0742774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 20:21:59.28ID:3cWG9WN1
レバー使うとその都度チューブ破って新品交換するハメになる人を知ってるからタイヤレバーを親の仇の様に嫌う人が存在するのは理解は出来るけどな。
慣れてて普段は破かない人でも出先のパンク修理等で焦ると簡単に破くよ。
0743774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 21:42:45.64ID:0CwzW1UH
>>732
経験上は全くオイル交換してなくて、オイルレベル下限で乗られてるとそうなる。
クランクが早期にイオン出すかも。
0744774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 22:09:04.30ID:0CwzW1UH
>>733
べつにいいけど、タイヤレバーを使う人を低スキル呼ばわりするのはどうなんだろな。

リアはスプロケットハブはたぶん同時に外せないよね。スプロケ側をスイングアームに一旦残さないとホイールは
外れないので、普通の整備スキルを持った人なら「あ、このハブってスプロケ残せるタイプだ」って気付く。

ホイールを外してる行為を「タイヤを外す」なんて言わないし。
エーゼットのリチウムグリースはすぐ焼きつくので知識と経験がある人は車両整備では絶対使わないし。

簡単そうで難しいもんで、ブレーキ掃除などの付帯作業もあるのでマトモなお店ではもっと時間かけるし、
締め付けトルク40Nmって書いてるのにトルクレンチが登場しない。
「25cmの柄がある普通のメガネレンチを使って、男性が目一杯手で締める程度」などという
目安を書けばいいのに、その記載もないということは元からトルク管理してないということだろな。


低スキルなのはドイツやねんて
0745774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 22:17:33.76ID:hpMu7zHr
そのために手で付け外ししやすいのを前提条件にタイヤを選ぶ人もいるからな
0746774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 22:22:33.99ID:3cWG9WN1
タイヤの持ちとかグリップは無視してレバー無しで交換出来るDUNLOPとIRCに拘る人は居るね。
ミシュラン使ってるとグリップ特に雨天時のグリップも良く持ちも良くて良いタイヤだと思うがビードが硬くて交換は大変だよ。
チューブ破かない様に凄い気を使うから疲れる。
0747774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 22:30:56.64ID:hpMu7zHr
なお俺は値段でミシュラン選びました…
0748774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 23:12:16.50ID:Lcv1gB2M
>>733
このブログ主よくわからないな。
90のフロントは確かに抜けにくいから
エア抜いた方が効率いいし
タイヤ装着時にレバー使わずに
入れるのは同意するけど、
なぜわざわざハブを外したのかな。
知らない人だとも思えなしい。
書いてないだけで、スプロケ周りも
点検するため???
0749774RR
垢版 |
2020/10/31(土) 23:42:28.10ID:5V7xQeV9
何でお前らは自分のやり方以外認めようとしないの?
0750774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 00:07:44.03ID:MparvZpN
プロがチューブ破らずにタイヤレバーを普通に使えるのに
自分の技量の物差しでプロを評価したり
外さずに済む物を外すという無駄な事をしてるんだから
馬鹿にされて当然だろ
0751774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 00:15:40.02ID:yRuRfTh1
マイナスドライバーで何とかなったし運もあるんでは
0752774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 00:34:39.08ID:o39uSQkp
外す時レバー使ってるなら
入れる時も使えばいいのではと思うけど笑
ただリア交換時は俺もハブから外して
交換してるから馬鹿な部類かな
ごっそりはずした方が早いし
どのみちハブ残して外しても
チェーン調整は必要だからね
0753774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 01:00:24.02ID:izeBwzYQ
カブのタイヤ交換なら
レバーなんて一切使わないよね。
0754774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 01:01:11.74ID:7HoikLv2
リトル貰って来たドン臭いから90egキャブエアクリマフラーCDIに換えたよ
0755774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 01:04:52.08ID:7HoikLv2
スプロケは17/34にした
0756774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 01:19:10.69ID:XgbSwPDE
>>754
いい色買ったドン!
0757774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 04:45:37.83ID:F7mXHqjU
>>745
本末転倒やなw
タイヤレバーまともに使えないのを誤魔化してるだけにしか見えん
0758774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 11:32:21.83ID:Wgd5pGAm
自転車の世界でもタイヤレバー使う使わないで論争になることがあったけど、今はTLが出てきた
こともあって「レバー使いたきゃ使え」ということになってるな。

そもそも自転車もタイヤによって大違いで、コンチネンタルなら手で入るけどミシュランの一部銘柄は
まず入らない。少なくとも外すときは最初だけレバー使った方が早いのでレバーは常に持ち出してる。
それを嵌めるときに使う使わないなんてどーでもよくて、噛まずに使える技術があるなら使えばいい。

オートバイのメンテナンス本にはレバーの使い方と噛みこんでしまう理由、回避方法が書いてあるので、
理解してそれに沿って作業すれば失敗しないしな。

日に何本も扱うカブ屋さんで、手だけで嵌めてる人を見たことが無い。単純に道具を使わないと疲れるからだと思うwww
0759774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 12:04:57.46ID:ZMfFflbi
タイヤレバーは、外す場合はともかく新品タイヤを入れる場合はできるだけ最小限に使うのが基本でしょ
慣れない人ほどレバーで深くこじって入れようとするからチューブをやっちゃうしビードも痛める
入れるときのレバーは、テコではなくガイド
起こす角度は90度くらいまでとはよく言われることだし
やってみると分かるけど、ここまでレバーに頼らず入れられれば
レバーなしで入れられちゃうんだよね

レバーを使った方が効率がいいけど、レバーに頼った入れ方をするなら使わない方がマシ
というところじゃないかね
0760774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 12:12:17.91ID:h4SvsyZ1
70ccでフライホイール軽くすると、結構変わるもんなの?
0761774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 12:14:41.55ID:VCGZhYI7
IRCのスタンダードをレバー無しでチャレンジした結果4時間無駄にしたから俺は絶対にタイヤレバー使う
素手で出来る人は凄いと思う
0762774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 12:15:40.89ID:Wgd5pGAm
>>759
使う使わない以前に本読んで基礎学べって感じでなw
目的と手段がグチャグチャになる傾向が怖いわ。
自転車の場合は道具が何もない状況で素手で修理してサバイバルできるようにする、という意味合いがあったけどね。かつては。
0763774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 13:00:11.31ID:JAulRhRa
クランクシャフトやフライホイールの軽量化は走り方のクセや好みで合う合わないが変わるからね。
直ぐにシフトダウンして回転上げて走る人には向いてるよレスポンス良くなるから面白くなる。
出来るだけシフトダウンせずにトップギヤのままで乗るタイプならトルク細るので嫌う。
ジャズのフライホイール使うと少し軽くなるはず。
因みにジャズは6Vだけどフライホイールは関係無いから電圧は発電コイルの巻き数で決まるのでジャズフラホでも点火発電は正常に出来る。
あと遠心クラッチよりマニュアルクラッチの方が軽いよ二次クラッチにすればもっと軽くなるがカブにそこまで?と言う気はする。
0764774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 13:55:50.02ID:3hs4YszF
>>732
ご近所さんも角目90、走行9000キロを貰ってきた。
外観綺麗だが物置で年数わからないくらい放置されたというので、まずはオイル交換しましょうって話しをした。
出てきたオイルはこの世のものとは思えない状態だったので、新品に交換して30分くらい走らせてすぐに交換したところ、すでに黒く汚れてた。
次は500キロで交換、ぐんぐん調子良くなってきて、少し羨ましいw
0765774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 21:54:38.26ID:x4oraeHR
ホンダのモトリンクアプリを愛用して整備記録とか燃費とか書き込んでたけど
アプリ配布終了するんだな…使えなくなるわけじゃないよね?
0766774RR
垢版 |
2020/11/01(日) 23:50:02.01ID:zCC/eSP6
ギガホ2 携帯タブ かけ放題ブラン ドコモ20年 端末は現金支払済み 月額18500〜19000位 高いと思うんだけど?どうですか
0767774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 07:10:06.56ID:aQpFCMms
>>766
パケ代だけで?正気かw
そしてスレ違い
0768774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 13:07:44.40ID:ljnqs1hY
うちは今は亡きdocomo withとパケットパックを家族で共有して4000円台で収まってるわ

総務省のクソのおかげで、もうこのプランは選べないからな

て、スレチかw
0769774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 13:41:07.92ID:VSJIhNnG
ワイは楽天モバイルで0円やわ。

貧乏カブ乗りにはありがたい
0770774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 14:49:41.67ID:xnsUUuoL
タイヤにチューブはめるときに
空気を少し入れたほうがいいと
例のブログに書いてあるんだが、
絶対意味ないよなw
0771774RR
垢版 |
2020/11/02(月) 15:00:57.79ID:eromdeDg
バルブ入れてチューブ押し込んだ後にちょっと入れるだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況